Special

セルジオ・メンデス 来日記念特集

burt_top

 5月に来日を果たすボサ・ノヴァ・ブームの旗手であり音楽界の至宝 セルジオ・メンデス。ポップなブラジリアン・ミュージックで世界を魅了し、70歳を過ぎた今も精力的に活動を続けているマエストロの足跡を辿る。

セルジオ・メンデス 2014年来日公演
5月15日(木)~17日(土) ビルボードライブ東京 公演詳細はこちら
5月19日(月)~20日(火) ビルボードライブ大阪  公演詳細はこちら

sergio

 躍動するサンバのリズムと、高揚感に満ちた混声コーラス。そのサウンドを聴けば誰もが心浮き立ち、寒い冬から春を通り越して一気に真夏の気分になってしまうのではないだろうか。ブラジル出身ではおそらく世界一有名なミュージシャンであるセルジオ・メンデス。その活動歴は50年以上経つが、常に色褪せることなくコパカバーナのビーチに照りつける太陽のように輝いている。FIFAワールドカップ・イヤーである今年は、さらに彼のサウンドを聴く機会も増えそうだ。ここでは、まもなく来日公演を行うマエストロの足跡を辿ってみたい。

セルジオ・メンデス&ブラジル'66の誕生

 セルジオ・メンデスは、1941年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロ州ニテロイで生まれた。幼少時からピアノを学び、クラシックの素養を身に付ける。しかし、まもなくしてジャズに目覚め、ティーンエイジャーの頃からナイトクラブでピアノを弾くようになった。おりしも、50年代末のリオはボサノヴァ黎明期。アントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトに影響を受けたセルジオは、ジャズからボサノヴァのプレイヤーへと転身する。1961年に初のソロ名義のアルバム『ダンス・モデルノ / Dance Moderno』を発表。その後もリオを拠点に活動を続けるが、1964年の軍事クーデターをきっかけに米国へ移住。西海岸のジャズ・ミュージシャンを中心に、様々なセッションを繰り広げていった。

CD
▲セルジオ・メンデス&ブラジル’66デビュー作となる『マシュ・ケ・ナダ』

 そして、1966年にセルジオの歴史を変えるグループが誕生する。それが、セルジオ・メンデス&ブラジル'66だ。ハーブ・アルパートとジェリー・モスによって設立された新進レーベル「A&M」より、ファースト・アルバム『マシュ・ケ・ナダ / Herb Alpert Presents Sergio Mendes and Brasil '66』を発表。ジョルジ・ベンの名曲をカヴァーした「マシュ・ケ・ナダ / Mas Que Nada」が大ヒットし、世界でもっとも多く歌われるブラジルのポップ・ソングのひとつとなった。この勢いに乗って、『分岐点~コンスタント・レイン / Equinox』(1967年)、『ルック・アラウンド~恋のおもかげ / Look Around』(1968年)、『フール・オン・ザ・ヒル / Fool on the Hill』(1968年)、『クリスタル・イリュージョンズ / Crystal Illusions』(1969年)、『イエ・メ・レ / Ye-Me-Le』(1969年)、『スティルネス / Stillness』(1970年)とアルバムが続いていく。1970年には大阪万博の際に来日公演を行い、大喝采を浴びた。

ブラジル音楽をポップにアレンジし
60年代を代表するアーティストへ

CD
▲バカラック「恋のおもかげ」カヴァー収録の3rdアルバム『ルック・アラウンド』

 ブラジル'66のこれらのアルバム収録曲は、いずれもサンバやボサノヴァのビートをポップにアレンジし、キャッチーなコーラスでメロディを奏でるのが特徴だ。時にはアフロ・ブラジリアンの土着的なリズムを取り入れたり、世相を反映したフォーキーな雰囲気をまとったりと振り幅はあるが、どこを切り取ってもセルメン節ともいえるサウンドに仕上がっている。また、彼らが興味深いのは、オリジナル楽曲をクリエイトしていくというよりは、既存の楽曲をブラジル'66風にリフォームしていったこと。「ソー・メニー・スターズ / So Many Stars」のようなセルジオが手がけた名曲もあるとはいえ、それ以外の大半はカヴァー曲だ。ブラジルのソングライターでいえば、アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルト、バーデン・パウエル、エドゥ・ロボ、マルコス・ヴァーリ、ジョアン・ドナート、ドリ・カイミ、カエターノ・ヴェローゾなどを取り上げているが、彼らがいずれもその後米国でも成功していることを考えると、セルジオが取り上げたことによる影響力も実感できる。また、ビートルズ、バート・バカラック、サイモン&ガーファンクル、オーティス・レディング、ジョニ・ミッチェルといった当時のヒット曲を巧妙に織り込むことで、ポップス・ファンが入り込みやすい演出を図ったのも作戦勝ちといったところ。こうして、セルジオは60年代を代表するアーティストとして成長していった。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. ブラジル'77から再起の80年代
  3. Next >

Writer:栗本 斉

セルジオ・メンデス「セルジオ・メンデス・ベスト」

セルジオ・メンデス・ベスト

2014/06/25 RELEASE
UCCU-1429/30 ¥ 2,096(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.マシュ・ケ・ナダ
  2. 02.恋のおもかげ
  3. 03.フール・オン・ザ・ヒル
  4. 04.コンスタント・レイン
  5. 05.アフター・サンライズ
  6. 06.イパネマの娘
  7. 07.ウィチタ・ラインマン
  8. 08.愛をもう一度
  9. 09.ヴィラムンド
  10. 10.ウォッチ・ホワット・ハプンズ
  11. 11.カエル
  12. 12.スカボロー・フェア
  13. 13.愛を求めて
  14. 14.ソ・ダンソ・サンバ
  15. 15.パイス・トロピカル
  16. 16.もう一度 (モノラル録音)
  17. 17.デサフィナード
  18. 18.ドック・オブ・ベイ

関連キーワード

TAG

関連商品