2015/06/16 17:15
ポスト3.11を生きる気鋭のアーティストとして注目されている中島晴矢の個展【ペネローペの境界】が、6月26日から7月5日まで阿佐ヶ谷・TAV GALLERYで開催される。
中島晴矢は、映像、絵画、立体など、さまざまな手法により作品を制作する作家であり、通底するスタイルとしては、創作活動において極めてコンセプトを重視している点が挙げられる。また、中島晴矢は、法政大学文学部で日本近代文学を学んだ傍ら、美学校出身、渋家創設メンバーであるという経歴が示す通り、これまで、主にオルタナティブな領域を活動の足場としてしてきたが、昨年は、従来の活動の集大成ともいえる個展【ガチンコーニュータウン・プロレス・ヒップホップー】(ナオ ナカムラ)を開催し、これを経て開催した個展【上下・左右・いまここ】(原爆の図 丸木美術館) では美術館というこれまでとは異なる領域へと活動を拡げた。
さらに、展覧会のみならず、前衛演劇への参加や、ヒップホップユニット Stag BeatのMCといった現代美術の枠に収まらない横断的な活動は、『美術手帖』(2015年5月号)にて企画された若手作家特集「日本のアート、最前線!!」において、Chim↑Pomを率いる卯城竜太の誌上キュレーションに選出されるなど、オルタナティブな領域から起きつつある日本の現代美術の地殻変動を象徴する作家の一人として、注目を集めている。
同特集内の中島晴矢の解説記事に付けられた「マッチョイズムと情けなさの応酬」というキャッチコピーは、中島晴矢の作家性を端的に表していると言え、卯城竜太は記事本文にて中島晴矢について次のように評している。「マッチョイズムへの憧れと文化系キャラが見事に融合。(中略) マッチョなノリに対しての情けなさ、知性との絡みに妙に文学的な中毒性がある……サブカルからアート、文学まで幅広く文化をカバーする多面的な作家。」(『美術手帖』(2015年5月号)より)
同特集は、サブタイトルに「ポスト3.11を生きるアーティストは、美術を更新するか?」と付けられているように、一つは2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の体験を若手作家がどのようなかたちで昇華しているのか、もう一つはマーケットを含むアートシーンとの関係をどのように捉えサヴァイブしているのか、という2つのポイントを背景として生まれた特集であると説明されている。
中島晴矢は、本展において、この背景となった2つのポイントへの回答を図らずとも示してると言え、一つは、本展が、フクシマの問題やイスラム国の一連のテロリズムの問題を扱い、福島の被災地を訪問し収めた映像および写真を元にした作品、また、アリギエロ・ボエッティの「MAPPA」を下敷きにした国旗のシリーズなどを発表すること。もう一つは、前述の通り、中島晴矢が、所謂、大学機関においての正規の美術教育は受けておらず、オルタナティブな領域を起点としながらも、マーケットを含むアートシーンに対して直接的に促す動きへと軸足を移しつつあること。以上の点において、本展は、加速する日本のコンテンポラリー・アートの最前線にあると言え、日本の現代美術の風景を刷新する大きな可能性を有していると言えるのではないだろうか。
また、本展は、古代ギリシャの叙事詩『オデュッセイア』に記された物語「ペネローペの織物」を、現代世界における「境界」の象徴として見立て、今の時代と対峙する芸術としての表現を試みることがコンセプトとしてあり、これについて、中島晴矢は本展ステートメントのなかで次のように語っている。「現代は、無数のレヴェルで境界線が引かれ、ほどかれ、また引き直され……という永久運動にさらされています。その上で、様々に偏在する「ペネローペの境界」を、多元的に提示する??それが本個展のテーマです。」
本展開催にあたっては、前述の『美術手帖』において、卯城竜太と共に誌上キュレーションを務めた黒瀬陽平が中島晴矢の作家評を寄稿しており、テキストは会場にて公開される。また、会期中の6月27日には、黒瀬陽平を招いたアーティスト・トーク【フクシマ・IS・普遍主義】が開催される。
関連記事
最新News
アクセスランキング
インタビュー・タイムマシン
注目の画像