Special
藤原ヒロシ 『manners』インタビュー
藤原ヒロシが「歌う」。かつては誰も想像し得なかった出来事である。自身が作詞作曲を手掛けたオリジナル曲から、過去にプロデュースを手掛けたUAのデビュー曲「HORISON」まで、収録曲の全てに自らの歌声を吹き込んだ話題作『manners』を発表した藤原ヒロシ。DJ、音楽プロデューサー、さらにはストリート・カルチャーの牽引者、大学客員教授etc…無限の肩書きを持つ彼に、シンガー・ソングライターという新境地から新作発表までのプロセス、さらに現在の音楽シーンやファッションについて語ってもらった。
曲ごとに違う誰かになりきって、その人の恋愛観や心情を歌う
▲藤原ヒロシ「この先に」Music Video ‐Digest ver.‐
--これまでDJやプロデューサーとして音楽活動を行ってきた藤原さんが、「歌うこと」に向き合うに至った経緯を教えてください。
藤原ヒロシ:7年前にDJを引退してから、「ギターを弾いて歌う」ということを始めたんですが、やっぱり2011年にYO-KINGとユニット(AOEQ)を組んで、作詞の楽しさやライブで歌うことの楽しさを教えてもらったことが大きいですね。それ以降、ソロでもそういった活動を行うようになって。
--DJとしてフロアを踊らせることと、シンガー・ソングライターとしてステージに立つことは、ご自身の中では全く別のものという認識ですか?
藤原ヒロシ:元々ステージ上でDJをやることも苦手で、隠れたDJブースから音楽で人を踊らせることに徹していたので、コール&レスポンスがあるライブとは全く感覚が違いますね。なので、シンガー・ソングライターとしての活動は全く新しいこととして楽しんでいます。
--では、シンガー・ソングライターとしての初となるフルアルバム『manners』について聞かせてください。まず、歌詞について、曲ごとに異次元の世界が展開されているのがとても印象に残りました。たとえば、一人称も「僕」だったり「私」だったり、逆にまったく一人称が出てこない曲もあったりと。
藤原ヒロシ:自分が作詞するようになるまで、「自分が思っていることを人に伝える」のが歌詞で、それを歌うのが当たり前だと思っていたんですけど、実際は、絶対にそうである必要はない。曲ごとに違う誰かになりきって、その人の恋愛観や心情を歌ったって良いわけで。これもAOEQの活動で学んだことですね。だから、今作の歌詞についても、僕からのメッセージということではなく、「僕」や「私」という他の誰かになって歌っているんです。
--また、抽象的な言葉が並ぶ曲もあれば「ルブタンのヒール」「ナイキの紐」といった固有名詞が登場する曲もありますよね。
藤原ヒロシ:そう、あの「ルブタンのヒールを鳴らす」という言葉も、自分からは絶対に出てこないもので。スタッフだったか友人だったか、その時に近くにいた女性からその言葉が出てきて、ああ、そういう表現もあるのか、と。
--なるほど。では、楽曲についてですが、「この先に」は、震災を受けて作られたそうですが、収録曲の中で最も歌詞の乗せ方やメロディーラインがフォーク・ソングに近い印象を受けました。
藤原ヒロシ:「この先に」はちょうどAOEQとしてライブ活動をしていた頃、震災が起きた直後の報道を観て作った曲なんです。でも、それで、何かをしたいとか、具体的なメッセージを込めたものではなくて、この先どうなるんだろうという当時の率直な思いを歌にしたという。今回、アルバム収録用にアレンジし直していますが、元々弾き語りの曲なのでフォークの要素はあると思います。
- < Prev
- 1万枚売れていたものが100枚になったとしても、
価値が無くなるわけではない - Next >
リリース情報
manners
- 2013/10/16 RELEASE
- 初回限定盤[AICL-2590/2(CD+DVD)]
- 定価:¥8,400(tax in.)
- 詳細・購入はこちらから>>
- 通常盤の詳細・購入はこちらから>>
関連リンク
Interviewer:多田愛子|Photo:杉岡祐樹
96