Special
『NEXT FIRE』で放送されたWho-ya Extendedインタビューをレポート
Billboard JAPANとTikTokによる、今 話題のアーティストをフォーカスする番組『NEXT FIRE』。4月のマンスリー・アーティストにWho-ya Extendedが出演した。今回、4月16日にTikTokで配信されたインタビューを紹介。MCのHina(FAKY)と修一朗が、音楽のルーツや影響を受けたアーティストなどを質問し、謎のベールに包まれているWho-ya Extendedの素顔に迫った。
Photo:成瀬 正規
音楽のルーツ 「音楽に対するイメージが、大きく変わった瞬間でした」
Hina:Who-ya Extendedは、ボーカリストWho-yaを中心としたクリエイターズユニットです。何人のメンバーからなるユニットなんですか?
Who-ya:コアなメンバーはいますが、全部は固定していないです。
Hina:新しい形ですね。
修一朗:なぜ、メンバーを固定しないんですか?
Who-ya:例えば、「VIVID VICE」はロックだと言われますが、自分ではピンと来てなくて。ジャンルという言葉に捕らわれない曲作りをしたかったので、作りたい曲に応じてメンバーを組み合わせた方が柔軟な曲作りができるのではと思ったからです。
▲ 「VIVID VICE」MV
修一朗:面白いですね
Hina:そんなWho-yaさんが音楽を始めたきっかけは、何ですか。
Who-ya:「意外」って言われることが多いんですが、中学3年生の時に、3年間の思い出作りとして、友達にバンドに誘われたんですよ。ありきたりの漫画みたいな話ですけど。
Hina:素敵です。
Who-ya:それまでは音楽は聴くものであって、自分が作りだすものじゃないと思っていました。自分が作るのは、すごくハードルが高いなと。だけど、実際に人前で初めて歌った時に、エンタメの凄さ、可能性に虜になってしまったというか。お客さんの顔やライブの景色が、すごいインパクトで忘れられなくなってしまって。もっと大きい場所でやりたいと思ったのがきっかけです。今まで感じていた音楽に対するイメージが、大きく変わった瞬間でした。
修一朗:人生で、一番自分が変わったなと思った瞬間?
Who-ya:そうですね…。バンドを始めたことも大きなターニングポイントですね。ですが、その後に高校でもバンドを続けて、今のユニットでやっている人たちと出会ったので、一番のターニングポイントと言われたら、今のみんなとの出会いだと思います。
修一朗:中学と、高校の時は同じメンバーでバンドを組んでいたんですか?
Who-ya:いえ、色んな人達とやっていました。高校時代にずっと組んでいたバンドもありますが、ライブハウスに出演していると、「ヴォーカルが足りないんだけど、この日だけやってくれない?」って、頼まれることもでてきて。
Hina:そのステージだけ、ヴォーカルをやったり?
Who-ya:そうですね。色んな人と組む、今のスタイルは その時のマインドも影響しているのかもしれません。
Hina:次の質問に移りますね。「VIVID VICE」は、人気アニメ『呪術廻戦』のオープニングに起用されています。周りの皆さんは、そのことについて どんな反応をされましたか。
Who-ya:僕たちがオープニングを担当させてもらったのは第2クールなんですが、既に 第1クールが社会現象のようにヒットした後で。なので、周りの友達も結構 見ていたようで、高校の時にバンドを組んでいた友人は、最初の放送を見て、思わずお茶を噴き出してしまったって言っていました(笑)。まさか、3年位前まで、一緒にバンドを組んでたやつが、自分の好きなアニメ主題歌を歌っているとは思わなかったみたいで。
Hina:その友達には事前に「決まったよ」って連絡しなかったんですね。だから、放送日に番組を通じて知った?
Who-ya:そうですね。公式に、『呪術廻戦』の主題歌決まったことを告知されるまでは、親にも言わなかったんです。
修一朗:なぜですか?
Who-ya:その方が、面白いかなって。
修一朗:(笑)。みんなが驚く反応を見越してたんですね。
Who-ya:はい。親も友人も、僕の周りはアニメが好きで、よく見ている人が多くって。事前に自分から言うよりも、クレジットを見て知ってもらう方が面白いかなって思いました。ただ、それだけの理由です。
修一朗:常に、人を楽しませることを意識してらっしゃるんですね。
Who-ya:そうですね(笑)
- < Prev
- リンキン・パークに影響を受けた幼少期
- Next >
78