Special

高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー

高橋洋子 『暫し空に祈りて』 インタビュー

高橋洋子、『エヴァ』シリーズの新曲完成。

国民的代表曲「残酷な天使のテーゼ」がもたらせたもの、鷺巣詩郎との共演、プロシンガーとしての矜持、2010年発表「慟哭へのモノローグ」の凄味、新曲「暫し空に祈りて」と「魂のルフラン」の対比、号泣したという映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の感想、今回のアートワークの秘密。

パチスロ『EVANGELION』テーマソングとなるニューシングル『暫し空に祈りて』をリリースする高橋洋子が語る。

「残酷な天使のテーゼ」がもたらせたもの

--「残酷な天使のテーゼ」という、日本人ならほとんどの人が耳にしたことがあるくらいの国民的な代表曲を持っているシンガーからは、どのような景色が見えるものなのでしょうか。

高橋洋子:『エヴァ』という作品のおかげで、言ってみれば世界に発信するパスポートになるような曲ではありますよね。色んな国の方々が観ている作品なので、海外に行くと私のことをご存知な方も多く、ビックリことがあります。
でも、日本で生活していて私が高橋洋子だと気付く人はほとんどいないですよね。……っていう不思議な感覚の中にいるんですよ。『エヴァ』に携ることで、色んな方と出会うことになったのは事実ですし、喜びは感じています。ただ、それは“歌は知ってるけど誰かは知らない”っていうことでもあるんだなって認識しています。

--曲が一人歩きしている状況に対して、シンガー、表現者として憤りを感じた時期もありましたか?

高橋洋子:16年前に初めて歌った時は、それが『エヴァ』主題歌になることも知らなければ、作品の内容も絵も知らない状況だったんです。アニメだってことは聞いていましたけど、収録当時はまさかこうなると思って歌っていないんですよね。
元々、私はバラードシンガーとしてデビューしているんですけど、『エヴァ』のあとに元々のバラードを歌おうものなら、「高橋洋子は何をしているんだ? 何処に向かっているんだ?」って言われるんです。

『エヴァ』という作品は社会現象になって、作品の主人公が14才ということと重なり、(97年には)酒鬼薔薇聖斗と名乗った14歳の少年の事件ともリンクしてしまった。その背景、延長上に私もいた形にはなっていたので、歌う責任についても凄く考えました。聴きたいか否かは関係なく、テレビから流れれば視聴者は聴いてしまう。そうすると、私の影響力というのは少なからずあるんですよね。
その時に、自分が歌うことへの責任を感じるようになって、それ以降はどういう作品なのかをうかがうようになりましたし、責任を持てる活動をすることを心がけています。

--また、『エヴァ』シリーズの楽曲では、高橋さんの歌声に母性を求められる所があったと思います。ただ、他にも引き出しを持っているシンガーであるだけに、そればかりが求められることへの苦しさもあったのではないでしょうか?

高橋洋子:歌う時って、歌詞とかあんまり考えないんですね。一生懸命歌っていると感情や情景が出てくるので、事前に自分で設定しないんですよ、私の場合は。だから母性ということも、歌っている時は気付いていないんですよ。前もって色んなものを準備させていただける状況でもないですし、歌詞が収録当日に来た現場もありました。

--そういう現場はシンガーとしてのスキルが求められる所でもありますよね。

高橋洋子:それは間違いないですね。譜面を渡されて歌うこともあるので、譜面を読めなければいけないですし。ある程度のスタートラインというのは、プロとしてできるという前提でお仕事はしていますね。それが前提にあるので、「歌が好きでやっています」っていう状態ではないです、受ける土台として。

「巧くとか音程とかは当たり前なんですよ、プロだから」

楽曲試聴
▲楽曲試聴

--2010年にリリースしたカバーアルバムには「魂のルフラン2010Version」のセルフカバーが収録されていましたが、編曲は鷺巣詩郎さん(※1)が担当されていました。

高橋洋子:私の曲で鷺巣さんにアレンジいただくのは初めてだったんです。この期に及んで「魂のルフラン」を誰がアレンジするのかってなった時、ファンの方の期待は裏切りたくないし、どの人のなら聴いてみたいかを考えてみたら鷺巣さんしかいないと。
彼は本当に大物ですよね。小さなこだわりはゼロです。神経質に何かを言われたりっていうのは一度もなかったです。感動しましたね、世界の鷺巣なんだなって。凄くクリエイティブな良い時間をすごさせていただいて。

--『エヴァ』シリーズの庵野秀明監督、鷺巣さん、そして高橋さんのお三方は、共通してクラシック音楽に精通している方々だと思います。クラシックは超一流の演奏者たちが一発勝負で演奏する。ミュージシャンの資質を最も問われる世界だと思うのですが、高橋さんの楽曲からはそうした音楽家としてのプライドを感じつつ、アレンジやアプローチでも勝負していると思えます。

高橋洋子:そう聴いていただけて嬉しいです、実際にそうしていますから。発信をしていく立場として、最終的には生き方が歌になると思うんですよね。巧くとか音程とかは当たり前なんですよ、プロだから。
例えばアイドルだったら見せて楽しませる部分があるだろうし、それは素晴らしいと思います。でも、私はそれがないから歌えて当たり前なんです、スタートラインが。買っていただいて聴いてもらえるのなら、それなりの作品を作ろうって思いますよね。

--しかも、アレンジについては定番やお決まりを踏襲している訳ではなく、ある種異質なトラックになっている曲が多いですよね。

高橋洋子:結果的に、って所ですね。制作していても思うんですけど、“こうしたら売れる”とか誰も考えてないんですよね、その現場では。やりたいことの中で最前を尽くす。例えば大森(俊之 /作曲、編曲 ※2)さんとかは、平均点が高いんですよ基本的に。全部が80点以上なんです。でも、それがプロなんです。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 2010年発表「慟哭へのモノローグ」の凄味
  3. Next >
インタビュー写真

高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー 高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー 高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー 高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー 高橋洋子 『暫し空に祈りて』インタビュー

高橋洋子「暫し空に祈りて」

暫し空に祈りて

2013/03/27 RELEASE
KICM-1440 ¥ 1,257(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.暫し空に祈りて
  2. 02.宇宙の唄-サークル・マインド-
  3. 03.暫し空に祈りて (off vocal version)
  4. 04.宇宙の唄-サークル・マインド- (off vocal version)

関連キーワード

TAG

関連商品