Billboard JAPAN


Special

NU/NCインタビュー 田中義人(ギタリスト)×山崎晴太郎(アートディレクター) ―未だ見えない風景の記憶を「今、この瞬間」に描く



インタビュー

 ギタリストの田中義人と、アートディレクターの山崎晴太郎によるサウンド・アートユニットNU/NCが、初音源となる「recollection / 或る風景の記憶」をデジタル配信した。

 本作は、山崎が描いた図形譜(五線譜ではなく、図形などを用いて書かれた楽譜)を基に田中がサウンド・メイキングを施し、そこからインスピレーションを受けた山崎がフィールド・レコーディングを行うという、「往復書簡」のような形で作られたシンプルかつアブストラクトなミニマル・ミュージック。ユニット名の由来はラテン語で「今」を意味する「nunc」だが、未だ見えない風景の記憶を「今、この瞬間」に描くことを目指したそのサウンドスケープは、聴き手の想像力を自由に投影する「未完成の余白」にこそ、意味があるようだ。

 大沢伸一(MONDO GROSSO)や様々なアーティストとともに数多くの名曲を生み出してきた田中と、コマーシャルとファインアートを行き来しながら様々なデザインを手掛けてきた山崎。そんな2人の異色とも思えるコラボレーションはどのようにして誕生し、どこへ向かおうとしているのだろうか。

山崎「義人くんとは「なんかやろうぜ」が最後まで駆け抜けた」

−−まずは、お二人がNU/NCを結成した経緯を教えてもらえますか?

山崎晴太郎:僕がメインパーソナリティを務めているFMヨコハマの番組『文化百貨店』に、義人くんがゲストに来てくれたんです。それで意気投合したのがきっかけでしたね。ラジオをやっていると様々なジャンルの人たちとたくさんお会いする機会があっても、「なんかやろうぜ」って話には時々なっても、そこから先に進むことって滅多になくて(笑)。でも、義人くんとはその「なんかやろうぜ」が最後まで駆け抜けたんです。

田中義人:とにかく晴太郎くんとは、話していると共感ポイントがたくさんあったんですよね。特にラジオで彼がかけている音楽が、かなり自分とツボが似てるなと。

−−ツボというのは、例えば?

山崎:僕は例えばシネマティック・オーケストラやピーター・ブロデリック、ヨハン・ヨハンソンのような、ポスト・クラシカルやミニマル・ミュージックが好きで。中でもピアノを主体とした詩的な音楽が好きなんですが、それに対して義人くんが「だったらギターを主体としたこんな音楽はどう?」みたいな感じで教えてくれて。今までギターってそんなに得意じゃなかったんですけど、彼が薦めてくれる音楽はどれもすごく心地良かったんです。

田中:PAPA・Mの『Live From A Shark Cage』や、ダニエル・ラノアの一連の作品を薦めましたね。とはいえ僕自身も、ギタリストでありながらも気づいたらピアノ主体の音楽を聴いていることが多くて(笑)。僕自身キース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』とか、僕の中で5本の指に入るくらい影響を受けたアルバムなのですが、そこも一緒だったりして。「これは何か、面白いことが出来るんじゃないかな」と、僕の方でも思っていたんですよね。

−−田中さんというと、世間的にはやはりbirdやMonday満ちるへの楽曲提供など、主に大沢伸一さんとのお仕事が知られていますよね?

田中:そこが活動の原点と思われているようですが、実はその前にドラマーの楠均さん(KIRINJI)が「カイバレス」名義でバンド活動をしていた時、エマーソン北村さん、松永孝義さん、坂田学さんと一緒に僕も参加して1枚だけCDを出したことがあって。それが本格的な音楽活動の始まりでしたね。

元々は14歳か15歳の頃、4つ上のいとこの影響でギターを始めたんです。ちょうどバンドブームで、BOØWYやTHE BLUE HEARTSなどがものすごく人気があって。僕も最初はBOØWYのコピーなどもやっていたのですが、始めた途端に彼らが解散してしまうんです。それで聴く音楽がなくなってしまい、なぜかハードロックやヘヴィメタルへ流れていって(笑)。ギターをテクニカルに追求したのはその頃ですね。それでギターの先生に師事するんですけど、その先生がいろんな音楽に詳しい方で、ジャズやブルースなどを教えてくれました。

−−特に影響を受けたアーティストはいますか?

田中:絞り込むのは難しいのですが、ギタリストとしてというより「クリエーター」として、ジミ・ヘンドリクスにはすごく影響を受けました。彼の作品は、ギタープレイももちろん素晴らしいけど、例えば逆再生サウンドを曲の中に取り込んでみるなど、エンジニアリング的な実験によってそれまでの音楽の定義を広げたと思うんですよ。そのあたり、中後期ビートルズにも近いところにいるなと。

−−ギターを「ギター」として捉えず音響的なアプローチに取り組むところとか、まさにジミヘンとビートルズはイノベーターとして共通するものがありますよね。

田中:まさに。ジミヘンはギターを持ってステージに立っていても、なんとなくそこには奥行きというか。必ずしも彼はギター“で”表現したかったわけではないんじゃないかなと思っています。たまたま使っていたツールがギターだっただけというか。そこにシンパシーを感じますし、僕自身の表現も似ているところあるなと思います。今回のプロジェクトNU/NCへの影響も多々ありますね。

−−山崎さんは2018年からアーティスト活動を始めたそうですが、そもそもはどのような経緯でデザインの道に進むようになったのでしょうか。

山崎:もともとやりたいことが多いんですよ。表現の原点は、3歳から大学卒業までやっていた舞台活動でした。その舞台を作る中での演技と演出を通して自分の「表現」という軸が出来上がった気がします。大学では写真を専攻して、今度はそれ(写真)を動かしてみたくなってニューヨークに留学して、映画を撮っていました。代理店に入社したのは帰国後で、そこからクリエイティブの戦略立案などに携わりました。

ただ、若かったのもありますが、社会やクライアントの要望に合わせていくだけだと、表現者としての「軸」がなくなるような気がして。それで一般の人がお金を払うようなクリエイティブを学ぼうと思い、次に建築の道に進んだんです。

−−本当に、色々なことに挑戦されてきたのですね。

山崎:はい。それで大学院まで行って、そのプロセスの途中で独立して「株式会社セイタロウデザイン」を立ち上げた。なので、演者と裏方の体験を両方とも活かし続けられたらいいなと思っていました。そしたら僕をマネジメントさせて欲しいと言ってくれる会社が現れ、ラジオパーソナリティとしての活動も始まって……っていう感じで今に至ります。パーソナリティとしてのキャリアは今年が5年目かな。

アーティストとしての活動は、まず「日本のクリエーションを世界に発信していきたい」「世界と戦うためにアイデンティティを背景にした『軸』を通そう」という想いがすごく強くなって、30歳になった頃に水墨画家の師匠に弟子入りしたんです。それをさらに追求するため、生け花も始めました。なので、毎週ここ(事務所)で生け花教室とかもやっているんです。そうやって「型」みたいなものを自分の中に取り込んでいき、ある程度価値観が咀嚼出来るようになったかな、というタイミングが、アーティスト活動を始めたときと合致したんですよね。技術はまだまだですけど、(笑)。



NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 田中「1枚の絵からどれだけ奥行きを感じて、音楽に変換できるか?」
  3. Next >

田中「1枚の絵からどれだけ奥行きを感じて、音楽に変換できるか?」

−−そんなお二人によって結成されたNU/NCですが、実際の作業に入る前に打ち合わせなどはしたのでしょうか。

山崎:音楽性というか、方向性に関してはかなり詰めましたね。言葉でのやり取りだったり、さっきも話したような、好きなアーティストの確認だったり。プレイリストの送り合いもしましたよね?

田中:そう、文通みたいな感じだった(笑)。

山崎:僕らのLINEのやり取りとか見せたいけど、おじさん2人が「マジやばい!」「最高!」とか言い合ってるんで、ちょっと気持ち悪いかも……。

田中:はははは。そういえば、ピーター・ブロデリックの公演を、それこそBillboard Liveで一緒に観て感想を言い合ったのは大きかったかもしれない。あと、好きな風景なんかも話し合ったよね?

山崎:「アイスランドの風景はいいね」という話とかね。あと、雪の話はかなりしました。

田中:僕自身、札幌で生まれ育っているので、雪景色というのはかなり深いところに心象風景として強くあって。例えばMONDO GROSSOの「LIFE feat. bird」は、当時夏にリリースされたから「夏の曲」のイメージが強いかも知れないのですが、あのアコギのイントロとか僕の中ではすごく「冬っぽい」んです。他にも冬や雪を題材にサウンド変換した作品が僕は多い気がしますね。

−−雪景色はモノクロっぽくもあり、水墨画に通じる部分でもありますよね。「和」の要素を感じるというか。

山崎:「和」という意味では、作品に余白があるかどうかは個人的にとても重要でした。音数が少なくなるほど研ぎ澄まされていく感じ。それは、例えば冬の朝の、まだ人々が動き出す前の張り詰めた空気のような……「空気の粒」が見えるような朝ってあるじゃないですか。その感じがNU/NCの音楽に近いのかなと思っています。曲名に「風景」を入れようと思ったのは、そういう話を2人で延々していたからなんですよね。

−−そのデビュー曲「recollection / 或る風景の記憶」は、山崎さんの図形譜を基に、往復書簡のような形で仕上げていったそうですね。

山崎:図形譜という、現代音楽で用いられる概念がすごく好きなんです。ある種の実験というか、絵を描く人が音楽制作に介入できる手段の一つでもある。以前、仕事でオーディオテクニカのヘッドホンの新製品が出るとき、そのCMで図形譜をモチーフにしたコミュニケーションをやったこともあって。それはどちらかといえば、コマーシャルとしての分かり易い図形譜だったんですけど、今回のプロジェクトでは本格的に取り組んでみました。

田中:まずは晴太郎くんに図形譜を描いてもらって、それに対して僕がどう反応するか?というところから始まりました。僕自身、音楽を作るときに何かしら情景など映像にインスパイアされることが多いんですよ。「1枚の絵からどれだけ奥行きを感じて、音楽に変換できるか?」は自分自身のテーマでもあるので、こういった試みはとても有意義で楽しかったですね。何しろ晴太郎くんが描いてくる図形譜が素晴らしくて。色んな視点で捉えられるので、1枚の図形譜から4曲も5曲も思い浮びました。

山崎:その中の1曲がこの「recollection / 或る風景の記憶」でした。

−−「recollection / 或る風景の記憶」は、メインとなるピアノのループがとても印象的です。

田中:ピアニストに自由に弾いてもらって、それを僕がエディットしてからループさせました。とにかくループする音楽がすごく好きなんですよ。ヒップホップが好きなのももちろんあるのですが、例えばキース・ジャレットにしても、僕が魅力を感じているのはループしている部分だったりして。ループしながらちょっとずつ変化していく、そういう音楽からの影響をこの曲に投影できたらいいなと思いました。

山崎:で、今度はそのピアノ・ループに対して新たに想起されたイメージを基に、僕がフィールド・レコーディングしてきた素材を義人くんに投げて、自由にエディットしてもらうプロセスを経ながら少しずつ曲になっていきました。フィールド・レコーディングは、長崎やアムステルダムの空港、山の中や海の中など行く先々で行いました。常にレコーダーを持ち歩き、気になる音を集めてましたね。初めての体験だったけど楽しかったなあ(笑)。

−−フィールド・レコーディングって後から聞き返してみると、録っているときには全く気づかなかった音が入っていたりしませんか?

山崎:そうなんですよ! 視覚で追っている情報を排除してヘッドホンで聴くと、こんな風に聞こえるのか!って。視覚で生きてきた僕には驚きの連続でした。

田中:晴太郎くんが録ってきた素材がすごく良くて。当初、ピアノだけでなくリズムやギターなども色々重ねていくつもりだったんですけど、そうするとマスキングされて聞こえにくくなってしまうかと思い、どんどん音数を少なくしていきましたね。

−−こういう抽象的な音楽の場合、どこを「完成」とするか見極めるのは難しくないですか?

田中:おっしゃる通りです。それもあって、変化していく過程を見せていくのもありなのかなという話になりました。僕自身、締め切りがないとなかなか終わらせられなくて。さっきも言ったように、1枚の絵からいくつも曲が生まれたので、とにかく一つを煮詰めるというよりは、素材というか形になったものから提示していくという気持ちの方が大きかった気がします。こうやって1曲だけでも世に問えるのは「今っぽいな」と思いますね。

−−サブスクリプションというプラットフォームを利用すれば、例えば一度アップロードしたものをミックスし直したり、制作過程の楽曲を発表したり、これまでにない表現形態を模索できそうですよね。

田中:まさに。「制作過程を見せていくのは面白いかもね」という話は僕らの中でも出ていました。

山崎:例えば、一つの図形譜に対して今日生み出される音楽と、来年生み出される音楽は違うわけじゃないですか。そこが譜面との大きな違いで、なるべく「定着」することを拒否しながら進めていくところもありました。日付をタイトルに入れていくというのも一つの方法かなと思ったくらいで。



NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 山崎「お互いの分担を、もう少しクロスさせていきたい」
  3. Next >

山崎「お互いの分担を、もう少しクロスさせていきたい」

−−聴き手もそういった、ある種「未完成なもの」や「余白のある音楽」に惹かれるのはなぜだと思いますか?

山崎:例えばですが、僕は香水がすごく好きなんですが、「アルキミア」というブルガリアのハーブの香水があって、自分の体臭と混じり合うことですごくいい匂いになるんです。音楽の「余白」も、そういうことなのかなと僕は思っていて。完成されたものを「はい」って提示するよりは、受け手が入り込むことで初めて輪郭が見えるというか。逆にいうと外骨格を持たないような、曖昧な気配だけが感じられる音楽の方が、聴き手の気分や体調によって聴こえ方も変わってくるんじゃないかなと。そういう音楽が、NU/NCにとって理想形なのかなと思います。

田中:例えば電車の中で聴いていたら、車窓の風景によって音楽の聴こえ方が変わってくるような、自分の心情をそこに投影できる音楽というか。完成された音楽や、情報が詰まった音楽もそれはそれで素晴らしいと思うのですが、そうではない音楽の形をNU/NCでは提示したかった。そういう音楽が今は増えているような気もしますしね。表現の幅が広がっていくのは、シーン全体にとっても良いことなのではないかなと思っています。

−−では最後に、NU/NCとしての今後の展望をお聞かせいただけますか。

山崎:例えば「1枚の絵と1つの曲」というフォーマットで、アートの文脈でもNU/NCとして活動していきたいと思っています。それに対して世界がどう反応するかも見てみたいですね。あと、例えば図形譜の一筆目を義人くんが描いて、それに対して僕が反応して残りを描いていくとか。お互いがきっちり分担しているところをもう少しクロスさせてみたら、もっと面白いものができるんじゃないかなと思っています。

僕は音楽がこんなに好きなのに(笑)、音楽活動はほとんどやってこなかったんです。ダンスはやっていたのですが、どうしても見えるもの、身体性とかに行きがちで……。ギターも弾けないし、ピアノは好きだから買ってみたけど片手で弾くのがやっとのレベル。そんな僕が、こうやって義人くんと一緒に音楽を作る機会をいただけたことは、人生の中で最も幸せな出来事の一つなんです。

田中:(笑)。とりあえず今回こうやって1曲リリースしたことで、活動のフォーマットが出来たことに大きな意義があると思っています。ここを起点として、いろんな方向へ広がっていけると思うんですよね。まだまだ自分にとって未知な領域を掘り下げていけるんじゃないかという期待感で今はいっぱいです!

インタビュー


関連キーワード

TAG