Special

THE BACK HORN 『アサイラム』インタビュー

THE BACK HORN 『アサイラム』 インタビュー

 まるで1曲1曲がアルバムのような超大作『アサイラム』完成。2010年、日本のロックシーンは面白い新人バンドもたくさん生まれており、大きな盛り上がりを見せている。とは思うが、CD不況の影響は絶大で、ロックはロックを愛する者の為だけの音楽になりつつあるのも確かだ。しかし、2000年代のロックシーンをがむしゃらに走ってきたバックホーンが今、音楽としてもメッセージとしても人間を強烈なパワーでもって、過去最高の説得力を持って捉えたアルバムを完成させたことは、希望として大いに成立する。そんな万人の心を激しく撃つであろう『アサイラム』について、メンバー4人が語ってくれた。

戦っている人がパワーをもらえる拠り所として

--ニューアルバム『アサイラム』完成。今作を作っていく上でテーマやコンセプトはあったんでしょうか?

松田晋二(dr):「こういう明確なテーマで、こういう世界観で作っていこう」っていうのは全くなしで。一人一人の中で詞や曲について考える時間はたくさんあって、それをみんなのところに持って行って作業していくと、どんどんバックホーンの形には自然となっていく。そこで初めて1曲1曲をみんなで練り上げていく。だからその作業に入るまでは「次のアルバムはどうしようか?」って話し合うこともなかったんですよ。

--映画「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」主題歌の話はそのアルバム制作の過程で急きょ決まった感じだったんですか?

松田晋二:話自体は去年末~年明けぐらい。こっちも良い感じでレコーディングしていた時期で「ドラマティックな曲でもう1枚シングル出してからアルバムは良い流れだな」って見えていたところもあったので、ガンダム00の話はタイミング的にすごく良くて。

--前作『パルス』はTVアニメ「機動戦士ガンダム00」エンディングテーマ『罠』が出来たその影響が顕著に出たアルバムで。今回の『閉ざされた世界』はアルバム『アサイラム』にどんな影響を与えましたか?

菅波栄純(g):だんだん質問が深くなってきましたね(笑)。

(註:彼と山田将司(vo)はこのインタビュー前にもう1本インタビューを受けており、重厚な質問にいくつも答えている。思わず笑ってしまうぐらいに)

--まだ全然深くないです(笑)。

岡峰光舟(b):『罠』はアルバム『パルス』を作る上での最初の段階で出来て、そういう意味では核になったんだけど、今回のアルバム制作において『閉ざされた世界』は時期的に一番最後なんですよね。だから今回は後からアルバムをキュッ!って締めるような存在になったかもしれないです。

松田晋二:あと、水島精二監督(「機動戦士ガンダム00」の監督)との関係性とか、自分たちの世界観とバックホーンの世界観の繋がりとか、そういうものは『罠』で1回築き上げているので、もはや今回は自分たちが「これだ!」って思った曲であれば、ほぼ間違いなく「劇場版 機動戦士ガンダム00」のオープニングにも相応しいものになるんじゃないかなって。それが安心材料になっていたので「自分たちのどんな想いを閉じこめるか」っていう部分を優先してましたね。

--その『閉ざされた世界』も収録されたニューアルバム。『アサイラム』というタイトルを付けたのは?

岡峰光舟:前から気になっていた単語で、頭の中にはずっとあったんですけど、特に調べたことはなかったんですよ。で、俺らは曲順まで整ったときにアルバムのタイトルを考える傾向があるんですけど、そのタイミングでアサイラムについて調べてみたら、保護施設とか聖域とか収容所っていうちょっと難しい感じで。でも俺は「俺らがやっていること自体もそういうことなんだろうな」って思ったし、今回のアルバムは特に今戦っている人、戦おうとしている人と一緒に一歩踏み出すような印象だったし、そういう人たちがちょっとしたパワーをもらえる“拠り所”として聴いてもらえたら良いなと思ったので『アサイラム』にした感じですね。

--その『アサイラム』の収録曲たちを聴かせて頂いたのですが、どれもこれもとんでもないですね! プログレッシブというか、1曲の中にたくさんのドラマが詰め込まれている。

松田晋二:結果的にそうなったんだと思いますね。曲を作り上げていく段階では、それをアルバムに入れるとか、シングルにするとか、狙いはなかったので。そうなると、すべてを得意の方法論で作っていくことに成りかねない危険性があるんですけど、結果的に全部が似るようなことはなく。しかも1曲1曲がある種おなかいっぱいにさせる内容になりましたね。『パルス』のときはわりと「ヘヴィな曲がこれぐらいあったら、静かな歌も欲しいな」とか、そういう全体を見た上でのアルバム作りをしていたんですけど、今回はそうじゃなかったので。

--2010年の一発目に『コオロギのバイオリン』というバンド史上最長の8分を超える大作を発表しましたよね。ファンに分かり易く言うと、どれもあの曲ぐらいのインパクトがある。そうした曲をたくさん誕生させられた要因って何なんでしょう?

松田晋二:曲を作ってきた人たちが素晴らしかった。

一同:(爆笑)

--曲を作り上げていくそのプロセスや方法が変わった訳ではないんですか?

岡峰光舟:最初の種を持ってくる人が多様化したっていうのが大きい。なんだかんだで昔は栄純がメロディとかまで持ってくることが多かったけど、今回は完璧にして持ってきたのって3つ、4つぐらい?

菅波栄純:そうだね。あと、やり方も多様化してっからな。

岡峰光舟:個々のアレンジ能力も上がったから、その曲の良いところを見つけるのも巧くなったし、誰かが持ってきた軸があったとして、その曲をレベルアップさせるのも巧くなった。だからパッと聴きでは誰が作った曲なのかは分かりづらくなってる。

--4人の演奏だけじゃなく作曲家やアレンジャーとしての個性が1曲の中にある。それも爆発してる。これってなかなか辿り着けない領域だと思うんですが。自分たちではどう思いますか?……って答えづらい質問だとは思うんですが(笑)。

菅波栄純:辿り着けないッスね、とか言えないですね(笑)。

岡峰光舟:でも、曲を作ってるときに思ったんですけど、山田と栄純は集中できる時間が長いんですよ。俺は3,4時間やってると「うわぁぁ!」ってなっちゃうんだけど、2人は昼間から夜10時ぐらいまでずーっとやり続けられる。質問の答えになってないと思うんですけど「すげぇな!」と思って。飯食うのとか忘れちゃうんですよ。俺とかお腹空いてきちゃって「いいの?みんな、食わなくていいの?」みたいな。

一同:(爆笑)

菅波栄純:でもそこは意外とそれぞれ違った方が良い気がしていて。バラバラの方が風穴が空くんですよ。例えば、光舟が「飯、食わね?」って提案すれば、そこで我に返って何かに気付いたり、そこからまた長く集中できたりすることもあるし。そこの多様さも含めて、あらゆる面でいろんな方法が生まれてきて、自分らの資質がレベルアップしたことでそれを使いこなせるようになってる。そういうのを目指していたところもあって。ひとつのやり方だけじゃなくて、何から曲が生まれてもいいっていうやり方。そうやっていれば絶対に新鮮な気持ちでやっていけると思うし。今回はそれがまたひとつレベルアップした感があります。

山田将司:アレンジ能力がみんな高いっていうのは感じます。あと、意見が分かれるときもあるけど、みんなが納得するところに最後は行き着くから、それが一番良い形を生んでいくんだなって。「今までより新しいな」って思うアレンジとかって、とんでもないことがきっかけで生まれたりするんですよ。

菅波栄純:間違った音だったりな。

山田将司:そう思う音だったりとかが、新しかったりするから。最終的にみんながそれに納得して良いアレンジが出来るっていう。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 天使がハープを持って舞い降りてきた(笑)
  3. Next >

THE BACK HORN「アサイラム」

アサイラム

2010/09/15 RELEASE
VICL-63656 ¥ 3,143(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.雷電
  2. 02.ラフレシア
  3. 03.戦う君よ
  4. 04.再生
  5. 05.羽衣
  6. 06.海岸線
  7. 07.ペルソナ
  8. 08.太陽の仕業
  9. 09.閉ざされた世界
  10. 10.汚れなき涙
  11. 11.パレード

関連キーワード

TAG

関連商品

親愛なるあなたへ
THE BACK HORN「親愛なるあなたへ」

2025/01/29

[CD]

¥3,300(税込)

親愛なるあなたへ
THE BACK HORN「親愛なるあなたへ」

2025/01/29

[CD]

¥7,700(税込)

アントロギア
THE BACK HORN「アントロギア」

2022/04/13

[CD]

¥3,300(税込)

アントロギア
THE BACK HORN「アントロギア」

2022/04/13

[CD]

¥6,050(税込)

親愛なるあなたへ
THE BACK HORN「親愛なるあなたへ」

2025/01/29

[CD]

¥3,300(税込)

親愛なるあなたへ
THE BACK HORN「親愛なるあなたへ」

2025/01/29

[CD]

¥7,700(税込)