Special

<インタビュー>和楽器バンド×畠中祐 『MARS RED』の世界をいち早くお届け



MARS REDインタビュー

 藤沢文翁の人気音楽朗読劇をアニメ化した『MARS RED』が2021年4月5日に初回放送を迎える。大正時代の東京を舞台に、闇に紛れて生きてきたヴァンパイアを勧誘・捕縛するために設立された対ヴァンパイア機関“零機関”の戦いと葛藤を描くこの話題作には、畠中祐、諏訪部順一、山寺宏一、石田彰、鈴村健一など、実力・人気を備えた豪華キャストが集結。そしてオープニングとエンディングを和楽器バンドの「生命のアリア」とHYDEの「ON MY OWN」が彩るという、音楽ファンにとってもたまらない作品だ。注目が集まるアニメの放送を前に、和楽器バンドから鈴華ゆう子(Vo.)、作詞・作曲を担当した町屋(Gt. / Vo.)、主人公・栗栖秀太郎の声を担当した畠中祐のインタビューをお届けしよう。

――「生命のアリア」は1月4日に開催された【大新年会2021 日本武道館2days ~アマノイワト~】で初披露されました。初披露に向けて、前から準備されてきたと思うんですが、実際にオファーが来たのは、いつ頃だったんでしょうか?

町屋:一昨年ですね。2019年にお話をいただきました。これまでに何度かアニメのタイアップをやらせていただきましたが、(放送が先なのに)こんなに早い段階で締め切りを設定されることがなかったので、このプロジェクトに制作陣の皆さんがかなり気合いを入れているんだと感じました。(制作は)動き出すのが早かっただけで、特に忙しく作った感じはないです。

鈴華ゆう子:最初にオファーをいただいたとき、「そんな先の作品のために私たちに声をかけてくれた!」っていう感動と喜びがあって、時間があること自体に、皆さんがひとつになって動こうとしているのを感じましたし、そこに関われることが嬉しかったです。メンバーそれぞれが書いた曲の中からいい曲を選んで提出しました。選ばれた曲の内容を詰めたり、レコーディングしていったりしたんですが、その流れができたのは、時間があったからこそだと思います。

畠中祐:グループ内で曲を出しあって、一回、皆さんが選定したってことですか?

町屋:そうです。それぞれメンバーが曲を書いたんですけど、ほぼ同じテーマの曲が集まりました。

畠中:すごいですね、全部聴きたいです。全部『MARS RED』のために書いたってことですよね? もったいないな~! 「生命のアリア」はその選りすぐりの楽曲なんですね。

鈴華:そうです。まっちー(町屋)が書いた曲が採用されたので、私の曲は眠ってます(笑)。最後の2曲まで残ったんですけどね~。

――普段から町屋さんがバンドの曲を作っていることが多いので、てっきり今回もメインで作られたものだと思っていましたが、そんな背景があったんですね。もしかしたら山葵さん(Dr.)の曲が選ばれていた可能性も十分にあったと……。

町屋:たぶん彼は、3曲は書いていましたね。山葵はいつも10曲ぐらい書いてくるんですけど、作り方は人それぞれで、やり方はどっちもアリだと思うんですよ。いろんな側面から切り取って書いた曲がいっぱい出来上がるのも一つの方法だと思うし、僕は1曲にすべてを詰め込もうと決めていたので、1曲に集中しました。

鈴華:私が書いた曲は変化球のような曲で(町屋の)王道と変化球が残ったんです。メンバーで2曲に絞ったのですが、最後のジャッジはアニメの制作側の皆さんに委ねました。

畠中:その変化球の歌は一体どんな曲なのか聴いてみたいですね。いや、こんな物語があったなんて知らなかったので、びっくりです。

――畠中さんにはいつ頃このオファーが来たんでしょうか?

畠中:最初のオーディションが確か2019年4月で、そのあと何回かオーディションがありました。藤沢文翁さんが演出をしながら各キャラクターがスタジオでオーディションを受けていって、それが夏ぐらいだった気がします。収録は2019年の年末ぐらいから始まりまして、コロナになる前だったので、みんなで途中まで録ることができました。まさか2021年に放送される作品と思ってなかったので、放送日を聞いたときは衝撃的でしたね。「2020年の4月じゃないんですね?」って何回も確認した記憶があります。

――普通は放送日の直前にレコーディングされるんでしょうか?

畠中:作品によるんですけど、だいたい放送開始の3~4か月前です。最近はちょっと早い傾向があるんですけど、前まではそれくらいのスケジュールだった気がします。で、毎回、最終話が近づくと「ヤバい、あと3週間後で放送だ」みたいになり……完成していない絵を見ながら収録するんですが、その絵から結構な切迫感を受けまして……(笑)。でも、その衝動に掻き立てられながら頑張る、みたいなところがあったので、ここまで時間をたっぷりかけて丁寧に録っていくのは、すごく新鮮でした。現場でもこの『MARS RED』に対する思いや気合いが感じられました。


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 音楽と物語が合わさって『MARS RED』を語っている
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品