Special
クロスオーヴァー&フュージョン・コレクション1000
世界初、日本初CD化タイトルをピック・アップ
愛好家から好評を博したソニー・ジャズ・コレクション1000のスピン・オフ企画となる新たなシリーズ『クロスオーヴァー&フュージョン・コレクション1000』が始動!ColumbiaとRCAというアメリカを代表する2大レーベルを中心に、ソニー・ミュージックが所有する膨大なカタログの中から、大名盤をはじめ、ファン待望の再発作品、初CD化となるレア作品まで…魅力を知り尽くしているリスナーはもちろん、ヒップホップやクラブ・ミュージックのファン、明日のミュージシャンやDJ志望者にもおススメの100タイトルを厳選。
今回は、このシリーズの大多数の作品の解説を務めたライターの原田和典氏による特別コラムと、編集部によるマニア垂涎の世界初CD化音源と、クラブ・ミュージック・ファンにオススメしたい音源紹介、さらに、テン年代の日本電子音楽シーンを代表する異能=Seihoが往年のギタリストの作品3枚を紹介!
ソニー・クロスオーヴァー&フュージョン・コレクション1000 特設サイト>>>
ソニー・ジャズ・コレクション1000第1弾・第2弾 特集>>>
ソニー・ジャズ・コレクション1000第3弾・第4弾 特集>>>
ソニー・ジャズ・コレクション1000第5弾・第6弾 特集>>>
越境・融合を重ねた約40年間の歩み
ジャズをベースにした、なんでもありの表現。ロック、ソウル、ファンク、MPBなど同時代の他のポピュラー音楽からの影響を巧みに取り入れながら、親しみやすく、心地よく、時には超絶技巧の限りも尽くす。ヴォーカルの比重も、いわゆるモダン・ジャズに比べてはるかに高い。それがぼくにとってのクロスオーヴァー/フュージョン・ミュージックである。スラッピング・ベース(かつてチョッパー奏法と呼ばれた)がンペンペと唸り、ドラマーがハイハットをスッチースッチーと鳴らし、DX7のようなシンセサイザーが白玉音符でコードを鳴らすのも、たしかにひとつの形ではあろうが、もともとクロスオーヴァーには“越境”、フュージョンには“融合”というニュアンスがある。主にジャズ経験を持つミュージシャンたちが、持ち前の感性と腕前を生かしながら越境・融合を重ねた約40年間の歩み、それがこの「クロスオーヴァー&フュージョン1000」シリーズの100枚に刻まれているのだ。
オッサンの昔話になってしまい恐縮だが、ぼくが洋楽に目覚めた1970年代半ば、クロスオーヴァーというフレーズは最新最先端の音楽用語だった。76年3月新譜として国内発売されたアース・ウィンド&ファイアーのLP『灼熱の狂宴』の帯には「クロスオーヴァー(ロック、ジャズ、ソウル、ファンキー、ラテンの完全混合サウンド)」と書いてあり、雑誌広告には彼らが75年度の全米クロスオーヴァー大賞を獲得したこと(詳細は不明だが、“音楽ジャンルとしてのクロスオーヴァー”が和製英語ではないという証拠にはなろう)も記載された。いっぽう、フュージョンという言葉が使われ出すのは78年下半期から。米国でこうした音楽がクロスオーヴァーよりもフュージョン(ジャズ・フュージョン)と呼ばれていることに対応したのでは、と思われる。
メロディ・ラインに、より多くの比重がかかっている。
ジャズの大きな魅力がアドリブ(即興演奏)にあるとすれば、クロスオーヴァー~フュージョンはメロディ・ラインに、より多くの比重がかかっている。そして名料理人が旬の食材を使うように、演奏家も新鮮な機材を積極的に導入した。フェンダー・ローズ、ミニ・モーグ、メロトロンといった鍵盤楽器、エレクトリック・ギターに接続されたエフェクターの数々、ヴォコーダーやターンテーブルなどなど。アコースティック・ギターの音を拾うピックアップも進化した。録音技術にも、「基本的に、その場で鳴っている音を生々しく収録することが望ましい」ジャズ・レコーディングとは別種のテクニックが求められた。極端な話、リズム・セクションをニューヨークで録り、ホーン・セクションや歌をロサンゼルスで重ね、最後にハリウッドでストリングスをダビングして完成、ということだってあり得る。そうした音の数々を、いかにスムーズにミキシングして心地よく届けるかもエンジニアの腕の見せ所といえよう。よりよい見晴らしを持つ音楽を構築するためには、曲の展開図を頭に叩き込んでいるアレンジャー(編曲家)の存在も欠かせない。当シリーズを飾る面々は皆、すぐれたパフォーマーであると同時に、卓越したアレンジャーである。そう断言してもさほど間違ってはいないはずだ。
こんな興味深いサウンドが流行ってきたよ、こんな新しい機材が発売されたよ。面白そうだね、じゃあ一丁それを入れちゃおうか・・・そんな「共鳴」と「実行力」。クロスオーヴァー~フュージョンの、とくに70~80年代に制作された作品を聴くごとにぼくは、新しいおもちゃに出会ったときのような、演奏家たちのわくわくした高まりを感じるのである。
― 原田和典
▲Herbie Hancock「カメレオン」
Seihoが選ぶ「往年のギタリスト作品3枚」
ザ・ガッド・ギャング『ヒア&ナウ』
ドラムスのスティーブ・ガッド、キーボードのリチャード・ティー、ギターのコーネル・デュプリーという、もうゴールデン・メンバーですよね。コーネル・デュプリーは僕がギターを弾くきっかけとなったアーティストで、「こんないぶし銀のギターを弾くおじさんになりたい」と思わせられました。リチャード・ティーのロング・ソロは何回聴いてもアガりますね。リチャード・ティーのソロと、コーネル・デュプリ―のウラに入ってくるギター・ソロを家族みんなで聴いていたのを覚えてます。
スティーヴ・ガッド(ds)、コーネル・デュプリー(g)、エディ・ゴメス(b)、リチャード・ティー(key)、ロニー・ キューバー(bs)
デヴィッド・T・ウォーカー『ドリーム・キャッチャー』
数々のアーティスト共演して、みなさんもご存じのデヴィッド・T・ウォーカーですが、このアルバムは彼特有の泣きのギターというよりは、リズム隊がギュッとしてる中で、タイトなカッティングが際立っていて良いですね。このタイトな感じがのちのちのR&Bの要素に繋がったという部分でもとても興味深い作品だと思います。
デヴィッド・T・ウォーカー(g)、パトリース・ラッシェン(p, key)、ジェリー・ピーターズ(synth)、ビリー・ プレストン(organ)、レオン・ンドゥグ・チャンクラー(ds)、ケニー・エリオット(ds)、アーニー・ワッツ (sax)、オスカー・ブラッシャー(tp)、ジョージ・ボハノン(tb)
エリック・ゲイル『ジンセン・ウーマン』
エリック・ゲイルは面白いギタリストで、独特な間合いやフレーズが特徴的ですよね。ベタな泣きのフレーズからアジアっぽいものやヨーロッパ風のものまで、バリエーションに富んでいながら、「エリック・ゲイルのフレーズ」としてしっかりと成立しているところは独特なセンスを持っているなと子供ながらに思っていました。よくよく調べてみたら奥さんが日本人だったみたいで、アジアっぽいテイストはその辺の影響も会ったのかなと思ってます。あと、横たわった人の足にフォーカスしたジャケットも良く覚えていて、僕が買った最初のレコードですね。
エリック・ゲイル(g)、グローヴァー・ワシントンJr(. sax)、マイケル・ブレッカー(sax)、ランディ・ブレッ カー(tp)、リチャード・ティー(key)、アンソニー・ジャクソン(b)、スティーヴ・ガッド(ds)、ラルフ・マク ドナルド(perc)、パティ・オースティン(vo)
マニア垂涎!世界初CD化音源から3枚をセレクト
チャールズ・アーランド『カミング・トゥ・ユー・ライヴ』
1980年作品。自身のグループからグローヴァー・ワシントンJr. やエリック・アレキサンダーらを輩出した“ボス・オルガン”こ と、チャールズ・アーランドが残した隠れ名盤。ブレッカー・ブラザーズ、バーナード・ライト、マーカス・ミラー、ウェ ルドン・アーヴィンらのサポートのもとディスコ色を強め、飛び切りのファンク・フュージョンを繰り広げる。メロウなブギーD「アイ・ウィル・ネヴァー・テル」が人気。今回は名オルガン・プレイヤーCharles Earlandが1980年にプロモのみでリリースした激レア・シングルがオリジナルの同じアートワークで念願のリイシュー!!Gilles Peterson、Theo Parrish、Moodymann等もフェイヴァリットに挙げるだけあって、文句なしに素晴らしい極上メロー・ブギー・チューンを聴かせてくれる逸品中の逸品。
チャールズ・アーランド(organ)、マーカス・ミラー(b)、バディ・ウィリアムス(ds)、ヨギ・ホートン(ds)、 マイケル・ブレッカー(ts)、ランディ・ブレッカー(tp)、ウェルドン・アーヴィン(p)、バーナード・ライト (synth)、ドク・パウエル(g)、ダリル・トンプソン(g)、エディ・ダニエルズ(fl, ts)、ジョージ・ヤング(as)、 フランク・ウェス(as)、ジョージ・バトラー(producer)
ジャッキー・マクリーン『モニュメンツ』
1979年作品。『スウィング・スワング・スウィンギン』などチャーリー・パーカーの系統を受け継いだ“マクリーン節”をジャズ一筋に活動を続けてきたジャッキー・マクリーンが、ハイラム・ブロック、クリフ・カーター、ウィル・リー、スティーヴ・ジョーダンとと共に制作したファンキー&ダンサブルな1枚。LPがレア化しており、今回ファン待望のCD化となった。アーバン・メロウなファンク・チューン「Long-Time Lover」や人気のブギー・ディスコ「Dr. Jackyll And Mister Funk」などDJやクラブ・ミュージック好きにも是非おススメしたい1枚。
ジャッキー・マクリーン(as)、クリフ・カーター(key)、ハイラム・ブロック(g)、ウィル・リー(b)、マーク・イー ガン(b)、スティーヴ・ジョーダン(ds)、サミー・フィゲロア(perc, congas) 他
佐藤允彦&メディカル・シュガー・バンク『MSB』
1980年作品。日本ジャズ・シーンを代表するジャズ・ピアニスト、佐藤允彦が結成したフュージョン・バンドの第1弾。渡辺香津美バンドでもプレイしていた清水靖晃、山木秀夫、高水健司と、佐藤允彦の多彩なキーボード捌きがとにかくスリリングで、ファンの間でも長きにわたってCD化が望まれていた。今回のリリースにあたってリマスタリングされている。
佐藤允彦(key)、清水靖晃(ss, ts)、山木秀夫(ds)、高水健司(b)、穴井忠臣(congas, perc)
DJ、クラブ・ミュージックファンに聴かせたい3枚
ラムゼイ・ルイス『太陽の女神』
1974年の作品。1965年に発表した『The In Crowd.』で見事ゴールド・ディスクを獲得し、多くのヒット曲を持つキーボード奏者、ラムゼイ・ルイスが、フュージョン・ファンクの全盛時代発表した1枚。モーリス・ホワイトはもともとラムゼイ・ルイス・トリオのドラマーだった。タイトル曲「太陽の女神」は作曲、プロデュースをモーリス・ホワイトが担当し、アース・ウィンド&ファイアーのメンバーも演奏に参加している。ダンサブルなファンキー・ディスコ・チューンは大ヒットを記録し、グラミー賞にも輝いたほか、ピート・ロック & C.L. Smoothらがサンプリングするなど、ヒップホップ・シーンにも影響を与えた。
ラムゼイ・ルイス(p, key, synth)、モーリス・ジェニングス(ds, perc)、クリーヴランド・イートン(b)、 バイロン・グレゴリー(g)、ダーフ・レクロウ・ラヒーム(congas, ds, perc)、モーリス・ホワイト(EW&F) (ds, vo)[A,E]、フィリップ・ベイリー(EW&F)(congas, vo)[A,E]、ヴァーディン・ホワイト(EW&F) (b)[A,E]、ジョニー・グラハム(EW&F)(g)[A,E]、ドン・マイリック(EW&F)(ts)[A,E]、チャールズ・ ステップニー(g)[A,E]
ジョージ・デューク『ドリーム・オン』
1982年作品。フランク・ザッパやマイルス・デイビスとの共演でも名を馳せたキーボード奏者、ジョージ・デュークがスタンリー・クラークとのバンド、クラーク= デューク・プロジェクトを経て、ブラコンにさらに傾倒した傑作。不滅のディスコ・チューン「シャイン・オン」は間違いなくフロアをアゲるDJにとって心強い味方。強力なファンクから「ユー」、「レット・ユア・ラヴ・シャイン」といったメロウ・バラードまで、ジョージ・デュークの多彩な才能とメンバーのキレのある演奏がたっぷり詰まった1枚。
ジョージ・デューク(key, vo)、バイロン・ミラー(b)、レオン・ンドゥグ・チャンクラー(ds)、マイケル・セン ベロ(g)、ジェリー・ヘイ(tp)、パウリーニョ・ダ・コスタ(perc)
ロニー・リストン・スミス『ラヴランド』
1978年作品ファラオ・サンダースやアート・ブレイキー、マイルス・デイビスとの共演でも知られるキーボード奏者、ロニー・リストン・スミスのコロムビア移籍第1弾。「ジャーニー・イントゥ・ラヴ」、「フローティング・スルー・スペース」といったメロウなナンバーから「サンバースト」、「ブライト・モーメント」といったフロア向きのグルーヴィーなナンバー、各メンバーのスリリングなプレイを味わえる「エクスプロレイションズ」など、こちらもレア化していた音源なので、是非若い人達にも聴いてもらいたい1枚。マイルス・デイビス・バンドに参加する前のマーカス・ミラー(ベース)のプレイも聴きどころのひとつ。
ロニー・リストン・スミス(key)、マーカス・ミラー(b)、ロナルド・D・ミラー(g)、ジョージ・ジョンソン(ds)、デ イヴィッド・ハバード(sax, fl)、ドナルド・スミス(vo)、ローレン・キリアン(perc)
関連キーワード
TAG
関連商品