Special

BOOM BOOM SATELLITES 『BACK ON MY FEET』インタビュー

?

BOOM BOOM SATELLITES 『BACK ON MY FEET』 インタビュー

 前アルバム『EXPOSED』でひとつの終着点に辿り着いたBOOM BOOM SATELLITES。ネクストステージには何が待っているのか楽しみにしていたファンも多いと思うが、そこには実に人間くさい、日々の営みすらをも匂わせる音楽があった。新たな世界の片鱗。というか、もしかしたら核そのものかもしれない新作『BACK ON MY FEET』について、川島道行と中野雅之のそれぞれに話を訊いた。

◎川島道行
正直言って「負けたくないな」と思っていたんです

--約2年ぶりのインタビューになるんですが、前アルバム『EXPOSED』がBOOM BOOM SATELLITESの中でどのような位置づけの作品になったと感じているのか、今改めて聞かせてもらえますか?

川島道行:2005年のアルバム『FULL OF ELEVATING PLEASURES』は、東京にスタジオを構えて作り出したんですけど。ロンドンから戻って。そこから試行錯誤してきた道の、ある種ひとつの終着点的なアルバムが『EXPOSED』ですね。「自分たちがやってきたことに対する落とし前をつけて、次へ行こう」っていう考えは、もう2006年の『ON』のときからあって。

--『EXPOSED』までの道程の中で目指した音楽っていうのは、具体的に言葉にするとどんな音楽だったんでしょう?

川島道行:「とにかく感じてほしい」っていうのは一貫してあったと思うんですよね。字面を追いながら聴く音楽ではなく、体感できる音楽を。で、とかくヘッドミュージック的な扱いをされていた時期だったと思うし、自分たちもそういう音楽を作っていったし。けど、そういうのをもっとオープンな感じにしたいと思っていて、ライブのセットにしても『FULL OF ELEVATING PLEASURES』を作るちょっと前ぐらいの頃から意識的に変えていって、伝わりやすくしていった。本来どんな音楽であれ、感じるモノであって、体感するモノであると思うんだけど、その中でエンタテインメント性も含めて「一気にかっさらっていきたいな」っていうところはありましたね。野心的な意味でも。そこを目指したことで離れていってしまう人もいたと思うんだけど、でも良かったんじゃないかなって。ライブにしても、フォーマットで楽しむ感じより、結構サバイバルな雰囲気の中で楽しんでもらえるようになったと思うんで。

--『EXPOSED』リリース以降のBOOM BOOM SATELLITESのライブをいくつか観させて頂いているんですが、ステージングがそれまでにも増して躍動感のある内容になったと感じました。2人並んでステージの最前に向かってくるアクションなども含め、そこは意識的に変えていったモノだったりしたんでしょうか?

川島道行:音楽がそうさせてる部分がほとんどだと思う。もちろん意としてやってる部分もありますけどね。「こういうセットだったら……」みたいなことを試行錯誤して、サービス精神的な部分も含め、いろんな面から形作っていくので。

--個人的にとても印象に残っているのが、昨年の夏に野音で行ったゆらゆら帝国との対バンだったんですが、中野さんはベースをブンブン振り回してるわ、川島さんは今までにも増してとんでもないハイトーンでシャウトを咬ましてるわで、音以外の部分でも感じられるエモーションがすごく増えた気がするんですが、自身ではどう思われますか?

川島道行:去年の夏はこれまでで一番多く夏フェスに参戦したんだけど、それの一発目だったんじゃないかな。で、まぁ正直言って「負けたくないな」と思っていたんです。以前にもゆらゆら帝国とは対バンしたことがあって、坂本慎太郎(g,vo)さんとコミュニケーションを取っていた時期もあったりして。その後も音楽自体はすごく好きですし、人間的にもすごく興味深いと思っていたんです。とは言え、一緒のステージに立つとなると「ゆらゆら帝国に負けない良いステージをしないとな」ってなる。でもあの日それは実現できなかったかな。むしろ悔しい想いをして帰ったと記憶しています。ただ、そこで学んだことも逆に多いし、ああいう相手でもない限り、僕らはそうそう負ける気がしないバンドなんで。だからゆらゆら帝国みたいなバンドがいてくれるのは、すごく心強い。これからも一緒にやりたいと思っているし。

--では、あの日のイベントはひとつの分岐点でもあったと?

川島道行:そんなに具体的に何が変わったとは言えないんですけど(笑)でも出来ることだけをするんじゃなくて「出来ないこともやる」ぐらいの意気込みが更に強くなってステージに立つようになったんじゃないかな。去年の夏はゆらゆら帝国に対しても刺激を受けたし、ELLEGARDENと一緒にやっても刺激は受けたし、なかなか良い経験をしましたね。

--で、そんなBOOM BOOM SATELLITESの歯止めが効かない、どんどん激しくなっていく爆発ぶりを感じながら、あの頃はエレクトロミュージックがシーン的にムーブメントを起こしていた時期で。今もそれは続いていると思うんですが、そうした盛り上がりによる影響や刺激みたいなモノはライブに限らず、BOOM BOOM SATELLITESにあったと思いますか?

川島道行:何が盛り上がっていたんですか?

--例えば、ジャスティスとか。

川島道行:あぁ~、盛り上がってましたね。セバスチャンとか。僕もああいうフレンチエレクトロは楽しんで聴いてました。ただまぁ如何せん、ハッピーアンセムだったりパーティーミュージックが多いんで、ちょっと食傷気味ではあったりするんですよね。でも僕らはダフト・パンクと一緒に東京でライブをやったりとかして、あれは結構ショウアップされたライブだったし、やっぱり本物を見るっていうのは、さっきのゆらゆら帝国の話と同じような感覚になりますね。ダフト・パンクのライブ盤とか買っちゃいましたからね。

--では、どちらかと言うと最近のムーブメントの中で鳴っているエレクトロミュージックは、リスナーとしては聴くけれども……みたいな?

川島道行:いや、新しいのでも面白いなと思った人たちはいますよ。サウス・セントラルとか。ニューレイブっていうシーンもあったと思うんだけど、ザ・クラクソンズとかは良いと思いました。ああいう初期衝動とかアイデア一発勝負、その瞬発力っていうのはそれはそれで刺激的ですからね。それはエレクトロ系のモノに限らず、そういうアーティストが次にどういう展開をしていくのか?っていうところにもう興味は行っていたりして。ホラーズのファーストを聴いたときも「こんなのやっちゃって、次どうするんだろうな?」って思ったりしてて、でも彼らはその要らぬ心配を他所に、見事な方向転換でもって次もすごく良いアルバムを作って。そういうのは「俺もやんなきゃな」っていう子供っぽい動機付けには繋がります。

--そうした存在と接触してライブをしたいと思ったりは?

川島道行:そうですね。そういうバンドが集まるフェスティバルとかに出れば、僕らの音楽を思いがけず聴いてもらえる機会が得られるので、そこには臆せず出ていきたい。モービーのツアーをオープニングアクトとして一緒に廻ったときもそうなんだけど、行く前に心配していたことが、実際に行ってみるとその逆のモチベーションというか、結構盛り上がったりするので、そこは自信にもなるし。なのでこれからも「面白そうだな」と思えばどんどん出ていきますよ。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 明日、世界の終わりでも風邪をひくな
  3. Next >

ブンブンサテライツ「BACK ON MY FEET」

BACK ON MY FEET

2009/07/01 RELEASE
SRCP-412/3 ¥ 2,305(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.BACK ON MY FEET
  2. 02.ALL IN A DAY
  3. 03.SPELLBOUND
  4. 04.CAUGHT IN THE SUN

関連キーワード

TAG

関連商品