Special
平野綾 『TOxxxIC』インタビュー
ネット騒然! ボカロ歌マネが話題の新作、遂にリリース
今年の元旦にニッポン放送『ミュ~コミ+プラス』で公開され、“歌っているのはボカロか人間か?”と話題を呼んだ新曲「ミライボイジャー」を収録した移籍第1弾シングル『TOxxxIC』。
声優でのキャリアが活きたという「ミライボイジャー」で、どのようにボカロの声を作り上げていったのか。骨格まで考えるという分析力や、またしても新境地を開拓した「TOxxxIC」で見せる挑戦者としての覚悟について訊いた。
歳を重ねるごとに若い役が増えていってる
--年明け早々から「ミライボイジャー」がネットで話題になりました。
平野綾:曲が一人歩きしているような感覚があって、話題になって欲しいと思っていたんですけど、これほどまでにヒートしてもらえるなんて思っていなかったのでビックリしました! 私、声優業ではそんなに声のレパートリーが無いので気付かれることが多かったんですよ。だからどこまで気付かれないのかは、歌手としてよりも声優としての挑戦でした(笑)。
最初、全然気付かれなくて“スキルが上がったのかな?”って嬉しい所もありましたけど、平野綾だと分かってから“確かにここは平野っぽい”とかネットに書かれていたりして、やっぱり……って(笑)。
--あの、個人的にはレパートーリーが少ないというイメージがまったくないのですが……。
平野綾:代表作のイメージが強いからだと思うんですけど、求められる役が今までけっこう似たものが多かったんですよ。確かに引き出しはあるんですけど、それがまだ形になっていないというか、残っている引き出しがいっぱいある感覚ですね(笑)。
あと、歳を重ねるごとに若い役が増えていってるんですよね(笑)。昔は大人っぽい役の方が多かったんですけど、どんどん年齢に反比例していくのが不思議だなって。最近は男の子の役も増えてきてますし。
--また、「ミライボイジャー」でボカロっぽい声を出す時は、声優でのキャリアが活きたと仰っていましたよね。
平野綾:元々、声優の仕事の中で機械の声をやることがあるので、いつ言われてもできるように練習していたんです。あと、昔から「はじめてのチュウ」の声真似をしてたりとか(笑)。何かしらを真似することはすごく大事で、声の引き出しを増やしていけるんです。まず真似してみて、自分の声で同じことをやるならこうなるって考えながら引き出しを作っていくんです。
ボカロっぽく歌うコツは、その骨組みを考える?
--では、カラオケなどでボカロっぽく歌うポイントを挙げるとすると?
平野綾:えっと、たぶん2種類あって、“自分がミクをやってみたら?”みたいな形でいくのか、完全にミク寄りな発声にするのか。それでだいぶ変わってきますね。自分を機械っぽくするのか、それとも機械を演じるのか、みたいな所で。自分を機械っぽくする方が声を変えなくていいので、そこからちょっとずつ練習していけたら巧くなると思います。
--練習すればラジオでも生で歌えるようになる、と。
平野綾:この前、生で歌った時はレコーディングスタジオではない環境だったので精度は落ちたんですけど……。あの、例えば背の高い人の声を演じる時って、自然に背筋がピンと伸びるんですね。誰かに話しかける時は目線が下がるイメージで発声するんです。
同じように背の低い人の声を演じる時も、ヒールのないぺったんこな靴を履いたりして、人を見上げる体制を取れるようにします。そのものになってみないと分からないことがたくさんあるので、機械がどうやって動いているのか、“その骨組みを考える”っていうのが分かりやすくお伝えできるポイントかもしれないです。
--機械の声が出る仕組みを想定するということでしょうか?
平野綾:例えば人の骨格とかを考えて、骨に対してどれくらいの肉が乗っていて、筋肉が何処にあるのかを考えながら話すんです。それと同じで、機械を演じる時も骨組みを考えて、“筋肉が無いから動きがいびつになるはず。だからここの関節は止めておこう”とか、骨の一部の動きを抑えていくんですよ。顔の自由をなるべく無くして、スムーズに行かないようにしゃべると機械らしい発声になるんです。あと、私はパソコンで音楽を作っていた時があるんですけど、音を編集する時に波形が出るじゃないですか。
--DTM(デスクトップミュージックの略)までやってたんですか!?
平野綾:はい(笑)。だからどうすればそのデータが作れるのかを何となくイメージして、この波形は声にするとこういうイメージかなとか思いながら、頭の中ではDTMだと思ってやってました。
- < Prev
- 同年代の子たちがどう遊んでいるかが分からない
- Next >
リリース情報
TOxxxIC
- 2013/02/20 RELEASE
- 初回限定盤[UMCK-5422(CD+DVD)]
- 定価:¥1,260(tax in.)
- 詳細・購入はこちらから>>
- 通常盤の詳細・購入はこちらから>>
関連リンク
Interviewer:杉岡祐樹|Photo:佐藤恵
3