Special
ラリー・カールトン&デヴィッド・T・ウォーカー 来日特集
2014年2月、ラリー・カールトンとデヴィッド・T・ウォーカーという偉大なギタリスト二人の共演ライヴが行われる。サスティンを効かせたロング・トーンでジャズ/フュージョンの分野で大きな功績を残してきたラリーと、極上のオブリガートを武器にソウルの歴史とともに音楽シーンを歩んできたデヴィッド。卓越したテクニックやセンスで、どのようなステージを見せてくれるのか、今から非常に楽しみにしているというファンも多いだろう。ここでは二人の足跡を辿りながら、二大ギタリストの共演ライヴに向けて期待を膨らませてほしい。
▲ 『夜の彷徨』
ラリー・カールトンは、1948年カリフォルニア州生まれ。6才からギターを始め、ハイスクールの頃にはすでにブルースやジャズを弾いていた。1968年にアルバム『With A Little Help From My Friends / ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ』で初ソロ・レコーディング。1971年からはクルセイダーズに加入。その合間を縫って、ヴォーカルも披露したセカンド・アルバム『Singing/Playing / シンギング・プレイング』(1973年)をリリース。そして、クルセイダーズ脱退後の1978年にワーナーより発表した3作目のソロ・アルバム『Larry Carlton / 夜の彷徨』、及びその冒頭を飾る代表曲「Room 335」が大ヒットし、スーパー・ギタリストとしての確固たる地位を築いた。その後は続々とクロスオーヴァー~フュージョンの時代にまたがって話題作を発表し続ける。『Strikes Twice / ストライクス・トワイス』(1980年)や『Sleepwalk / 夢飛行』(1981年)といった初期の作品は、リー・リトナーと並んで当時のフュージョン・ギター・ファンを虜にした。
▲ 『アローン・バット・ネヴァー・アローン』
レーベルをMCAに移籍した後、1986年にアコースティックなジャズ・アルバム『Alone/But Never Alone / アローン・バット・ネヴァー・アローン』を発表。Billboardの全米ジャズ・チャートで1位を獲得する大ヒットを記録。1988年にレコーディング・スタジオの外で銃弾を受けるという衝撃的な事件が起こったが、奇跡的に回復し一線に復帰した。その後も話題作が続き、クリスマス企画の『Christmas at My House / クリスマス・アット・マイハウス』(1989年)、ブルース・アルバム『Renegade Gentleman / レネゲイド・ジェントルマン』(1993年)、ライバルであるリー・リトナーとの共演作『Larry & Lee / ラリー&リー』(1995年)などを残している。

▲ 「JAZZY BULLETS」/Larry Carlton & Tak Matsumoto
1997年には、スーパー・フュージョン・グループのフォープレイに加入。リー・リトナーの後釜ではあったが、ボブ・ジェームス、ネイザン・イースト、ハーヴィー・メイスンといった名うてのプレイヤーとのコラボレーションで、さらにギタリストとしての磨きをかけ、2010年にチャック・ローブへその座を譲るまでフォープレイの黄金期を支え続けた。もちろんその間にも自身のプロジェクトは同時進行しており、スティーヴ・ルカサー(TOTO)との共演盤『No Substitutions / ノー・サブスティテューションズ』(2001年)、久々のブルース・アルバム『Sapphire Blue / サファイア・ブルー』(2003年)、ジャム・セッション的なエッセンスも取り入れた『Firewire / ファイアワイアー』(2005年)などが続いた。そして、フォープレイ脱退直後には、B'zの松本孝弘とのコラボレーション作『Take Your Pick』(2010年)を発表してグラミー賞を受賞するなど、常に話題に事欠かないギタリストである。
▲ 『幻想の摩天楼』/スティーリー・ダン
ラリーの強みは、ヴァラエティに富んだジャンルに対応できるところだろう。流れるようにスムースなフレージングはもちろん、エッジの効いたハードなプレイからアコースティックなブルースまで多才としかいいようがない。また、その魅力はリーダー作にとどまらない。セッション・ミュージシャンとしても非常に魅力的なプレイを多数残している。とくに、ヴォーカル作品でのさりげないサポートは絶品だ。ジョニ・ミッチェルが初めてリズム・セクションを取り入れジャズに急接近した傑作『Court And Spark / コート・アンド・スパーク』(1974年)や、スティーリー・ダンの贅沢なスタジオ・ワーク『The Royal Scum / 幻想の摩天楼』(1976年)における「Kid Charlemagne / 滅びゆく英雄」のギター・ソロなど、挙げていくときりがない。
▲ 『エイト・タイムス・アップ』
また、ラリーの日本における影響力も特筆すべきだろう。70年代後半のフュージョン・ブームによって、狂信的なファンを多数生み出した。『MR.335 Live In Japan / MR.335 ライヴ・イン・ジャパン』(1977年)や、『Eight Times Up / エイト・タイムス・アップ』(1982年)といった日本でのライヴ録音盤が残っていることからも、その人気の程がわかるだろう。また、ミュージシャンに与えた影響も大きく、野口五郎はアルバム・タイトルに『ときにはラリー・カールトンのように』(1976年)と名付け、米国録音のアルバムでは実際に共演。また、高田みずえのヴァージョンで大ヒットしたサザンオールスターズの名曲「私はピアノ」(1980年)には、“ふたりして聞くわ ラリーカールトン”と歌われるほど、当時はオシャレなイメージで人気があったことが伺える。ここまで名実共に日本に浸透したジャズ・フュージョン系のギタリストは、他にはいないといってもいいだろう。
- < Prev
- ソウル・ミュージックを支えてきたデヴィッド・T・ウォーカー
- Next >
来日公演情報
Billboard Live Japan Tour 2013
ビルボードライブ大阪:2014/2/20(木)~23(日)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2014/2/24(月)~28(金)
>>公演詳細はこちら
INFO: ビルボードライブ オフィシャルサイト
関連リンク
Text: 栗本斉
540