Special
ヒロイズム×伊藤涼 対談インタビュー 「2人から見た海外と日本の音楽シーン」
日本だけでなく各国で数々のヒット曲を生み出し、2016年からはLAに拠点を移しプロデュース活動を行っているヒロイズム | her0ism。同じく数々のヒットを手掛けた音楽プロデューサーでもあり日本にコーライトの制作手法を広めた立役者でもある伊藤涼 | Ryo Ito。ポップ・ミュージックの第一線で活躍する両者の貴重な対談が実現した。
現在、ヒロイズムは、映画『ライオン・キング』や『アス』への出演で注目を浴びる15歳の新人アーティスト、シャハディ・ライト・ジョセフのデビューシングル「Skin I'm In」をプロデュース。気鋭のプロデューサーとしてグローバルな注目を集めている。
一方、伊藤涼はアメリカ、カナダ、一部ヨーロッパ、アジアでライティング・キャンプを企画したり、世界中のクリエイターたちのライティングセッションをモデレートするなど、海外と日本のクリエイターたちをつなげる活動を精力的に行っている。
そんな2人から見た海外と日本の音楽シーンについて、音楽産業の未来に向けた提言も含め、たっぷりと語ってもらった。
伊藤「コーライトの魅力は、人と人とを繋ぐところ」
――ヒロイズムさんはLAを拠点に活動をされていますが、どんなきっかけがあったんでしょうか。
ヒロイズム:最初は日本のマーケットで曲を書いていたんですが、10年以上前に伊藤さんとの出会いがあり、その時に「これからはコーライティングの手法が中心になる」という話を伺ったんです。そこからヨーロッパのライティング・キャンプに行くチャンスをいただいて。最初はドイツ、そこからフィンランドやスウェーデンと、毎年声をかけてもらえるようになりました。まずヨーロッパで結果を残すという目標を叶えることができた。そうするとヨーロッパのプロデューサーも、みんながLAの話をするんですよ。LAで勝負したい。でも、なかなか上手くいかない。そんなに甘いものじゃない、と。その頃から自分もLAで活動するというヴィジョンはありました。
――伊藤さんは『最先端の作曲法 コーライティングの教科書』という著書(山口哲一氏との共著)もあり数々のライティング・キャンプを開催していますが、作曲家としてコーライトに本腰を入れて取り組むようになったのは?
伊藤涼:僕はもともとジャニーズでディレクター・A&Rとして働いていたんですが、2003年頃、スウェーデンのクリエイターと曲を作るようになったんです。向こうの音楽出版社やクリエイターたちに会って話を聞くと、当時、日本に大きな音楽のマーケットがあるなんてイメージは全然していなかった。もともとスウェーデンは自国の音楽市場が小さいので、アメリカやイギリスのような他の国に行っていたんですね。そんな中、想像もしていなかった国が現れたので、みんな飛びついてきた。で、スウェーデンに行くと、みんな小さなスタジオに入って何人かで曲を書いている。その姿を見て「あれ? 日本と全然違うな」と思ったんですね。日本だと、基本的にはみんな自宅で一人で作ってるんで、全然作り方が違ったんです。その後、ジャニーズを辞めて独立した時に、相変わらず日本では誰もコーライトをやってないから本腰を入れて世の中に浸透させていったほうがいいなと思って。それでまわりのクリエイターに声かけたり、セミナーをやったり、本を書いたり、Co-Writing Farmというコーライト基本に音楽制作するコミニティをつくったりして、日本人クリエイターにもコーライトをもっとやってこうと旗を振ってきた感じです。
――コーライトの魅力というのはどういうところにあるんでしょうか?
伊藤:コーライトの魅力は、クオリティの高い曲ができるというところも勿論あるんだけど、人と人を繋ぐというところが一番ですね。出会いがあって、そこから広がりが生まれるので。DAWの出現によって良いところは沢山あるんですけど、その反面、音楽制作が孤独な作業になってしまっていたんです。だけどコーライトによって、人と人が繋がり、輪が広がり、また音楽制作にケミストリーを起こすようになりました。コーライトは孤独からの解放だし、“今”の音楽制作だと思います。
- < Prev
- ヒロイズム「最初から根拠のない自信はあった」
- Next >
伊藤涼 | Ryo Ito プロフィール
Berklee College of Music卒業後、Johnny’s Entertainmentに入社。KinKi Kidsの音楽ディレクターを経て、2004年にメジャーデビューしたNEWSのプロデューサーになる。2005年には修二と彰の『青春アミーゴ』をミリオンセラーに導き、その後も山下智久『抱いてセニョリータ』はダブルプラチナの大ヒット、テゴマスのジャニーズ初の海外デビューを仕掛けた。2009年に株式会社マゴノダイマデ・プロダクションを設立後は作詞作曲家としても活動し、安室奈美恵、AKB48、乃木坂46、OH MY GIRL、FAKY、フェアリーズ、井上苑子、遥海などに数多くの楽曲を提供。『作詞力(リットーミュージック)』、『コーライティングの教科書(リットーミュージック)』などJ-POPの制作に関する本も執筆ほか、オンライン作詞講座「リリックラボ」を主催し、作曲家の育成プログラム「山口ゼミ」の副塾長も務める。2020年には140人を超える作曲家コミュニティCo-Writing Farmを運営する株式会社CWFを設立、その代表取締役に就任。NexTone Award 2019では「In Two(安室奈美恵)」で最高位であるGold Medalistに輝く。ヒロイズム | her0ism プロフィール
ever.yリーダー。LAを拠点に活動するヒットプロデューサー。心の琴線に触れる抜群の音楽センスと一度聴いたら忘れられない繊細なメロディは世界中から高い評価を得ている。シングル1位獲得数、80作品、プラチナ・ゴールドディスクの数は110を越え、日本以外にもアメリカ、イギリス、ドイツ、メキシコ、韓国、ギリシャ、ルーマニア、南アフリカで数多くのヒット曲をプロデュース。
Austin Mahone、NEWS、Shahadi Wright Joseph、MISIA、JUJU、中島美嘉、miwa、AKB48、乃木坂46、Kis-My-Ft2、東方神起、倖田來未、松田聖子、クリスハート、Ms.OOJA、Nissy、Da-iCE、MAG!C☆PRINCE、WHITE JAM、Little Glee Monster、Set It Off、など多くのアーティストを手がける。松田聖子&クリス・ハート「夢がさめて」(作曲・編曲)が第55回日本レコード大賞企画賞受賞。JUJU「I」(収録曲「ウラハラ」Produce・作曲・編曲)が第60回日本レコード大賞企画賞受賞。アメリカの有名音楽番組「Pensado’s Place」に出演。
2019年、映画『ライオン・キング』ヤングナラ役シャハーディ・ライト・ジョセフのデビューシングル「Skin I’m In」をプロデュース。またアメリカの人気テレビ番組『My Little Pony』Equestria Girlsの楽曲やメキシコの国民的女優Paulina Goto主演映画『Veinteañera: Divorciada y Fantástica』の主題歌「Golpe Avisa」をプロデユース。6/26には世界的EDMレーベルSpinnin’ Recordsから提供楽曲「Señorita」(Gian Varela & Matluck)がリリースされる。ヒロイズムという名前には、曲が誰かにとってのヒーローになれたら・・・という想いが込められている。
リリース情報
『Wallpaper』
- 2020/6/19 RELEASE
- https://umj.lnk.to/Shahadi_Wallpaper
- Universal International
関連リンク
株式会社マゴノダイマデ・プロダクション
Ryo Ito on Facebook
リリックラボ
山口ゼミ
Co-Writing Farm
著書『作詞力』
著書『コーライティングの教科書』
ever.y
ヒロイズム | her0ism Twitter
ヒロイズム | her0ism Instagram
取材・テキスト:柴 那典
バナー写真:鳥居 洋介
インタビュー写真:Yuma Totsuka
357