Special

<インタビュー>yonawoの1stフルアルバム『明日は当然来ないでしょ』サウンドの拡がりと、SF的な詞世界を紐解く



インタビュー

 4月に1stミニアルバム『LOBSTER』をリリースした福岡出身の4人組=yonawoが、満を持しての1stフルアルバム『明日は当然来ないでしょ』をリリースする。

 ザ・ビートルズやレディオヘッド、アークティック・モンキーズといったUKロックをルーツに持ちながら、ソウルやR&B、ヒップホップなどブラック・ミュージックのエッセンスを取り入れたグルーヴィーなアンサンブルと、荒谷翔大(Vo)のスモーキーかつソウルフルな歌声は今作でも健在。さらに、シンセサイザーを導入したスペイシーなサウンドと、荒谷による官能的でありながらどこか「死」の気配すら感じさせる歌詞の世界がとても印象的だ。メジャー・デビューからわずか半年で著しく成長を遂げた、4人の姿が本作には刻み込まれている。

 新型コロナウイルスの感染拡大が、楽曲制作やレコーディングにも影響があったというyonawoの4人に、アルバム制作のエピソードについて詳しく訊いた。

歌詞と短編小説に共通する「出会いと別れ」というテーマ

――アルバム制作はいつ頃から始まったのですか?

荒谷:今年の4月、コロナで自粛期間に入った頃から本格的に取り掛かりました。曲自体はけっこう前から作ってあったり、すでにメンバーに聴かせていたりしたものもあれば、自粛期間中に作ったものもいくつかあって。例えば「逢えない季節」という曲の歌詞は、自粛期間だからこそ書けた内容ですね。アレンジに関しては、これまでは雄哉の家にみんなで集まって、パソコンの画面を見ながら進めていたんですけど、コロナになってそれもちょっと難しくなってきて。それぞれ自宅からでもデータのやり取りができるように、メンバー全員がGarageBandやLogic Proといった音楽制作ソフトを使える環境を整えました。ただ、僕が基本となるメロディとコード進行を作って、そこにみんなで肉付けしていくプロセス自体は大きく変わってないです。



yonawoは福岡で結成された、荒谷翔大(Vo)、田中慧(Ba)、斉藤雄哉(Gt)、野元喬文(Dr)の4人組。4月に初の全国流通盤となるミニアルバム『LOBSTER』をリリースした。



――そんな中、「cart pool」という曲は田中さんが作詞作曲をしていますが、これも機材環境を整えた影響が大きい?

田中:そうです。最初はアルバムに入れるつもりも特になくて、以前からなんとなく頭の中にあったアイデアを使って、遊びのつもりでGarageBandをいじっていたらできた曲なんです。普段yonawoでやらないようなこと、「こういう音は入れんやろ」みたいな音も色々使って、自分だけの景色を描いていくのはすごく面白かったですね。

荒谷:以前から、僕以外のメンバーが作った曲もアルバムに入れたかったんですよ。でも、僕のほうから急かすわけにもいかないし、「みんな、そのうち作ってきてくれるだろう」と思ったら、早速作ってきたから嬉しかったです。しかも、めちゃくちゃかっこよくて。俺には作れないような曲だったので、絶対にアルバムに入れたいなと。最初、インストのつもりだったんですけど、慧の要望もあって、二人でアイデアを共有しながらメロディを詰めていきました。そういう作業も初めてだったので楽しかったですね。歌詞も俺が書くのはちょっと違うやろと思って、慧に無理矢理書かせてます(笑)。

田中:頑張って絞り出しました(笑)。以前、友人と話してるときに、自分ではそういうつもりで言ったわけじゃないことを、誤解して受け止められてしまったかもしれないと思って、心がざわついたことがあって。その感覚を思い出しながら、言葉に置き換えていきました。

――田中さんは普段から、何か感じたことなどを書き留めておいているのですか?

田中:書いてますね。まだみんなには見せてないし、今後も絶対に見せないけど……(笑)。

――それと、今回は荒谷さんが執筆した短編小説がブックレットに掲載されています。

荒谷:J・D・サリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』を読んで、「自分でも小説を書いてみたい」と思って、誰に見せるでもなく以前から書き溜めていた小説があって。

斉藤:それを読ませてもらったらとても良かったから、「アルバムに載せようや」という話になったんです。

荒谷:「だったら小説みたいなタイトルつけたらかっこよくない?」という話になって。それで俺がその場で考えたのが『明日は当然来ないでしょ』というタイトルでした。

――その短編小説と今作の歌詞には何かしら関連はありますか?

荒谷:根底に流れる思想のようなものは共通してる気がしますね。「出会いと別れ」みたいなことがテーマにあるのかなと。

田中:あと、歌詞の内容は前よりもスペイシーな要素が増えたよね。それでサウンドのスケール感も広がったというか。

荒谷:そうだね。アレンジ面でもその影響は強かったと思う。



yonawo - rendez-vous【OFFICIAL MUSIC VIDEO】


――たしかに、全体的にSFっぽい印象が強くなりましたよね。「rendez-vous」「蒲公英」「close to me」あたりの楽曲は特にそう思います。

荒谷:子供の頃は物理学者になりたかったんですよ。「死ぬまでに宇宙へ行きたい」という気持ちが小学生の頃からあったし、実は高校生くらいまでは理系だったんです。

――クリストファー・ノーランの映画作品とか、物理学的な要素も散りばめたSFが多いですが、好きですか?

荒谷:『インセプション』は知ってますけど、他の映画は見たことないですね……。あ、SF映画だったら『猿の惑星』が好きです(笑)。宇宙といっても遠い星の話というよりは、「内在する宇宙」みたいな捉え方で。「私」という存在の意味を問い直すような。それを曲として表すことができたらいいなと思ってるんです。




――なるほど。SFと哲学はとても近いところにありますよね。サウンド的にも宇宙っぽいというか、サイケっぽかったりスペイシーだったりしたのですが、前作から新たに導入した機材などはありましたか?

荒谷:ローランドTR-909を生ドラムと重ねたりしたよね?

野元:たまたまスタジオに実機が置いてあったので、「これは使うしかない!」って(笑)。もともと荒ちゃんのデモにもTR-909の音色を使っていたので、「同じだ!」って盛り上がったよね。ちなみに「close to me」は、完全にTR-909だけの曲です。

荒谷:それと今回、シンセベースを導入してるんですけど、音源はMoog Subsequent 37を使いました。「生き別れ」のシンセは、GarageBandのソフト音源を使用していて、そこに雄哉がエレクトリック・シタールを重ねてます。

斉藤:それもたまたま、ギターテックの人が変なギターをたくさん持ってきていて(笑)。

荒谷:「この音、入れたい!」ってなって、雄哉に弾いてもらいました。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

yonawo「明日は当然来ないでしょ」

明日は当然来ないでしょ

2020/11/11 RELEASE
WPCL-13245 ¥ 3,080(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.独白
  2. 02.逢えない季節
  3. 03.トキメキ
  4. 04.rendez-vous
  5. 05.good job
  6. 06.cart pool
  7. 07.蒲公英
  8. 08.202
  9. 09.天神
  10. 10.ムタ
  11. 11.麗らか
  12. 12.close to me
  13. 13.生き別れ
  14. 14.告白

関連キーワード

TAG

関連商品

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,960(税込)

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,960(税込)

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,080(税込)

遙かいま
yonawo「遙かいま」

2021/08/11

[CD]

¥3,960(税込)

遙かいま
yonawo「遙かいま」

2021/08/11

[CD]

¥3,960(税込)

遙かいま
yonawo「遙かいま」

2021/08/11

[CD]

¥3,080(税込)

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,960(税込)

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,960(税込)

Yonawo House
yonawo「Yonawo House」

2022/11/09

[CD]

¥3,080(税込)