Special
ベイビーフェイス 来日記念特集
今年9月に来日果たすプロデューサー、コンポーザー、そしてシンガーとして世界で1億枚を越えるセールスを上げているベイビーフェイス。伝統的なソウル/R&Bミュージックのマナーを守りながらも、常にアップ・トゥ・デイトなサウンドを生みだす才能が世代やジャンルを超えてリスペクトされ続けているR&B界の至宝を大特集。
ボーイズ・II・メン「End Of The World」(1992年)、TLC「Diggin' On You」(1994年)、ホイットニー・ヒューストン「Exhale (Shoop Shoop)」(1995年)、そしてエリック・クラプトン「Change The World」(1996年)。90年代を代表するこれらの名曲を作り出した天才、ベイビーフェイス。いや、もちろんそれだけではない。彼が最初に手がけたとされるミッドナイト・スターの「Slow Jam」(1983年)以降、数え切れないほどクオリティの高い仕事を残している。ボビー・ブラウン、ジョニー・ギル、トニ・ブラクストン、キャリン・ホワイト、アッシャーといった時代を作り上げたR&Bシンガーを筆頭に、ダイアナ・ロス、ライオネル・リッチー、フィル・コリンズ、シーナ・イーストン、そしてマドンナやマイケル・ジャクソンといったベテランにいたるまで、彼が関わったアーティストは膨大であり、いずれもなんらかのターニング・ポイントになっている。ポップ・ミュージック史に残る偉大なソングライターであり、プロデューサーであることは間違いないだろう。おまけに、ソロのシンガーとしても素晴らしい声の持ち主でもある。ここではひとりのアーティスト、ベイビーフェイスの軌跡を追いながら、彼の美しいメロディとメロウなヴォーカルを再確認していきたい。
▲ 「Two Occasions」MV / The Deele
ベイビーフェイスこと、ケネス・エドモンズは、1958年に米国インディアナポリスで生まれた。最初のプロとしてのキャリアは、マンチャイルドというグループのギタリストとして。ベイビーフェイスというニックネームは、ブーツィー・コリンズによって名付けられたそうだ。1981年にはアントニオ・L.A.・リードらが結成したザ・ディールに参加し、「Body Talk」(1983年)や「Sweet November」(1985年)、「Two Occasions」(1987年)といった数々のヒットを飛ばす。そして1989年には、L.A.リードとともにラフェイス・レコーズを立ち上げ、自身のアーティスト活動と並行して、ヒット・プロデューサーへの道を突き進むことになる。
ソロ・アーティストとしては、1986年にファースト・アルバム『Lovers』を発表。冒頭でスタイリスティックスの名曲「You Make Me Feel Brand New」のカヴァーを披露するなど、すでにバラード・シンガーとしての実力をはっきりと見せつけている。また、ミディアム・チューンの「I Love You Babe」をヒットさせるなど、まずまずのスタートとなった。しかし彼の実力ぶりを決定づけたのは、1989年に発表した2作目のアルバム『Tender Lover』だろう。ビルボードのトップ・ポップ・アルバムのチャートで14位、R&Bアルバム・チャートでは1位を獲得。当時のブラック・コンテンポラリーのシーンにおいて不動の地位を築いた。実際、シングルカットされて大ヒットしたニュー・ジャック・スウィング「It's No Crime」や「Tender Lover」のセクシーなたたずまいは、時代の流れに乗ったアーティストという印象が強い。
リミックスを集めた企画盤『A Closer Look』(1991年)を経て、1993年には3作目のアルバム『For The Cool In You』をリリース。本作もビルボードのトップ・ポップ・アルバムのチャートで12位、R&Bアルバム・チャートで2位を記録。特筆したいのは、シングルヒットした「When Can I See You」。アコースティック・ギターをバックに歌うバラードは、後の「Change The World」への布石といっても過言ではない。また、この年のグラミー賞では早くもプロデューサー・オブ・ザ・イヤーを獲得している。
- < Prev
- 華麗なキャリアの総決算となった
4thアルバム『The Day』 - Next >
来日公演情報
Babyface
Live at Billboard Live TOKYO
ビルボードライブ東京:2014/9/4(木)~9/5(金)
>>公演詳細はこちら
INFO: www.billboard-live.com
関連リンク
Text: 栗本斉
36