Special

CHVRCHES 『ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ』インタビュー

チャーチズ 『ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ』インタビュー

 ローレン・メイベリー、イアン・クック、マーティン・ドハーティによって2011年に英・グラスゴーにて結成された3人組エレクトロ・ポップ・バンド、CHVRCHES(チャーチズ)。【BBC Sound of 2013】では5位、SXSWでのライブをはじめ単独アメリカ・ツアーも軒並みソールド・アウトとなり、最近ではデペッシュ・モードのヨーロッパ・ツアーのオープニング・アクトに抜擢されるなど各国で旋風を巻き起こしている彼ら。その人気はここ日本でも加熱しており、7月にリリースされた日本独自の企画盤『EP』も大ヒットとなった。【SUMMER SONIC 2013】に出演する為に、8月に初来日を果たしたチャーチズのマーティン・ドハーティが、9月25日にリリースされるデビュー・アルバム『ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ』を中心に語ってくれた。

【SUMMER SONIC 2013】CHVRCHESライブ・レポート>> CLICK HERE!

このバンドが魅力的だと感じたのは、3人が集まると、
いとも簡単に曲が作れたからだった

「Recover」
▲ 「Recover」 (Official Video)

――初めての日本はいかがですか?

マーティン・ドハーティ:昨日はご飯を食べに行って、渋谷の街に繰り出したよ。それから夜遅くまで卓球をしてた。僕らとバンドのクルーでよく対決してるんだ!

――念願の猫カフェには?

マーティン:昨日行ってみたんだけど、残念ながら閉まってたんだ。ローレンがすごく行きたがってるから、今夜また行ってみるみたい。僕らは屋上でサッカーをするんだ。僕にしてみれば、すごくクレイジーなことだよ、ビルの屋上でサッカーなんて!それにとにかく暑いね~。今日はまだ15分ぐらいしか外に出てないけど。

――明日【SUMMER SONIC】で出演するステージは屋内なので、そこまで暑くはないかな、と思いますよ(笑)。

マーティン:良かった~。日本に来る前に、ヨーロッパでいくつかライブをやったんだけど、フランスの会場は屋根がない円形演技場で、サウンドチェックが終わってから機材をそのままにしていたら、暑さでキーボードの一部が溶けちゃったんだ(笑)。

――(笑)。ではインタビューに。まずはチャーチズがどのような経緯で結成されたのか教えてください。3人とも以前は他のバンドに所属していたそうですね。

マーティン:僕はセッション・キーボディストとして活動してた。

――ザ・トワイライト・サッドの。

マーティン:そう。ツアー三昧で、色々な国に行くことができたけれど、毎晩ステージに上がって他人が作った曲を演奏することに満足できなくなったんだ。何かバンドにとっていい出来事が起って、同じようにその場にいても、自分のことではないような疎外感がどうしてもあった。自分で音楽を作ろうと思うようになったのは、それが一番大きな理由。そこで僕と似た境遇で音楽活動をしていたイアンに相談した。「何かやろう」と2人で何年間も話し合ってきたけれど、なかなか行動に移せなくて、ある日やっと「やるぞ!」って決心して、チャーチズをスタートさせたんだ。ローレンが参加したのはその直後。後はトントン拍子で1年半後には東京にいる(笑)!信じられないね。まったく予想していなかった…というかこんなこと予想なんてできないよね。

「The Mother We Share」
▲ 「The Mother We Share」 (Official Video)

――チャーチズ以前は、メンバー全員まったくサウンドが異なるバンドに所属していましたが、主にシンセサイザーやキーボードを軸とした現在の音楽性はどのように定められたのですか?

マーティン:僕の観点からすると必然的なことだった。元々キーボード・プレーヤーだったし、ギター・バンドに所属していてもシンセサイザーやラップトップでの演奏を担当していたから。今チャーチズとして作っている音楽は、僕がこれまで聴いてきた音楽に影響されている。現代のエレクトロニック・ミュージックやラップ、90年代~2000年代初期のR&Bミュージックにもとても興味があって、それをフュージョンするとチャーチズの音楽性に違和感なく到達する。全然違うタイプのバンドに所属していたイアンもローレンも80年代の音楽は昔から好きだったので、それがこのバンドの中立の場となってる。総体的には大きな変化に見えるかもしれないけれど、僕にとっては自然な流れだった。サウンドを影響している要因はもう1点あって、僕らはイアンのとても小さなプロジェクト・スタジオで作業している。キーボードやドラム・マシーンは山ほどあるけれど、ライブ・ルームがないから、“ちゃんとした”バンド編成にしようとしても、それが物理的に無理なんだ。リハーサル・スタジオを借りるにはお金がかかるし…それに今まで他のバンドに所属していた経験から言って、ドラマーがいると厄介だから、出来ればいない方がいいな、なんて思って(笑)。

――初めて3人で曲づくりを行った際のバンドのケミストリーというのは?

マーティン:驚くぐらいに良かったんだ!当初このバンドが魅力的だと感じたのは、3人が集まると、いとも簡単に曲が作れたからだった。その部分にメンバー全員がエキサイトして、時間と労力をつぎ込み、活動を本格化する原動力にもなった。通常、初めてバンドとして曲を作るには少し時間を要するけれど、最初に数曲作った時点で、僕が今までに経験した事がないようなスピードで、曲のベースとなるリズムやメロディが次々と出来上がっていった。それはローレンとイアンも感じたことで、新たに曲を作るごとに、より一貫していった。

――最初から、そこまで相性がいいバンドはなかなか珍しいですよね。

マーティン:そう、とても自然な成り行きで、困難だと感じたことはまったくなかった。すごく不思議だけど、ラッキーな偶然が重なったんだと思う。一番最初にバンドとして曲づくりを行ったのは2011年の後半で、初めて曲をリリースしたのが2012年の5月だから、普通では考えられないようなスピードだよね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 2人のプロデューサーとそのはけ口である
    単なる女の子という風に捉えられないように
  3. Next >

チャーチズ「ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ」

ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ

2013/09/25 RELEASE
HSE-60166 ¥ 2,608(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.The Mother We Share
  2. 02.We Sink
  3. 03.Gun
  4. 04.Tether
  5. 05.Lies
  6. 06.Under The Tide
  7. 07.Recover
  8. 08.Night Sky
  9. 09.Science/Visions
  10. 10.Lungs
  11. 11.By The Throat
  12. 12.You Caught The Light
  13. 13.Strong Hand (ボーナストラック)
  14. 14.Broken Bones (ボーナストラック)
  15. 15.Gun -KDA Remix (ボーナストラック)
  16. 16.The Mother We Share -We Were Promised Jetpacks Remix (ボーナストラック)
  17. 17.The Mother We Share (Blood Diamonds Remix) (ボーナストラック)
  18. 18.The Mother We Share (Kowton’s Feeling Fragile Remix) (ボーナストラック)

関連キーワード

TAG

関連商品