Special
<コラム>ASMR、生活音、環境音、ホームサンプリング……暮らしの中に潜む音楽
コロナ禍で注目集まる“生活音”
このコロナ禍において、日常の暮らしで耳にする “生活音”に意識を向けた人も多かったのではないかと思う。YouTubeではかねてより、心音や咀嚼音、野菜を包丁で切る音やキーボードを叩く音などを収録したASMR動画が人気コンテンツとなっている。リラクゼーション効果、心身の癒しや集中力を高めるために使われている。それはひとえに、現代人がどれだけストレスや不安を抱えているかという現れでもあるのだが、近年は “生活音”や“環境音”を音楽にまで昇華した楽曲や映像もまた別の分野で高い注目を浴びているようだ。
昨年4月1日には、若干22歳の新進気鋭のプロデューサーであるyonkeyが、フィーチャリングゲストに当時17歳のラッパー・さなりを迎えた「タイムトリップ(feat. さなり)」をリリースした。過去と未来を行き来する『時間』がテーマで、“生活音”などを駆使したパーカッシブなビートにオルゴールなどの暖かい音色を使った楽曲となっていた。ミュージックビデオを高校生の若手映像監督・マルルーンがディレクションを務めたことも大きな話題となったのはまだ記憶に新しい。
同年6月3日にはエレクトロユニットの80KIDZ、iriへの楽曲提供で知られるDJ/プロデューサーのTAAR、SIRUPのサポートとしても活躍するプロデューサーでギタリストのShin Saikuraの3組によるコンピレーションアルバム『FEEL SOUNDS GOOD : Sampling “SOUNDS GOOD at Home”』が各種配信プラットフォームよりリリースされた。ブランデッドオーディオレーベル「SOUNDS GOOD(R)」とblock.fmとのコラボ企画「FEEL SOUNDS GOOD」から生まれたアルバムで、テーマは “ホームサンプリング。”家の中にある音を使って曲を作ろう”というお題で、各アーティスト自らが家の中で音を録音し、その素材を使って制作された楽曲たちは、行動が制限される生活でストレスを感じる人にリラックスを与えてくれるサウンドとなっていた。
(『FEEL SOUNDS GOOD : Sampling “SOUNDS GOOD at Home”』より)
続いて、3人組の声優ユニット、イヤフォンズが同年7月にリリースした3rdアルバム『Theory of evolution」の収録曲「記憶」は、“生活音”や“環境音”を“記憶の手がかり”として組み込んだ、三浦康嗣(□□□)の制作による楽曲で、イヤフォンズが実際に受けたインタビューの様子もレコーディングされ、彼女たちが語ったリアルな言葉も収録されていた。また、口ロロは、2009年12月にリリースした6枚目のアルバム『everyday is a symphony」で、タイトルになっている“everyday is a symphony”をテーマに掲げ、日常生活にあふれているあらゆる音をフィールドレコーディング。その音ネタを再構築して作曲するという斬新で前衛的な手法で制作しながらも、カラフルなシティポップに仕上げていた。
少し時代は遡るが、川谷絵音率いるIndigo la Endのメジャー2ndアルバム『藍色ミュージック』(2016年6月発売)のリードトラックで、隣人とのなんとも言えない関係を描いた「藍色好きさ」という曲がある。このMVはあえてロケではなく、スタジオでセットで撮影されていたのだが、曲の中に入り込んでいる“生活音”や電車の音を含めた作品として提示されている名曲となっているので、ぜひ聴いてみて欲しい。
他にも、即興アーティストのhenlyworkと料理開拓人の堀田裕介によるユニットEATBEAT!は、かつて、野菜を切る音など、調理中の音をその場で集音し、料理をするように加工・編集をして音楽を作るというライブパフォーマンスや、ほうきを掃く音や布団を叩く音、ふろをかき回す音、などの生活音だけで演奏した「トルコ行進曲」、車のドアを閉める音やキーホルダーが当たる音などをループしてビートを構築した上でピアノやギターを重ねてアンビエントなサウンドを作り上げていくフォスター・ザ・ピープル「フーディニー」のカバーなどなど、生活音や環境音を集めて音楽へと昇華した動画はネット上に数多くアップされている。
- < Prev
- 生活の中の様々な音に耳を傾けてみると……
- Next >
16