Special
Diggy-MO' 『BEWITCHED』インタビュー
Diggy-MO'が3月8日、前作以来、約2年ぶりとなるニューアルバム『BEWITCHED』をリリースした。ルーツからSOUL'd OUT期、そして現在にいたるキャリアのすべてを解体し、抽出し、再構築して完成させたこの最高傑作について。時に『フリースタイルダンジョン』の話なども絡ませながら、隅々まで答えてもらった。
今回は全体的に都会的な、アーバンな要素が結果的に強くなった
▲YouTube「Diggy-MO' - BEWITCHED Megamix」
--今回もすごい作品を作りましたね。
Diggy-MO':ありがとうございます。けっこう面白い感じになったかなって。自分の新規を更新できた感もあるし、だいぶ遊び倒せて楽しかったですね。--前作『the First Night』はSOUL'd OUT解散以降では初のアルバムでしたから、今作はよりフラットに、純粋に音楽を聴き始められた気がします。
Diggy-MO':『Diggyism』(以下、I)『Diggyism II』(以下、II)を2回やってる感じ?(笑)--作る上では、そういった意識はない?
Diggy-MO':うん、結果としてな気もするんだよなあ。潜在的にはあるのかもしれないけど、淡々と作っているだけとも言えるし。--そして、とにかく曲がすごすぎます。
Diggy-MO':楽しかったですか?--めちゃめちゃ楽しいです!なにせM-01「KISSIN-TRO」の子どもの声からはじまって、いきなりM-02「先生、」ですから。このタイトルの時点で、まァもう……
Diggy-MO':「まァもう……」って言われちゃうタイトルですよね(笑)。--イントロのソウルフルなストリングスもそうですが、80’sディスコ調のアプローチを大々的にフィーチャーするのは久しぶりですよね。
Diggy-MO':ブラックミュージックというかファンクというか、 今回は全体的に都会的な、アーバンな要素が結果的に強くなったのかなって。小気味良いダンサブルなアプローチをやりたかったモードなんでしょうね。--この曲に限らず今作は、SOUL'd OUTでのデビュー当時からソロでの前作までをすべて解体して、美味しい部分を抽出して新しい芸術品を完成させたように感じました。
Diggy-MO':確かに確かに。言われてみるとそんな気がしますね。前作のときはよく、マニアックとかアーティな方向でご紹介いただくことが多かったんですけど、こうして『BEWITCHED』を聴くと“ああ、そういうことか”ってわかるところもありますね。それは『Diggyism II』の時もあったんですよ。『I』のとき、尊敬している媒体の方から、笑いながらですけど“『I』より『II』の方が全然良い! 『I』は全然わからない!”って言われたことがあって(笑)。その感覚に近いのかなって。--『I』と『the First Night』の共通点は、シリアスな側面が強い気がします。「爆走夢歌」のイメージかもしれないですけど。
Diggy-MO':『I』は1回休止を踏んでからのソロだったから、聴く側が意識したのかもしれないね。でも『the First Night』でシリアスなのは、いっても「Blue World」くらいじゃないかな。子どものころに天体望遠鏡を作ったことがあるんですよ
--話を「先生、」に戻しますが、この楽曲は良質なJ-POPだと感じました。それもサザン・オールスターズやクレイジーケンバンドが得意な、ちょっとエロい要素が入ったロマンチックな名曲というか。Diggy-MO'さんもSOUL'd OUT時代からそういう側面が出ていましたよね。
Diggy-MO':僕もわりかし得意な方です、エロは得意(笑)。--今作はそういう曲多いですが、なにかあったんですか?(笑)
Diggy-MO':それヤバいな、「エロいアルバムが出来ちゃいました」って(笑)。特に意識したわけではなくて、歌詞は基本的に、爆発的に書く感じなんですよ、曲と詞を同時に。--しかも曲後半、メリーゴーランドのくだりからすごいことになっていきます。
Diggy-MO':夜の遊園地コーナー(笑)。流れでAメロBメロCメロを繰り返して展開していたら……、アレに呼ばれちゃったんですよね(笑)。アイディアが出てきて、そこに呼ばれると後戻りできないんですよ。よっぽど無駄だと思えたら無くしますけど、これで然りになるだろうと思ったら入れたくなって、やらなくてもいいかにはならない。そこで楽典的な理詰めはしていくかもしれないですね。--そのパートとしての面白さを違和感なく融合させることが重要で、曲として成立させる難しさを感じますし、丁寧にやらなければいけない部分だとも思います。
Diggy-MO':なるほどね。--その技術も年々高まっているからこそ、この作品は現時点での最高傑作だと胸を張って言えますし、2017年現在までのDiggy-MO'さんのスキルを駆使した芸術だな、と。
Diggy-MO':それは嬉しいですね。--ビジネスが前提にある作品づくりでは無く、作品づくりを前提としたビジネスの方が素敵だというところは、昔からDiggy-MO'さんは変わっていないと思いますが、そういう環境はやりやすくなっている?
Diggy-MO':基本的には、そういうクリエイティブな状態でいたいですし、それをやり難いと感じたことはあんまり無いなあ。ライブとかになってくると予算とか出てきますけど、その制限の中でもちょっとしたアイディアでガラリと変えられることもあるし、それを考えるのが楽しかったりしますね。 ……俺、子どものころに天体望遠鏡を作ったことがあるんですよ。天体望遠鏡を買ってもらえずして、如何に天体望遠鏡を作るか、みたいな。それもある意味、制限の中でやっていることですよね。--天体望遠鏡って作れるんですね……。
Diggy-MO':作れるんですよ。それを音楽に置き換えたような感じがするんですよね。- やっぱりキャッチーな要素があった方が単純に楽しい
- Next >
185