Special
origami PRODUCTIONS代表の対馬芳昭氏にインタビュー 残りの「未来の1,000万円」の使い方とは
2020年2月以降、コロナウイルス感染拡大防止のため多くのイベントやライブが中止/延期となるなど、苦境に立たされているエンタテインメント業界。収束の兆しが見えない中、origami PRODUCTIONS代表の対馬芳昭氏は4月3日に、自身の個人資産2,000万円を全て音楽シーンに寄付すると発表し、大きな話題となった。その後の反響、そして残りの「未来の1,000万円」の使い方について、対馬氏本人にインタビューを行った。
このまま黙っていたら、みんなが楽器を売りにいくようなことが起きかねないと思った
ーー4月3日に公開されたnote(https://note.com/yoshiorigami/n/n565042212e67)にも記載されていますが、改めてこのドネーションを立ち上げられたきっかけを教えてください。
対馬芳昭:この2,000万円は、今回のコロナの感染拡大の前から、日本の音楽シーンについて貢献するために貯めていたお金でした。「貢献」という言葉を使うと、とてもポジティブに聞こえますが、音楽業界に対して不満を持っていて。すごく長く、この仕事をさせていただいているので、音楽に食べさせてもらっているという感謝もありますし、日本の音楽業界の素晴らしさも感じています。ただ、長く続けてきたことによる、ひずみも感じていました。
ーー例えば?
対馬:音楽が芸能界の1つに位置付けされていることです。もう少し、音楽だけを真剣に頑張っているような、ストリートレベルで頑張っている人たちにも日が当たる環境を作りたいと思っていました。そうこうしているうちに、今回のような状況になってしまって。テレビには出ないんだけど、技術が素晴らしくて日々のプレイで利益を出していた素晴らしいアーティストが、どんどん苦しい状況になっていって。まず、その人たちが倒れてしまうと、僕がやろうとしていたことは何も達成できません。なので、まずは、その人たちを助けないと、と思いました。
ーードネーションを発表された後の反響は、いかがでしたか。
対馬:全く知らない方からも含めて、数百件のメールや連絡をいただきました。疑っているわけではありませんが、どんな音楽をやってらっしゃるのかとか、エンジニアさんだったら、どんなキャリアの方なのかなど、分からない方も多いので、すごく判断が難しくて。なのでまずは、これまでの活動を確実に知っている方や、近しい方から連絡させていただいています。あとは、うちも小さいレーベルを13年ほどやってきて、立ち上げ当初は無料同然でやってくださった方もいました。そういった方たちに、昔のお礼も兼ねて連絡させていただいているところです。
ーー対馬さんが発表された4月3日というのは、緊急事態宣言も出る前と、とても早かったので多くの方の刺激になりました。
対馬:普段から、あまりSNSはやらないタイプなんですが、今回はSNSを通じて「本当にまずいぞ」っていう状況が感じられて。このまま黙っていたら、みんなが楽器を売りにいったり、家を追い出されたりするっていうことが、本当に起きかねないなと思いました。だから、これはスピード勝負だなと。本当は月末に家賃の支払いがあることを考えて3月中にどうにか発表したかったんですが、間に合わなくて。4月1日に出そうと思ったんですが、エイプリルフールなので冗談だと思われるかもしれないなと…。それで、どうにか4月3日に発表できたという感じでした。ただ、これをどう受け止められるかというのは、すごく気になりました。
ーーたしかに、個人資産によるドネーションというのは表現がすごく難しいかもしれません。
対馬:「怪しいな」と思われる可能性もあるし、こちらから連絡をすると、「俺は困っていないのに、困っているように見えるのか」って思われちゃったら嫌だなとか。すごく怖かったんですよね。自分の気持ちがちゃんと伝わるのかなって。
ーー4月3日に投稿されたnoteからも、その思いはとても伝わってきました。
対馬:言葉って、すごく難しいですよね。人を助けることもできるし、武器にもなって。料理もできるし、人を怪我させることもできる包丁みたいだなと思います。こういうことを人にするだけの度量が自分にあるのかって、試されているような気持ちでした。
なので、すごく近しい人に表現に気を付けながら「こんなことを、やっているんだけど…」って連絡してみたら、みんなすごく喜んでくれて。「自分は、今 大丈夫だけど、noteを見てすごく感動したし、嬉しかった」って。なので今回をきっかけに逆に、こちらが「この人と、今まで関わってこれて良かったな」って再認識させてもらうことができました。
- < Prev
- 音楽を売る側の提案が足りていない
- Next >
341