Special

<コラム>秋山黄色が鬱屈した現代に放つロック・サウンド、時代を照らす2ndアルバム『FIZZY POP SYNDROME』



コラム

 秋山黄色が3月3日に2ndアルバム『FIZZY POP SYNDROME』をリリースした。2020年3月に放たれた前作『From DROPOUT』から1年ぶりとなる本作は、秋山本人が「一筋縄ではいかないこのご時世に、自分が音楽から引き出せる力ってなんだろう? その答えを詰め込みました」と語る1枚。そんな現在地に至るまでのキャリアを振り返りながら、やがて彼が辿り着いた一つの境地について、音楽コンシェルジュのふくりゅうがアルバムの内容を紐解きながら解説する。

秋山黄色のルーツと、その先を描いた1stアルバム『From DROPOUT』

 秋山黄色は、これまでフルアルバムを2枚リリースしている。アマチュア時代、ライブ活動でとりわけ人気だったわけでもなく、オーディションやコンテストでチャンスを得たわけでもなく、YouTubeで再生回数が多かったわけでもない。なんとなくバイトに明け暮れ、うまくいかないことばかりの日々……。マイナスからのスタートだったかもしれない。しかし、そのクリエイティブな楽曲力の高さが噂に噂を呼び、口コミで広がりストリーミング時代に大躍進した、いまをときめく表現者だ。抱え込んだコンプレックスを跳ね除ける初期衝動から生まれた、純度高いロック・サウンドが解き放つ魅力。2019年1月19日にリリースしたミニアルバム『Hello my shoes』のレコーディング制作よって、秋山黄色の才能は開花した。より楽曲の方向性の幅、伝えたいメッセージが広がっていったのだ。

 続く、2020年2月24日にリリースした1stアルバム『From DROPOUT』では、2018年6月20日にリリースし、Spotify「日本 バイラルトップ 50」で2位(7月2日付)にランクインした「やさぐれカイドー」を収録。ライブでもおなじみ、本人いわく“大事な曲”の「猿上がりシティーポップ」を収録。2017年12月にライブ活動を開始した、第1期秋山黄色の集大成となったアルバム作品だ。

 そもそも「やさぐれカイドー」は、アマチュア時代、目標なきままに友人とスタジオに入り、セッションしたことで生まれたナンバーであり、当時はスタジオの模様をビデオ・カメラで撮影し、帰宅後にチェックしながらフレーズを探し当て、高揚感ある楽曲をDAWでエディットしながら構築していったという。いわば、実験的な楽曲の作り方だ。しかし、こうした独自のスタイルの積み重ねによって、秋山黄色は自分らしさを見つけていった。



秋山黄色『やさぐれカイドー』


 その後、ドラマ主題歌へと抜擢された「モノローグ」ではさらなる技術的な成長を見せ、せつなポップに胸を打つ「クラッカー・シャドー」、沈む心の葛藤をポップ・ソングに昇華する「夕暮れに映して」などの名曲を形にしていく。



秋山黄色『クラッカー・シャドー』


 アルバム『From DROPOUT』ラストに収録したエモーショナルな「エニーワン・ノスタルジー」では「大人と子供の間にいるからだ/ダサい大人になりたくない」とシャウトしていたが、1stアルバム『From DROPOUT』とは、秋山黄色がどんなルーツから登場したかを描き、受け入れ、そして卒業していくための作品だったように思える。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

秋山黄色「FIZZY POP SYNDROME」

FIZZY POP SYNDROME

2021/03/03 RELEASE
ESCL-5498 ¥ 3,300(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.LIE on
  2. 02.サーチライト
  3. 03.月と太陽だけ
  4. 04.アイデンティティ
  5. 05.Bottoms call
  6. 06.夢の礫
  7. 07.宮の橋アンダーセッション
  8. 08.ゴミステーションブルース
  9. 09.ホットバニラ・ホットケーキ
  10. 10.PAINKILLER

関連キーワード

TAG

関連商品