Special
<インタビュー>原因は自分にある。が語る、バラエティ豊かな“らしさ”が詰まった1stアルバム『多世界解釈』
2019年8月に改名し、再スタートを切った原因は自分にある。(以下、ゲンジブ)。遊び心満載の歌詞やその特徴的なサウンドによって、近年の百花繚乱のボーイズ・グループ・シーンの中でもひと際独特の存在感を放っている。そんな彼らがこの度、1stアルバム『多世界解釈』をリリースした。アルバムにはずっと真夜中でいいのに。の編曲を手がける100回嘔吐や、YOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseといった豪華クリエイター陣が参加し、その唯一無二の世界観がさらに深みを増している。リリースに向けてメンバーの吉澤要人、武藤潤、桜木雅哉、小泉光咲、大倉空人、杢代和人、長野凌大の7人に話を聞いた。
自分たちを客観視した1年間
――改名、そしてデビューから1年以上経ちましたが、「原因は自分にある。」という名前にはもう慣れましたか?(インタビュー実施は2020年11月)
小泉:さすがにもう慣れました。
――YouTubeには新しいグループ名が発表された直後の様子も公開されていましたよね。最初は戸惑いもあったように見えました。
武藤:懐かしい。でも1か月くらい経ったら、むしろ良い名前じゃんって思えてきて。
小泉:今はみんなポジティブに捉えているよね。“原因”という言葉は悪い意味で使われることが多いですけど、逆に解釈して、時代を変える“原因”となるのが僕らなんだと思うようにしているんです。
――それはみなさん一致しているんですね。
吉澤:最初はわりと人それぞれ感じ方も違ったかなと思っています。
――だんだんとみなさんの捉え方が合ってきた。
吉澤:そうですね。みんなゲンジブというものを自分の中で飲み込めているような気がします。自粛明けのインタビューとかでゲンジブについて聞かれた時の返しが、前よりしっくりきているというか。今はみんな考えていることが一致しているなって思います。
――なるほど。デビューしてからこの期間で、名前に対しての考え方がちゃんと合ってきたんですね。ちなみに2020年はみなさんにとってどんな1年でしたか?
吉澤:1年前の自分たちは「きっと忙しい1年になるだろう」って覚悟を決めていました。それが新型コロナウイルスの影響もあって、予定通りにはいかなくなって。でも、その分もう一回、自分たちを見つめ直せる良い時間になったとは思います。
武藤:逆にこうなったからこそできたり、考えられたこともたくさんあって、悪いことばかりではなかったです。それに今もデビューした時も、結局はこれから先の自分たち次第だと思っているので、そこは変わらないですね。
桜木:僕は自粛期間中に色々なDVDを観て研究していました。それで今やるべきこととか目標がより明確になったと思います。
――DVDというのは他のグループのですか?
桜木:はい。憧れているNissyさんやBTSさんのライブ映像です。ダンスの見せ方とかすごい参考になりました。
小泉:今までのようにファンの方と接することはできませんでしたけど、だからこそパフォーマンスだったりを見つめ直せる期間だったんじゃないかなと思います。
大倉:グループとしてどう転んでいくかは分からないですけど、この期間でそれぞれ考える時間が増えたので、それが今後のゲンジブの活動にも活かされるように頑張りたいです。
――この特殊な状況でも、その中でできることをしてきた1年だったというのは、みなさん共通しているようですね。
杢代:ただ、この状況が良かったかと言われると、僕はやっぱり悔しいです。最初は色んなステージに立たせてもらって、そこでたくさんの人たちと出会えて、それに生きがいを感じていました。でも、突然こういう状況になって、大きなライブや日々のリリース・イベントができなくなってしまったので、ものすごく悔しかったというのが正直な気持ちです。
長野:本当にこれからって時にコロナがやってきたので…。でもある意味、自分たちを客観視することが増えました。(桜木)雅哉みたいに映像を見たりして。そういう面では、これからの僕たちにとってはプラスになったんじゃないかなって思うし、数年後にこの時期が僕たちにとって良い時間だったよねって言えるように、これから頑張って行きたいです。今はこの1stアルバムで再出発という気持ちですね。
- < Prev
- Next >
540