Special
<Chart Insight>亀田誠治インタビュー 日本の音楽の未来に向けて、今できること
「フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭」をテーマに2019年に立ち上がった【日比谷音楽祭】。本音楽祭は、行政からの助成金、企業からの協賛金、そしてクラウドファンディングという3本柱で資金を集め、当日の入場料は無料という異例のスタイルで開催され、記念すべき第1回目となった昨年は、2日間で計10万人が訪れ、大きな話題となった。
2回目となる【日比谷音楽祭2020】はDREAMS COME TRUE、桜井和寿、MIYAVI、菅田将暉など様々なアーティストの出演が予定されていたが、コロナウイルス感染拡大に伴い中止に。本音楽祭で伝えたかったこと、そして開催中止を発表した後にスタートさせたクラウドファンディングについて、実行委員長の亀田誠治に話を聞いた。
誰にでも幅広いジャンルの音楽を聴くためのチャンスがあれば
ーー2019年に第1回目となる【日比谷音楽祭】をスタートされました。どのような経緯で立ち上がったのでしょうか。
亀田誠治:僕は数年前から、日本の音楽シーンに対してどこか風通しの悪さというか、閉塞感みたいなものを感じ始めていました。そんなとき、5年くらい前だったかな? ニューヨークのセントラルパークで、【サマー・ステージ】を見たんです。【サマー・ステージ】では、デビュー間もないバンドから、マライア・キャリーのようなトップアーティスト、またクラシックのヴァイオリニストなど、多様なジャンルのアーティストの音楽を無料で見ることができます。メイヴィス・ステイプルズが自分のバンドと一緒に出演していたり。僕が見た年のトリは確かエルヴィス・コステロでしたね。
これだけのアーティストを無料で見られるというのも素晴らしいんですが、来場しているお客さんも、手を繋いだ老夫婦とか、ピクニックセットを持った家族連れとか、ジョギング中の若者とか、さまざまで。僕も整理券をもらった後、ライブが始まるまでメトロポリタン美術館に行ったりと、色んな楽しみ方をしました。それを見て、「いつか、こういうことを日本でもやってみたいな」って思っていたんです。そしたら、その2年後くらいに日比谷公園を使った音楽祭をプロデュースしてくれないかっていうお話をいただいて。「ちょっと待てよ。日比谷公園って、東京のセントラルパークじゃない?」って思って、「是非、やらせてください」ってお返事しました。
ーー5月に予定されていた第2回目の【日比谷音楽祭】も、豪華アーティストの出演が予定されていましたが、出演者はどのように決めているのでしょうか。
亀田:ボーダーレスな音楽祭を目指しているので、ジャンルや年齢層などでターゲットを絞ったりすることはもちろんありません。1つだけあるとすれば、僕が「このアーティストを届けたい」と思う方に、声を掛けさせていただいています。例えば、たまたま新聞を読んでいたら、新妻聖子さんの記事で「ミュージカルを見に来てくださるお客様はリピーターは沢山いらっしゃいますが、なかなか新たなファン層が広がらない」というようなことが書かれていました。それを見て、ぜひ出演していただきたいと思い、Twitterを通じて新妻さんにダイレクトメールを送りました。
ーー亀田さんから、直接ですか?
亀田:そうです。僕が直談判しました(笑)。まず、お近づきにならないと、と思って、新妻さんのTwitterをフォローしたら、彼女もフォローしてくれたので、すかさずダイレクトメールを送りました。「こういうことを考えているので話を聞いてもらえませんか」って。そうしたら賛同してくれて。彼女は子育て中ということもあって、「親子で楽しめる音楽祭」であるということにも、とても共感してくれました。
今年、出演してもらう予定だったドリカム(DREAMS COME TRUE)は、本当は2019年にもオファーしていました。ただ、去年はツアー中で出演して頂くことができなくて。でも、中村正人さんが「ニューヨークの【サマー・ステージ】のことは、俺も吉田(美和)もよく知ってるんだよ。あれを日本でやろうとする亀ちゃんに一票!」って言っていただいて、2019年は協賛という形で参加してくださったんですよ。粋ですよね。
あと、MIYAVIは彼のアルバムをプロデュースしたご縁があり、彼自身が国連の親善大使として活動しているのでボーダーレスな視点を持っているだろうと思い声をかけたら、「こういうフリーイベントは、いろんな人に音楽を知るきっかけにしてくれる場所だから」って賛同してくれました。
僕は小学4年生から、ずっとビルボードトップ40を聴いて育ちました。これだけ幅広い音楽を愛し、色んなミュージシャンと仕事をさせてもらっているのは、ビルボードのチャートのおかげです。なので「未来の音楽家って、どういうところから生まれるのかな」って考えた時に、学校とかじゃなくって、音楽そのものとの出会いから生まれるんじゃないかって思ったんです。それもあって、【日比谷音楽祭】は入場無料にしたいと思いました。チケット代というハードルをなくして、誰にでも幅広いジャンルの音楽を聴くためのチャンスがあればなって。
ーー今もビルボードのチャートはご覧いただいていますか。
亀田:もちろんです。J-POPから洋楽、アイドルまでいろんなジャンルのヒット曲が網羅されていて、一番信頼できるチャートだと思っています。
ーー日本では2008年からスタートし、様々なデータを追加しながら今ではストリーミングやTwitter、YouTubeなど8種類のデータを合算して、チャートを作っています。
亀田:アメリカのビルボードも、算出方法や計算ポリシーを常にアップデートしていますよね。音楽之友社から出版されているビルボードの年間チャートを網羅した本も、何冊も持っていますよ。子供の頃から、なんでこの曲はこんなにチャートの順位が上がったんだろうって。そんなことばっかり考えている小学生でしたから。そんなこと話せる友達なんて、いませんでしたけど(笑)。なので、子供の頃、僕の友達は音楽でしたね。
僕が子供の時は、DJのウルフマン・ジャックが好きな曲をラジオでかけまくるという時代でした。生まれただけですが、55年前にニューヨークで生まれたこともあって、アメリカの包容力のようなものに常に憧れがあったのかもしれません。なのでビルボードというブランドは、僕にとってはギブソンやフェンダーと同じくらい、信頼できるブランドです。
ーーこれからもヒットチャートは必要だと思いますか。
亀田:ストリーミングで、好きな曲をプレイリストで聴く時代になったんだから、チャートなんて関係ないって思う人もいるかもしれません。
でも、多くの人が、今、何に惹かれているのかを表す指標として絶対に必要だと思います。ストリーミングでヒットしているヒゲダン(Official髭男dism)が1位なのも、100万枚以上を売り上げてAKB(AKB48)が1位なのも、どちらも事実だと思います。むしろ、その両方が存在していることが面白いですよね。僕は、約18年間オリコンで連載をしてきました。これまで600本近く書きましたが、自慢じゃないけど締め切りを過ぎたことは一度もありません。そのくらい、僕にとってチャートは身近な存在です。
チャートが突き付けてくる現実っていうのもあるんですよ。自分が手掛けた曲が、「あれ? こんな順位なの?」とか、そもそもチャートインしてなかったりね。
ーー新しい曲との出会いだけでなく、ご自身の曲の結果を見るためという両方の接し方がありますもんね。
亀田:運動会と同じかなって思うんです。みんなで一緒にゴールすれば良いのではなくて、頑張ったら数字として評価されるって、すごく大事だなと思っていて。売れるってそういうことですよね。たくさんの人が賛同してくれたっていう証ですから。ライブをやっても、拍手は大きい方が嬉しいですし。そういうチャートでの結果が、次の作品づくりへの糧になりますから。
- < Prev
- 裏方の皆さんの存在なくしては、音楽イベントは作れない
- Next >
関連リンク
Interviewed by 髙嶋直子
Photographed by Yuma Totsuka
135