Special
南壽あさ子 『どんぐりと花の空』インタビュー
日々忙しく混沌としていく日本の音楽シーンにおいて、その空気に汚されることなく凛と咲く一輪の花。ファンにとっては“心の拠り所”とも言えるであろう女性シンガーソングライター 南壽あさ子(なすあさこ)。過剰な装飾も演出も要さず、純然たる歌声と音楽の愛らしさだけでもって、着々と輪を広げていく唯一無二の存在に初インタビューを敢行した。
弾き語りに幸せを感じた小中学時代~荒井由実の影響
--熊木杏里のようでもあり、奥華子のようでもあり、でも誰とも違う。生まれながらにこの歌声なんですか? それとも鍛錬があって……
南壽あさ子:全然鍛錬はなく……(笑)。気付いたらこの声でした。本当に元々声が小さいので、初めてステージに立ったり、バンドの中で歌うときに「声を張らなきゃいけないのかな?」っていう葛藤はあったんですけど、自分の歌いたいように、自由に歌わなければ意味がないので、そこはどんどん自然体になっていきました。
--音楽に目覚めたきっかけは?
南壽あさ子:両親が音楽好きだったので、幼い頃からあたりまえのようにいろんな音楽が流れていて。両親ともに好きなのはユーミン、荒井由実さんで、お母さんは小田和正さん、山下達郎さん、竹内まりやさん、邦楽が多くて、お父さんはトム・ウェイツとかビリー・ジョエル、イーグルスとか。2人ともいつまでも残る音楽を歌われている方が好きで、それを私は毎日普通に聴いていて、自然と歌が好きになっていったし、5歳からピアノも習い始めて、だんだんピアノを弾きながら歌うっていうことを憶えていって。小中学生の頃は自分の好きな曲の楽譜を買ってきては、弾きながら歌っていました。それがすごく好きな一人の時間で、何もかも忘れてリセットできる瞬間。
--弾き語りが幸せな時間だったんですね。
南壽あさ子:それでピアノの前に座って歌うっていうのが、本当にナチュラルな形になっていったので、誰かを意識してそれを始めたとか、何かになりたくて……っていうことではなく、気付いたらそうなってました。
--その時期から歌い手になりたいと思っていたんですか?
南壽あさ子:ピアノは苦戦することもあったし、毎週レッスンがあって、いろんな課題があって、時には辛くなったりすることもあったんですけど、歌は習ったりしていなかったので、本当に好きなときに歌って、嫌いになることがなくって。だから小さいときから「歌い手になりたい」っていう気持ちがあったんですけど、周りに「歌手になりたい」とは言ってなかったです。違う風に誤解されそうなので、本当に親しい人にしか言ってなかったですね。
--楽譜を買って歌っていたものは、ポップスが多かったんですか?
南壽あさ子:そうですね。当時はMISIAさんが好きだったりとか。あとは、毎月出ているピアノ雑誌というか、そのときの流行曲の楽譜を見て歌っていて。ピアノのレッスンの中でも自分の好きな曲を教えてもらえる時間があって、その先生の寛容さは今に繋がってるし、嬉しいなと思ってました。
--他にはどんな音楽を聴いて育ったんですか?
南壽あさ子:あんまりいろんなところに目が行かない性格で、家の中で流れているものをずっと飽きずに聴き続けていたので、荒井由実さんはもう小さい頃から、今でもずっと聴いていて。あんまり周りが聴いている音楽には流されず、でも高校の頃にはMr.ChildrenさんとかBUMP OF CHICKENさんとか、バンドっていうものも初めて聴きだして……大学で軽音サークルに入ったときに、いろんなコピーバンドをすることになったので、そこで生のバンドというものを体験して、音源で聴いているだけではよく分からなかったベースの音とか、「あ、ドラムってこう叩いてるんだ」っていうことを生で見たりして。それも今に繋がってますね。
--家族は音楽の道で生きていく事に対して好意的だったんですか?
南壽あさ子:すごく好意的で。そこは本当に「恵まれてるね」って周りからも言われるし、やっぱり音楽好きな家族なので、私が音楽の道を目指すっていうこと自体も嬉しかったみたいですし、私に新しい夢を懸けてもらっていて。あとはどんな進路にすると言ったとしても、「夢を追いなさい」って言う両親なので、どんなことがあっても応援してくれたと思います。
--そういう意味では自由に育ててくれたんですね。
南壽あさ子:今思うとですけど、本当にやりたいことはやらせてくれたし。心配性の部分もありますけど、常に自由というか、夢を追い掛けさせてくれましたね。
--幼少期はどんな女の子だったの?
南壽あさ子:私が憶えている限りでは、結構人見知りで……人のことをよくじっと見ていて。自分から何かたくさん言う訳ではなく、いろんな人が行動しているのを見て「自分だったらこうするな」とか、いつも「いつかは歌で生きていきたいな」って思っていたりとか、頭の中でいろいろ空想したり、夢見がちな少女だったと思います(笑)。
--頭の中ではいっぱい喋ってる。故に歌うことは生活の中で重要だったんでしょうね。
南壽あさ子:そうですね。特に思春期というか、いろんなことがあったときも、家に帰ったらピアノに向かってリセットする。
--嫌なことがあってもピアノを前にして歌い出せば、みたいな。
南壽あさ子:はい。なので、小学校の頃の“純粋な楽しさ”というところから、中学生ぐらいになると“必要性”とか“自分にとって不可欠なもの”って実感し始めていきました。
--音楽以外に夢を抱いたことはなかったんでしょうか?
南壽あさ子:うーんと……基本的にはなくて。中学校のとき、2日間だけ職業体験でお花屋さんへ行ったときは、一瞬だけ「お花屋さんになりたい」って。まぁ幼稚園のときは「テニスプレイヤーになりたい」って書いていたみたいですけど、全然テニスやったことないし(笑)。テニスプレイヤーって響きがよかったとか、それぐらいの理由だったと思うんですけど。
--人生で初めて作った曲はどんな曲ですか?
南壽あさ子:曲を初めて作ったのが二十歳のときなので、それは今でもライブで歌っていて。珍しいかもしれないんですけどね。小さいときから曲を作っていた人は、人生で初めて作った曲を披露することはないかもしれないけど、私は作り始めたのが遅かったので。そういう意味では全部を見てもらってるような、始まりから聴いてもらっている感じがします。
--自分では、南壽あさ子の音楽ってどんな音楽だなと思いますか?
南壽あさ子:うーん、難しいですねー。でも途中から意識し始めたのは、「風景描写が多いですね」ということをよく言われて、自分では全く考えていなかったんですけど、「そう言われれば、たしかに」と思って。見た風景とか頭で描いた風景を曲にしたい願望が強かったり、その風景から見る主人公の心の機微とか、そういうところを書けたらいいなってところで、“風景画家”っていう言葉があるなら“風景歌手”になりたいなって。
--それは荒井由実の影響が大きい?
南壽あさ子:多分、そうだと思います。一瞬一瞬を描いているところもそうですし、ロマンティックなところもあり、本当に心の繊細なところを上手く描き出しながら、目の前に見えている風景を選ぶ。そこは自然と繋がっていると思います。小さい頃に読んでいた童話とかの影響もあると思うし、自分が感動した、心が動かされた風景も曲になりやすいと思いますね。あとは、多くを書きすぎないというか、曲にも品があったらいいなと思って、隙間を作ることとか、聴く人、聴く日によって捉え方が変わったり、感動の仕方が変わったりする音楽が作れたらいいなって、最近は考えてます。
- < Prev
- 心の拠り所になる歌~メラメラした47都道府県ツアー
- Next >
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
222