Special
毛皮のマリーズ 『THE END』インタビュー
“そういうトコ、音楽って残酷ですよ”
毛皮のマリーズが約8か月という短いスパンで完成させたニューアルバムは、タイトルのみならず歌詞やジャケットなど、殆どの情報を発売日まで何処にも解禁しません。ですので取材時、インタビュアーは音源のみを聴き、質問を考えなければいけない。よって現在、音楽専門誌や情報サイトに載っている記事を読むと、どれも違った角度からの質問になってて、読み比べが面白い! できれば皆さんも、是非読み比べて欲しいと思い、以下に確認できる音楽情報サイトのインタビューをリストアップしてみました。……という訳で今回も、志磨遼平(vo)の単独インタビューです!
順風満帆ならば、そのタイトルで良かったかも
--まず今回、新作の情報の殆どを公開しないことで、各情報メディアがそれぞれに推測や憶測から取材やインタビューをしているという状況が面白いと思いました。そうした反応を狙ったところもありますか?
志磨遼平:いや、もうちょっと純粋に「隠したろ!」っていう感じでやっていて。まあ、こういう企みが好きなので、後付けで謎のカウントダウンを始めちゃったりとか(笑)。ただ、今回はタイトルとか歌詞、アートワーク、本来なら曲も含めて、いっぺんにまとめて見て頂けたら本望なんですよ。曲は既に聴かれましたよね?
--サンプル盤を聴かせて頂きました。
志磨:だから、それはちょっと勿体無い状態なんですよね、普通のお客さんより。全部を含めての作品集っていうイメージがあるので、隠しているというよりは、(届けるタイミングを)揃えたいって感じですね。
基本的にバンド好きって、そういうところもあるじゃないですか。伝説みたいなエピソードも含めてというか、例えば(セックス・)ピストルズだって、色んなエクスキューズをまとってのピストルズ、ロックンロール・スウィンドルじゃないですか。そういう美学はあるので、純粋っていっても僕は何かを企んでいますよ。純粋ではないです、フフフ(笑)。
--企みも含めて、純粋なロックンロールってことですよね。
志磨:そそそ。そういうことです。
--ですので今回は自分も企みに乗って、盤を聴いて感じた推測をぶつけていこうと思います。
志磨:ぜひぜひ。
--まず、現在発表されているタイトル『毛皮のマリーズのハロー!ロンドン(仮)』ですが、先のサンプル盤を初めて聴いた後に、(仮)も含めた“毛皮のマリーズのハロー!ロンドン(仮)”が正式タイトルだ思ったんですよ。でも、とあるラジオ番組で、志磨さんは仮タイトルだと言い切ってまして(笑)。
志磨:そうそう、本当に仮タイトルです。
--で、何故そう思ったというと、“本来であれば、こういうタイトルになる可能性もあった作品”ということを示すタイトルだと感じたからなんです。
志磨:おー! なるほどね。それはもしかすると、鋭いご質問かもしれませんね。……うん、じゃあ僕も何処までそれに乗ろうかな? 「ワーイ♪」って記事になるのと、「ゥウヴヴ……」って記事になるの、どっちがいいですか?
--「ゥヴヴヴ……」でお願いします(笑)。
志磨:では、そっちでいきましょう。……もし、僕たちが順風満帆ならば、そのタイトルで良かったかもしれませんね。
--ということは、順風満帆ではなかった?
志磨:今年の1月に出した『ティン・パン・アレイ』は、作詞作曲以外にも編曲から幾つかの楽器までを僕が担当して、後はメンバーではないサポートミュージシャンの方々に頼って作った独り善がりの作品でした。そして、例えばうちらのヒストリーとかディスコグラフィーとか、“2011年の日本のロックに置ける”みたいな軸とかに捕われず、独立した作品として語るなら、文句のつけようが無い本当に素晴らしい作品でした。
でも、『ティン・パン・アレイ』を“毛皮のマリーズフォルダ”に戻してみると、やっぱり危険な作品でもありましたよね、健康なバンドが取る策ではなかったでしょうし。もし、アレと同じ感動を呼べる作品を4人で作れていたのなら、というif。それも当然、考えられますよね。
--バンドとして健康な方策、ですね。
志磨:『ティン・パン・アレイ』の構想 ―――何がしかの枠や軸に捕われない音楽の全解放という構想は、デビュー盤(アルバム『毛皮のマリーズ』[10年春発表])を作っている時くらいからあったんです。でも、その時のレコーディングが全解放を予感させるモノだったかというと、それは違う。何故なら、その時のレコーディングも、サポートミュージシャンの方々が活躍したんです。その間、私の愛するメンバーは何をやっていたかというと、何か……ムスーっとしていましたね。悶々としているというか。
ただ、そこで僕は止まれない訳ですよ、もう次の作品が見えているから。サクッと次のレコーディングに入りたい。バンドミーティングから始めて、半年くらいかけて全員をスキルアップさせて、そこからレコーディング!っていう時間は、僕の青春には無い訳ですよ、僕の若さには。ただ、そうなった時に……、うん。バンドのバランスとしては不健康ですよね。それを今回の作品では解消しようとした訳ですけど、もし4人で「ウワーッ!」っていう大作を作り上げて、「じゃあその次、何しよう! ロンドン行っちゃおうぜ!」ってなっていたら、そのタイトルでも良かったかもしれません。
- < Prev
- つまらない作品になる危険性があったから途中で変えた
- Next >
Interviewer:杉岡祐樹|Photo:佐藤恵
0