Special
<Chart insight>YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』がチャートに与えた影響とは
2020年は、コロナウイルスの感染拡大により、音楽業界においてもライブ、フェスの中止や、ドラマ、映画の公開延期など、大きな打撃を受けた1年となった。そんな2020年、新たなヒットの方程式に大きな役割を果たしたメディアの1つに、『THE FIRST TAKE』が挙げられるのではないだろうか。真っ白な背景とともにアーティストがマイク1本で歌う姿は、多くの人の心を動かし、アーティストが本質的に持つ強さを再認識させてくれた。Billboard JAPANでは、そんな『THE FIRST TAKE』プロジェクトの運営スタッフと、クリエイティブディレクター・清水恵介氏、にインタビュー。チャンネルを立ち上げたきっかけや、これから目指していくことについて話を聞いた。
YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』を企画したきっかけ
ーーYouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』を企画されたきっかけを教えてください。
運営スタッフ:今でこそ、日本はストリーミングが音楽を聴く手段の主流になりつつありますが、2019年初頭では、まだそれほどではありませんでした。海外では、ビリー・アイリッシュの様にフレッシュなアーティストがストリーミングをきっかけに、ヒット・チャートを一気に駆け上がるという現象があったので、日本でもそういった流れを作れないかと思い、チャンネルを立ち上げました。もう1つのきっかけは、若年層がNetflixやHulu、YouTubeなどのデジタルメディアをスマートフォンなどで視聴するという流れがあったので、、地上波にはないデジタルメディアで話題になる音楽コンテンツを発信したいと考えました。アーティスト単位では、YouTube上で様々なチャレンジが行われていましたが、第三者が立ち上げた影響力を持つメディアというのは、2019年時点では、まだなかったと思います。
ーー真っ白な背景を前にした一発撮りという今のスタイルになったのは?
運営スタッフ:企画立ち上げ当初は、白い空間の他に、廃銭湯とかスナックで歌うとか、色々なアイデアがありました。様々な音楽コンテンツを研究しつつ、クリエイティブディレクターの清水さんと一緒に、高画質・高音質でアーティストが一発撮りをするというイメージの格子を作り上げていきました。
清水恵介:地上波の音楽番組やライブ映像は昔から大好きで、たくさん観てきました。そういった番組やミュージック・ビデオにはそれぞれに完成された素晴らしさがありますが、そのどれとも当てはまらないような価値を探っていきました。既存のコンテンツと差別化を図るにはどうすれば良いかと考えていくうちに、静寂の中、白い背景で一発撮りをするという表現にたどり着きました。
ーー白い背景での、一発撮り以外に『THE FIRST TAKE』で大切にされていることはありますか。
運営スタッフ:一番こだわっているのは、高音質と高画質です。音源は、イヤフォンで聴いた時に耳元でスタジオの音をそのままの臨場感で聴いていただける事を意識しています。映像も、カメラワーク、普段見る事が出来ないアングル、視聴者がスマートフォンで見る事を前提に作っています。だからこそ、YouTube上の音楽コンテンツの中で、差別化できているのではと思っています。
▲ yama「春を告げる」
ーー高音質、高画質に最もこだわった理由を教えてください。
清水:アーティストの方に、本気の一発撮りパフォーマンスをしていただくわけですから、記録物として価値のあるクオリティで収録させていただくのは、絶対だと思いました。ただ単純に4K画質でハイレゾ音源であるというだけではなく、アーティストのスタイリングやヘアメイクを大事にしたり、ライティングを繊細に作りこんだり、構図を丁寧に決めるなど、映像自体のクオリティを高めることは、入念にしてきました。
運営スタッフ:収録するシチュエーションや場所を悩んでいるときに、清水さんと「差別化ポイントを、どこで作るかですよね」と考えました。YouTubeは、ユーザーの方による投稿も多いので、基本的に解像度が低いものが多いです。なので、音質と画質の解像度を高めるというのが、差別化ポイントになるのではと思いつきました。例えば、ファッションショーって、すごく無垢でミニマルで、見る側の意識が集中する空間じゃないですか。ああいう、足音とか息遣いまで繊細に感じられるような空間を作りたいとイメージを膨らませていきました。それと、もう1つこだわったのは“横顔”です。
清水:カメラ目線の正面顔は訴えかける強さが前に出すぎてしまったり、視聴者にとっても、「見られている感覚」になっちゃうんですよね。写真家の荒木経惟さんが、人の顔というのは裸よりも、その人がこれまで生きてきた全ての経験や情報が詰まっている部分だとおっしゃっていました。なので、その人の生き方が一番強く現れる部分としての顔を、正面ではなく横顔で撮影することで、じっと観察し続けることができるようになり、結果的に感情移入ができるようになると気づきました。ポートレイトの手法からヒントを得て、あのような撮影スタイルになった経緯があります。
運営スタッフ:チャンネル名を考えているときに、「ポートレイト」っていうアイデアもありましたよね。
清水:他に「サイド・ミュージック」っていう案もありましたよね。なので、“横顔”には最初から強いこだわりがありました。そこからMTV unpluggedみたいに記録としても素晴らしい作品を作ろうと、少しずつ今の『THE FIRST TAKE』に近づいていきました。
- < Prev
- 印象的なコンテンツ、そして出演アーティストの反応は
- Next >
167