Special

ヒロイズム×伊藤涼 対談インタビュー 「2人から見た海外と日本の音楽シーン」



 日本だけでなく各国で数々のヒット曲を生み出し、2016年からはLAに拠点を移しプロデュース活動を行っているヒロイズム | her0ism。同じく数々のヒットを手掛けた音楽プロデューサーでもあり日本にコーライトの制作手法を広めた立役者でもある伊藤涼 | Ryo Ito。ポップ・ミュージックの第一線で活躍する両者の貴重な対談が実現した。
 現在、ヒロイズムは、映画『ライオン・キング』や『アス』への出演で注目を浴びる15歳の新人アーティスト、シャハディ・ライト・ジョセフのデビューシングル「Skin I'm In」をプロデュース。気鋭のプロデューサーとしてグローバルな注目を集めている。
 一方、伊藤涼はアメリカ、カナダ、一部ヨーロッパ、アジアでライティング・キャンプを企画したり、世界中のクリエイターたちのライティングセッションをモデレートするなど、海外と日本のクリエイターたちをつなげる活動を精力的に行っている。
 そんな2人から見た海外と日本の音楽シーンについて、音楽産業の未来に向けた提言も含め、たっぷりと語ってもらった。

伊藤「コーライトの魅力は、人と人とを繋ぐところ」

――ヒロイズムさんはLAを拠点に活動をされていますが、どんなきっかけがあったんでしょうか。

ヒロイズム:最初は日本のマーケットで曲を書いていたんですが、10年以上前に伊藤さんとの出会いがあり、その時に「これからはコーライティングの手法が中心になる」という話を伺ったんです。そこからヨーロッパのライティング・キャンプに行くチャンスをいただいて。最初はドイツ、そこからフィンランドやスウェーデンと、毎年声をかけてもらえるようになりました。まずヨーロッパで結果を残すという目標を叶えることができた。そうするとヨーロッパのプロデューサーも、みんながLAの話をするんですよ。LAで勝負したい。でも、なかなか上手くいかない。そんなに甘いものじゃない、と。その頃から自分もLAで活動するというヴィジョンはありました。

――伊藤さんは『最先端の作曲法 コーライティングの教科書』という著書(山口哲一氏との共著)もあり数々のライティング・キャンプを開催していますが、作曲家としてコーライトに本腰を入れて取り組むようになったのは?

伊藤涼:僕はもともとジャニーズでディレクター・A&Rとして働いていたんですが、2003年頃、スウェーデンのクリエイターと曲を作るようになったんです。向こうの音楽出版社やクリエイターたちに会って話を聞くと、当時、日本に大きな音楽のマーケットがあるなんてイメージは全然していなかった。もともとスウェーデンは自国の音楽市場が小さいので、アメリカやイギリスのような他の国に行っていたんですね。そんな中、想像もしていなかった国が現れたので、みんな飛びついてきた。で、スウェーデンに行くと、みんな小さなスタジオに入って何人かで曲を書いている。その姿を見て「あれ? 日本と全然違うな」と思ったんですね。日本だと、基本的にはみんな自宅で一人で作ってるんで、全然作り方が違ったんです。その後、ジャニーズを辞めて独立した時に、相変わらず日本では誰もコーライトをやってないから本腰を入れて世の中に浸透させていったほうがいいなと思って。それでまわりのクリエイターに声かけたり、セミナーをやったり、本を書いたり、Co-Writing Farmというコーライト基本に音楽制作するコミニティをつくったりして、日本人クリエイターにもコーライトをもっとやってこうと旗を振ってきた感じです。

――コーライトの魅力というのはどういうところにあるんでしょうか?

伊藤:コーライトの魅力は、クオリティの高い曲ができるというところも勿論あるんだけど、人と人を繋ぐというところが一番ですね。出会いがあって、そこから広がりが生まれるので。DAWの出現によって良いところは沢山あるんですけど、その反面、音楽制作が孤独な作業になってしまっていたんです。だけどコーライトによって、人と人が繋がり、輪が広がり、また音楽制作にケミストリーを起こすようになりました。コーライトは孤独からの解放だし、“今”の音楽制作だと思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. ヒロイズム「最初から根拠のない自信はあった」
  3. Next >

関連キーワード

TAG