Special

<インタビュー>小曽根 真が『OZONE 60』リリース その長いキャリアとジャズ/クラシックを語る



 ジャズと共に、クラシックにも果敢にアプローチを続けてきたピアニスト、小曽根 真が、60歳という区切りの年にソロ・ピアノ・アルバム『OZONE 60』をリリースした。クラシック・ホール「水戸芸術館 コンサートホールATM」に、スタインウェイD型とヤマハCFXの、2台のグランドピアノを持ち込んで録音された『OZONE 60』は、クラシック・サイドとジャズ・サイドに別れているが、クラシックの楽曲にも即興演奏を織り交ぜ、小曽根 真の到達した現在の表現が刻まれている。

 ジャズとクラシックの関係、演奏や作曲に向かう心持ちから、バークリー音楽大学を経てニューヨークのジャズの現場で活躍した80年代も振り返る、幅広く興味深い話を伺った。

“ジャズ・ピアニストが弾くモーツアルト”にならないように

――『OZONE 60』を今回リリースされた経緯から伺わせてください。

小曽根 真(以下:小曽根):僕はクラシックの世界に足を踏み入れて17、8年になります。昔はクラシックが好きではなくて(笑)、譜面を読むのも得意ではなかったです。ただ、それは単純にサボってきたことが怖かっただけなんです。一流のクラシックの音楽家は出来ないところを指摘するのではなく、どれだけ僕がやっていることが素晴らしいか励ましてくれる。ジャズも同じで、僕が日本人としてアメリカに乗り込んで行った時も、僕がやっていた音楽がデキシーランド(・ジャズ)やブルースだったんで、直ぐに繋がって、「それを知っている限り、君はどんな音楽をやっても大丈夫だよ」と励ましてもらった。で、クラシックは僕の人生の1/3の時間を占めていて、大切な要素だし、60歳という節目にクラシックとジャズをソロとして演奏してみようと思ったわけです。

――クラシックの世界に足を踏み入れる怖さを克服するだけの、ポジティヴな気持ちを与えられたということですね。

小曽根:ジャズ界で20年もやってきて、世間的にヴェテランの域に入ってくると、耳に痛いことを言う人もどんどんいなくなるし、逆に年齢と共に人の音楽を聴きに行かなくなる人も多いんですね。安定期に入るわけですが、それは危ないというのが僕の中で凄くあるんです。わざわざ、一番弾けないクラシックの世界に連れて行かれてしまった自分は幸せだと思いますね。ただ、「“ジャズ・ピアニストが弾くモーツアルト”に行ってしまうと危険だよ」と言ったのは家内で、珍しさや余興になると飽きられる。それはもう弾き込んでいくしかないのですが、そのチャンスを作ってくれたのが梶本眞秀さん(KAJIMOTO)です。ジャズ界ではゲイリー・バートンやチック・コリアが引っ張ってくれたように、その道の一流どころと演奏することで育ててもらったんです。

――『OZONE 60』のクラシック・サイドには、即興や多重録音が入っていますね。

小曽根:僕のクラシックのコンサートでは譜面に書いてあることは97、8%、その通り弾きます。ただ、今回は自分の中で一度落とし切ったあと、初めてアドリブを織り込んでいく作り方をしました。18年間クラシックを弾いてきて、いま自分がクラシックを弾くならこうだという意志としてですね。18年前にこれをやるのは、譜面を理解する前に「ジャズ語」にしてしまうことで、それだけはやりたくなかった。プロコフィエフ(「ピアノ・ソナタ 第7番「戦争ソナタ」 第3楽章 Op.83」)は、実はアドリブするつもりはなかったんです。このまま弾くだけで大変な曲で自分が納得いくテイクが取れなくて、なんとかセーフなテイクが録れたんですが、次の日もう一回録ってみたら、何かが自分の中に降りてきたのか、突然弾いている最中に違う音を弾きたくなったんですよ。アドリブするときの怖さって、出ていくのは簡単で戻るのが難しい。曲を熟知していないと戻れないんです。それが、ここにこう戻ったらいいという設計図みたいなものが出たんですよ。

――アドリブで「降りてくる」感覚は、やはりジャズ特有のものでしょうか?

小曽根:実はクラシックの人にこういう話をすると皆、頷くんです。音が書いてあるか、ないかの違いだけで、クラシックも全く譜面通りに同じ演奏は誰も出来ないですよね。完璧に同じように弾くんですが、やっぱり違うんです。楽譜は音を与えてくれるものであって、役者でいうと台本ですよね。その台詞をどう言うかは、感情がないと出せないわけで、音楽も楽譜から来ても、アドリブで弾いても、自分の中で鳴ってる音しかないんです。その音はどこから来ているのだろうっていうと、貰っているように思うんです。作曲に関しても、自分が書いた曲なのに何でこの時こんなことを思い付いたのかなって、理由は思い出せないんですよ。「格好いいじゃんこれ」とか自画自賛しちゃうんですが(笑)。だから、如何に自分が上から来たものを純粋に正確に皆さんに届けていくか、というのがアーティストが向かうべき方向ではないのかなと僕は思いますね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. スタインウェイとヤマハの使い分け
  3. Next >

小曽根真「OZONE 60」

OZONE 60

2021/03/03 RELEASE
UCCJ-2190/1 ¥ 4,400(税込)

詳細・購入はこちら

関連キーワード

TAG

関連商品