Special
オータム・ディフェンス 来日インタビュー
2001年にリリースされたデビュー作『The Green Hour』以降、色褪せることのない良質な作品を生み出してきたジョン・スティラットとパット・サンソンによるオータム・ディフェンス。元々友人だった2人の70年代ロックの愛好?ジョンが書き溜めていた曲をレコーディングするということから発展していったこのプロジェクト。豊かで情緒的なソングライティング・センス、様々なバンドやセッションへの参加から培った巧みなアレンジ能力、そして2人が織りなす珠玉のヴォーカル・ハーモニーは唯一無二。ウィルコのメンバーでもあることもあり、多忙なゆえアルバムの制作ペースは2、3年おきとゆっくりめだが、近年ではレーベルメイトでもあるニック・ロウのアメリカ・ツアーの前座を務めるなど、単なる“サイドプロジェクト”ではなく、着実にバンドとして前進している。
そんな彼らが2013年4月に行われたウィルコのジャパン・ツアー後に、オータム・ディフェンスとして初となる日本公演を鎌倉 Cafe Goatee、そして下北沢ラ・カーニャにて行った。2公演とも即日ソールドアウト、集まった熱心なファンをも唸らせる“これこそアコースティック・ライブの醍醐味”という素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。公演終了後「ライブより終わった後のサイン会の方が長かったね。でもこんなに多くの人が残って待っていてくれて嬉しい。」と笑顔を見せていた2人。そんな優く温かみのある人柄も彼らが多くのファン、さらにミュージシャンから愛される理由なのだろう。今回はマルチ・インストゥルメンタリストとしてジョセフ・アーサー、アンドリュー・バードやライアン・アダムスの作品に参加、さらにはウィルコの最新作『ザ・ホール・ラヴ』の共同プロデューサーも務めているパットが、ジョンとの出会いや9月にリリース予定の約2年ぶりとなるニュー・アルバムについて語ってくれた。
テーマやコンセプトに沿って制作することに挑戦してもいい時期なのかも
――昨日、鎌倉にてオータム・ディフェンスとして初となる日本公演を行いましたが、いかがでしたか?
パット・サンソン:今君が座っている位置に観客がいるような小さな会場で、雰囲気もとても良かった。来てくれた人々も熱心に演奏に聴き入ってくれて、とても親密で特別なライブになったよ。
――ウィルコのメンバーとして何千人の前で演奏するのとは、大きな差ですよね。
パット:まさに正反対だよね。知っているとおり、ウィルコのライブは6人の個々のミュージシャンが複雑に織りなすサウンドで構成されていて、観客もそうだけど僕自身も吸収するものが多くある。昨日のような環境でのパフォーマンスの利点は、より音に集中でき、観客との"距離"や反応を直に感じられること。その反面、無防備でもある。そこにあるのが自分の声とギターのみだから。
――一つ一つの音、そのニュアンスなどもフィルターを通さずダイレクトに伝わってしまいますからね。
パット:そうなんだ。だから緊張感をもって演奏しなければならない。たまに綱渡りをしているかのような感覚になるよ(笑)。
――現在オータム・ディフェンスはニュー・アルバムの制作を行っているそうですが、どのような流れでアルバム制作を開始するのですか?たとえばあるアイディアがあって、それを形にしていく…それとも自然な成り行きで?
パット:自然な流れで出来上がっていく方が多いかな。ジョンも僕も、個々でいつでも曲は作っている。1stアルバムに関しては、ほとんどジョンが書いたもので、1枚のアルバムが作れるぐらいの曲が既にあった。ほぼ完成されていたけれど、アレンジや曲の焦点をさらに絞る手助けが必要ということで僕がプロダクションの面を引き受けた。アルバムのリリースごとにソングライティングの比重は同等になっていて、今では満足できる曲がお互いある程度書けたら、タイミングがいい時に制作し始める感じかな。
――大体アルバムは2~3年ぐらいのスパンで制作されていますよね。
パット:そうだね。一番の理由は知っているとおり、他のバンドやプロジェクトで忙しいということ。"完璧主義者"という言葉は極力使いたくないけれど、2人とも細部までこだわりたいタイプなんだ。サウンドはもちろん、特に僕はアレンジメントの部分を掘り下げ、追求したいので、大体それぐらいの時間がかかってしまう。せっかく作るものだから、中途半端な内容のものはリリースしたくない。でもそれを次回作のコンセプトにするのも面白いかもね。2年じゃなくて、3週間でアルバムを作るっていう(笑)。この次のリリースは、テーマやコンセプトに沿って制作することに挑戦してもいい時期なのかも、というのは感じているよ。
- < Prev
- クリエイティヴであって建設的ないい関係性を築けている
- Next >
84