Special
<コラム>SixTONESデビュー・アルバム『1ST』が切り開く広大な地平線、 “先入観”を覆すポテンシャルの開花
多彩な音色を収めた1stアルバム
SixTONESの待望のデビュー・アルバム『1ST』がついにリリースされた。2020年1月のデビュー以来、「非・王道のジャニーズ」や「アイドルの枠を超えた」などと評されてきた彼らは今、その計り知れないポテンシャルの全てを『1ST』に詰め込み、見事に開花させている。
彼らのジャニーズ、アイドルとしての規格外ぶりは、これまでにリリースした3枚のシングルの時点でも明らかだった。CD初週売上が77万枚を記録したデビュー曲「Imitation Rain」は、YOSHIKIが手がけた壮麗なピアノ・ロック・バラードだった一方、2ndシングルの「NAVIGATOR」はストリングスとインダストリアルなブレイク・ビーツが絡み合うカオティックなダンス・チューンとなり、一転して3rdシングルの「NEW ERA」はミクスチャー・ロックになった。SixTONESとしてのイメージを定着させることよりも、イメージに縛られずにやれること、やりたいことを拡大していったのがデビュー1年目の彼らだったと言っていい。そして『1ST』は、まさにSixTONESのその貪欲なチャレンジ精神の産物となった。
SixTONES - Imitation Rain (Music Video) [YouTube Ver.]
SixTONES - NAVIGATOR (Music Video) [YouTube Ver.]
『1ST』という素っ気ないほどシンプルなタイトルにも、先入観や固定概念から自由になって、真新しいサウンドのキャンバスに向き合おうとするSixTONESの意気込みが窺える。「完璧だなんて間違っても思うな」、「泣いても笑っても憂いても未来は 強い光の方だ」、「そこに向かって行くんだ」と歌うオープニングの「ST」は、そんな彼らの決意表明のようにも聞こえるナンバーだ。
『1ST』のベースとなる各盤共通の10曲を聴くと、同じことは二度とやらないと言わんばかりのサウンド・バラエティに本当に驚かされる。ポップ、ロック、ヒップホップ、EDMやトロピカル・ハウスといったエレクトロ・サウンド、チルなR&B、そして美しいファルセットが映えるバラードまで、1曲ごとに彼らの表情はくるくると変わる。今からコンサートでブチ上がる光景が目に浮かぶシンセ・ベースのうねるビートとグルーヴ主体のナンバーもあれば、ファンの大合唱必至のメロディ・オリエンテッドなナンバーもある。
例えば、ボーカルが打楽器のようにアレンジされたトランシーな「Special Order」と、オペラを思わせるドラマティックな歌唱がフィナーレの余韻を深める「Lifetime」のギャップは凄まじいことになっているし、金曜の夜の浮き立つ気持ちにぴったりの「Dance All Night」と、気だるい土曜の午後を思わせる「Coffee & Cream」のコントラストも含め、サウンドも想起させられるシチュエーションもまるでジェットコースターのようにアップ・ダウンを繰り返していく。音楽的リミットを設けず、彼らがやりたいことを全部詰め込んだ結果として、本作のワクワクするようなカオスは生まれたのだ。
SixTONES - ST (Music Video) [YouTube Ver.] (from Album “1ST”)
もちろん「やりたい」と「やれる」は全く別の話だ。ロックとヒップホップに求められるスキルが全く異なるように、いくらやりたくてもやりきる実力が伴わないことには単なるアマチュアの実験になってしまうし、ポップ・ミュージックとしては成立しない。SixTONESの幸福は、まさに彼らの貪欲さを裏付ける才能が集まったグループであることだ。メイン・ボーカルを務める京本大我とジェシーは、ジャニーズでも指折りの歌唱力を持つ逸材。ミュージカルでも活躍する京本の艶やかで迫力のあるファルセットと、ネイティブの英語力を生かしたジェシーのスムースな歌声のコンビネーションは、どんな曲調にもピタリとフィットする。また、近年の成長が目覚ましい田中樹が繰り出す硬派なラップは、SixTONESに欠かせないヒップホップ・パートの屋台骨を担っている。
- < Prev
- Next >
8.8k