Billboard JAPAN


NEWS

2020/05/22

<緊急寄稿>作曲家、作詞家は、誰が支援するのか? コロナ禍で変化する音楽制作の未来

 昨今、新型コロナウイルス(COVID-19)の対策と、経済再開が世界各国で議論され始めている。だが、音楽シーンに与えた経済的な打撃への対策は、未だに手探りな状態が続いている。

 規模を問わず、大勢のアーティストは、配信アプリを駆使したライブ動画や、SNS内の活動へと早々にシフトした。最近では、ライブ配信用のチケット販売や、課金制イベントアプリ、投げ銭機能を追加したサービスが充実し始め、新たなマネタイズの手法とビジネスモデルを求めて、レコード会社やライブビジネス業界の関係者が徐々に動き始めた。ファンも、好きなアーティストを支援しようと、SNSで動画を視聴し、チャットで投げ銭してと、能動的にアーティスト活動をサポートしている。

 しかし、ライブ配信や投げ銭では支援できないクリエイターや、音楽で生活するプロフェッショナルの支援も、無視できない。具体的な対象をあげるとすれば、現代の作曲家や作詞家、音楽プロデューサーの支援はどうなっているだろうか?

 コロナ禍の影響と、ソーシャルディスタンシングが当面続くであろう今後の音楽シーンを見据えた時、音楽で生活するあらゆるクリエイターを経済支援し、持続的に活動をサポートする施策と仕組みが、音楽業界に必要なことは、誰もが実感しているはずだ。そして、その対象範囲は、アーティストの制作や、レコード会社や音楽出版社の売上、ライブビジネスにも欠かせない、音楽制作の領域にも拡張される。

 不思議なことに日本ではこれまで、作曲家や作詞家、音楽プロデューサーなど、現代音楽シーンに欠かせない、重要な存在に向けた支援活動が大きく取り上げられていない。

 例えば、レコード会社が、コロナの影響で、ツアーやプロモーションが出来ない現状や、レコーディングスタジオに入れない制限を考慮して、アルバムリリースや制作スケジュールを遅らせる場合がある。リリース延期や中止は、作曲家や音楽プロデューサーが収入を得る機会の減少を意味している。レコード会社が音楽ストリーミングで作品を配信しなかったり、積極的にカタログ・マーケティングを行わなければ、コンスタントに得るはずだった著作権収入や、ロイヤリティ分配収入も縮小する。

 同様に、ライブやフェスが中止・延期になれば、著作権使用料も減る。そして投げ銭は作曲家や作詞家、音楽プロデューサー、音楽出版社には分配されないのが現状だ。つまり、リリースを延期したり、音楽制作を中止することで、クリエイター経済の悪循環が広がっているのだ。

 一方、海外の音楽業界に目を向けると、3月からアーティストや作曲家、音楽プロデューサーたちは、オンライン環境をフル活用して、リモート・ソングライティングを始めている。

 ZoomやFaceTime、Teams、Google Hangoutsなどビデオ通話ツールで繋がったクリエイターは、バーチャルでコ・ライト(共作)セッションを始めたり、アイデアを共有しながら、理モードコラボレーションでの新曲制作に余念がない。

 また、作曲活動を中止せずに進行させ、クリエイターに機会を提供する音楽出版社やレコード会社の制作支援施策も、重要になっている。

 作曲家やプロデューサーと契約する音楽出版社は、リモート作業環境の利点を逆手に取って、クリエイターに対してバーチャル・ソングライティング・キャンプを開催している。

 音楽出版大手のConcord Music Publishingでは、毎年開催してきたソングライティング・キャンプをオンラインに移行させ、3月に開催した。74人の作曲家が、3日間のバーチャル・キャンプに参加したとConcordは米Billboardに語っている。

 この他に、音楽出版社BMGは、同社のTeams上に、作曲家たちが集まれる専用のバーチャル・スタジオを用意し、制作を進めるための環境をスタッフとクリエイターが共有するスペースを提供している。

 さらにBMGは、同社が開発する作曲家向けのアプリ「myBMG」に、アーティストやクリエイターが楽曲を「ピッチ」できる、プレゼン機能を追加した。myBMGアプリでは、仕上がった楽曲を音楽出版の関係者や、BMGのクライアント企業に向けて提案できるため、クリエイターが機会を得る可能性も高められる。

 BMGのクライアントには、日本のavexをはじめ、アトランティック・レコードやコロムビア・レコード、リパブリックレコードなどのメジャーレーベル、韓国のSM Entertainmentが名を連ねている。

 音楽出版大手、ユニバーサルミュージック・パブリッシングでは、コロナ禍の中で、アーティストたちと新たに作曲家契約を結ぶなど、音楽制作のビジネスとA&Rの動きも止めていない。

 ユニバーサルミュージック・パブリッシングUKのマネージングディレクター、マイク・マコーミックは「クリエイティブの領域から見ると、私たちの活動は、コロナ以前と変わっていません。新規に契約を獲得したり、新規プロジェクトも議論しています」と述べている。

 同社もまた、クリエイター同士がコラボレーションできるよう、リモート・セッションを定期開催して、創作活動の促進を手助けしている。ラテン部門は、14日間のバーチャル・ソングライティング・キャンプをきっかけに新規プロジェクトを始めたり、ナッシュビル支部では、コ・ライティングをコーディネートするSkypeセッションが行われているという。

 リモートセッションや、バーチャル・ソングラインティングが導入されたことによって、各国に散らばる作曲家たちが、国境を越えてコラボレーションしやくすなっている。さらに、音楽出版社や担当者へ楽曲をピッチできたり、新人の作曲家との契約もグローバル規模で展開できるようになったことは、音楽制作とビジネスの両側面でプラスになっている。

 勿論、今でもレコーディングスタジオに入りたいアーティストやクリエイターも多いはずだ。制作現場でのセッションが重要なクリエイティブの一部であることに今後も変わりない。

 その一方で、海外の音楽制作環境には、新型コロナウイルス感染拡大が始まる前から、リモートでのコミュニケーションや、クラウドツールが導入されていた。そして、迅速かつ作業を効率的に進めるためのDAWツールやプラグインを活用するアーティストは多い。

 また、メタデータやクレジット、ロイヤリティ分配の管理と運用にも、クラウドツールが使われている。作曲家が、分配された収入や、ストリーム数を確認できる専用アプリも充実している。

 新型コロナウイルスの影響で、クリエイターが創作活動を続けられる環境整備を、音楽出版社やレコード会社が考え直し始めたことは、間違いなく様々な音楽の未来に綱がるだろう。

 リリースを見送るデメリットを悲観するよりも、楽曲を作り続けることの重要さが、音楽業界の共通認識として浸透し、新しい仕組み作りに生かされ始めたことは、ポジティブに捉えるべきだ。コロナ禍でも、チャンス拡大を目指すアーティストたちは、創作活動を諦めていない。


◎プロフィール
ジェイ・コウガミ(デジタル音楽ジャーナリスト)

世界の音楽ビジネスに特化したニュースメディア、All Digital Music編集長。「デジタル×グローバル音楽」をテーマに、世界の音楽企業、アーティスト、経営者への独自取材、ビジネスモデル分析やリサーチデータを軸にした執筆など、国内から海外まで多領域で活動する。また、エンタテインメントにフォーカスしたテクノロジーメディア会社CuePointを設立、レコード会社や音楽企業に対して、海外展開やデジタルマーケティング、市場分析に関する、戦略コンサルティングを行う。2019年から、イギリスの音楽マーケティングサービス会社「Music Ally」の日本事業展開およびメディア編集を担当。

https://jaykogami.com
https://twitter.com/jaykogami

ACCESS RANKING

アクセスランキング

  1. 1

    【ビルボード】Snow Man『RAYS』110.6万枚でアルバム・セールス首位

  2. 2

    【ビルボード】INI『THE VIEW』79.6万枚でシングル・セールス1位

  3. 3

    ENHYPEN×コニカミノルタプラネタリウム、NI-KIナレーションで贈る星の物語

  4. 4

    シティポップのコンピレーション・アルバム発売 鈴木英人が描いたイラストを使用

  5. 5

    乃木坂46、37thシングルのタイトルは『歩道橋』 初パフォーマンス生配信も実施

HOT IMAGES

注目の画像