Special

<インタビュー>アソビシステムが発掘した新人=yonkeyとは? AAAMYYYやAce Hashimotoとコラボし、バンドKlang Rulerも率いる気鋭のプロデューサーを紐解く



インタビュー

 1997年生まれの現在22歳、中田ヤスタカ/きゃりーぱみゅぱみゅらを擁するアソビシステムによるオーディションで発掘された音楽プロデューサー、yonkey。2015年に結成されるもいまだ謎多きバンド、Klang Rularの主幸者でもある彼が、2019年7月にリリースした1stシングル「ダウナーラブ (feat. AAAMYYY)」以来、ソロ名義では約半年ぶりとなる2ndシングル「Haunter (feat. Ace Hashimoto)」を発表した。

 チャンス・ザ・ラッパー、シザ、サンダーキャットといった名だたるアーティストたちとコラボし、タイラー・ザ・クリエイター率いるヒップホップ・コレクティブ“Odd Future”のメンバーとしても知られる米シカゴ出身アーティスト、Ace Hashimotoをシンガーに招いた今作は、2月19日からLINE MUSICで先行配信、そして2月26日からは各サービスでの配信がスタート。Billboard JAPANでは今回、yonkey本人にインタビューを行い、海を越えたコラボレーションで作り上げた最新作の話をもちろん、トラックメーキングとバンドを両立させる理由、両者の活動の相関性、今後の活動に向けた展望など、大いに語ってもらった。

 また、本インタビュー記事のサブ・コンテクストとして、yonkey自身がキュレートしたプレイリストも公開。テーマに“チルのその先へ”を掲げ、新進気鋭の音楽プロデューサーとして高い音楽感度を持つ彼が選んだ、今後の音楽シーンを占う楽曲の数々を楽しんでもらいたい。

自分にはないものに気づける

――まず今回のコラボレーションの経緯を教えてください。

yonkey:Ace Hashimotoのことは以前から気になっていて、僕の友人にMoe Shopっていうフランスのトラックメーカーがいるんですけど、二人がコラボしていたこともあって、紹介してもらったんです。まずマネージャーを介してオファーしたあと、僕が作ったデモを聴いてもらったんですけど、そしたら「ぜひやりたい」と言ってくれて。

――デモを作った段階でシンガーのイメージも浮かんでいたのでしょうか?

yonkey:むしろ事前に“Ace Hashimotoに歌ってもらいたい曲”を3曲ぐらい用意していたんです。で、僕から「どれがいい?」って彼に送って、選んでくれたのが今回リリースした曲ですね。前作の「ダウナーラブ (feat. AAAMYYY)」も同じで、AAAMYYYさんが歌うことを想定したトラックを何パターンか作っていたので、どっちも人が先でトラックが後なんです。そうやってフィーチャーするアーティストに合う曲を作るのが好きなんですよね。もちろんストックは普段から溜めてるんですけど、やっぱり歌う人のフィーリングをイメージして作ったほうがハマりやすいので。

――3曲用意していたとのことですが、作風はどれぐらい違いましたか?

yonkey:それぞれがアップ・テンポ、ミドル・テンポ、スロー・テンポだったし、リズムもがっつり変えてました。この「Haunter」は3曲の中で一番落ち着いた感じのトラックですね。



――二人でどんなやり取りをしながら制作を進めていったのですか? Aceさんは海外在住ですよね。

yonkey:僕も英語が達者なわけではないので、スタッフに翻訳を助けてもらいながら、文章でやり取りしたり、お互いにデモを送り合って、それに対してもう一方が別のアプローチを提案してみたり。ただ、特にヴォーカルの面では彼が率先して方向性を決めてくれたので、僕もそれをリスペクトして、彼の提案を基準にトラックを組み立てていきました。

――であれば、yonkeyさんにとっても発見の多い作業になったのでは?

yonkey:そうですね。メロディやフロウは僕では絶対に作れない感じですごく新鮮でしたし、その新鮮さが他のアーティストと共作することの一番のメリットかなと思います。自分にはないものに気づけるというか。あと、Aceさんはリリックもある程度乗せた状態でデモを送ってくれるんですよ。それもすごいなと。きっとメロディとリリックが同時に出ているんでしょうね。

――豊富な経験があるからこそでしょうね。彼はこれまで素晴らしいアーティストたちとコラボしてきましたし。

yonkey:めちゃめちゃ勉強になりました。送られてきたヴォーカル・データが完全ドライな状態(エフェクトが施されていない状態)だったんですけど、それをトラックに乗せた時点で「あ、いいな」と思って(笑)。トラックメーカーとしては、録った音を後から修正するのって当然と言えば当然なんですけど、そもそもの元が良いっていうのはけっこう衝撃的でした。素材をこねくり回すんじゃなく、素材そのものを良くしようっていう考え方には刺激を受けましたね。

――では、yonkeyさん自身がこの曲でこだわったポイントは?

yonkey:イントロの部分はローファイなサウンドメークを意識したんですけど、ただのローファイ・ヒップホップにはしたくなかったので、フックのところではしっかり盛り上がりを作ったり、逆に音の隙間を用意したりして、リスナーをハッとさせるポイントを所々に交えてます。最近の僕のテーマとして“チルしすぎない”っていうのがあるので、彼の歌がちゃんと映えつつ、トラックだけでも魅せられるような、そのバランスを意識したうえで作れたかなと。

――何か具体的なインスピレーション源があったのなら教えてください。

yonkey:ローファイ・ヒップホップって、もともとレトロなアニメーションと組み合わせた映像ストリーミングから出てきたジャンルなので、作曲に関しては80~90年代のアニメを見てインスピレーションをもらいました。



yonkey - Haunter (feat. Ace Hashimoto) [Official Lyric Video]

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

Space Age
Klang Ruler「Space Age」

2024/05/15

[CD]

¥3,300(税込)

Space Age
Klang Ruler「Space Age」

2024/05/15

[CD]

¥3,300(税込)