Special
大橋トリオ、ニューアルバム『This is music too』リリースインタビュー 「古い音楽には、まだまだヒントが眠っているという感じはある」
『関ジャム完全燃SHOW』(2月9日放送)で音楽プロデューサーの蔦谷好位置が、そして、『Love music』(2月9日放送)ではKing Gnuのベーシスト新井和輝が“紹介したいアーティスト”“最近聴いているアーティスト”として挙げるなど、ミュージシャンズ・ミュージシャンとしても注目されている大橋トリオ。通算14枚目となるオリジナルアルバム『This is music too』でも、洗練されたソングライティング、豊潤なアナログ・サウンド、そして、奥深い響きをたたえたボーカルによって、極上の音楽世界を描き出している。3月12日からは全国ホールツアーもスタート。音楽に関する技術、センス、志の高さが一つになった『This is music too』の制作プロセス、ライブに対するスタンスなどについて大橋自身に語ってもらった。
20年後でも普通に聴けるものを作ること
――ニューアルバム『This is music too』が完成しました。前作『THUNDERBIRD』ではアナログ・サウンドの追求をテーマにしていましたが、今回の制作ではどんなことを意識してましたか?
大橋トリオ:テーマは何もなかったですね。サウンドに関して言えば、前回のアルバムでアナログの音を追求したことで「これだな」と思って。この方向をもっとやるべきだと思ったし、もっと言えば、これが一生のテーマだなと。「自分はこれをやっていくんだ」と決めたんですよ。
――アナログ・サウンドを追い求め続けると。
大橋トリオ:ええ。アナログこそが良い音というか、あえてテーマにするまでもなく、「それを目指して当然」と思っているので。レコードも出すし、カッティングにも立ち会って。CDはロンドンでマスタリングしたんですけど、自分としてはむしろアナログのほうに重きを置いてるんですよね。
――徹底してますね。
大橋トリオ:音に関してはそうですね。今はどんどん機材が進化していて、解像度も上がってるから、「そっちのほうがいいに決まってる」と誰もが思うじゃないですか。ただ、人間の耳には限界があるし、これ以上は伸びしろがないだろうなと。音楽の聴き方自体は、じつは3つしかないんですよ。最初はモノラル、ステレオになって、次はサラウンド。サラウンドは全然浸透していないしーー映画は別ですけどーーバイノーラル録音とかはあるけど、今後、音楽の聴き方が革命的に変わることはおそらくないだろうと。そのうえで「じゃあ、何がいちばんグッとくる音か?」と言えば、やっぱりアナログなんですよね、僕にとっては。なので今回のアルバムも、「レコードで気持ちよく聴ける」ということを突き詰めようと。
――アナログで聴くことを前提にすると、作曲やアレンジにも影響しますよね?
大橋トリオ:そうですね。僕のなかのアナログのイメージは、音数が少なくて、ひとつひとつの音に存在感があるということなので。それはレコーディングに参加してるミュージシャンもわかってくれていて。時代には完全に逆行してますけどね。
――現代的なポップスとはあえて距離を置いている?
大橋トリオ:まったく考えてないですね、そこは。音楽を作る人間として何が正解かと言えば、そのときにバーッと売れることよりもーーもちろん、それも大事ですけどーーまったく考えてないですね、それは。20年後でも普通に聴けるものを作ることなので。そのためには流行りに左右されたらダメだし、極端な音作りもしないほうがいい。アナログが自分の好みの音だと言えば、それまでなんですけど(笑)。
――そのスタンスは『This is music too』というアルバムタイトルにも表れてますよね。直訳すると「これも音楽だ」ということですが。
大橋トリオ:インディーズ時代の2作目のタイトルが『THIS IS MUSIC』(2008年)なんですが、それは俳優の村上淳さんが考えてくれたんです。当時、「世の中に対して挑戦的じゃないですか?」と言ったら、「そう? “THIS IS MUSIC”ってかわいいじゃん」って(笑)。今回はテーマがなかったから、タイトルも何でもよかったんですけど、スタッフの誰かが「『This is music too』はどうですか?」と言い出して。“two”じゃなくて“too”というのが面白かったし、じゃあ、それでいいやって(笑)。
――深読みしたくなるというか、現在の音楽的なトレンドに対するカウンターのような意味合いにも取れますが。
大橋トリオ:そう取ってもらってもいいですけどね。音楽にはこだわってるけど、一般的にウケる、売れるものとは違うわけで、「これも音楽なんだけどね」と拗ねてるところもなくはないので。
――楽曲自体も非常にオーセンティックですよね。トラックメイカー的な作り方ではなくて、コード進行とメロディ、ハーモニーがしっかり練られていて、生楽器を主体としたアンサンブルがあって。
大橋トリオ:そうかもしれないですね。実は今回、あまり曲が出来なかったんですよ。なので、けっこう裏技を使っていて。たとえば「ポラリス」は、10年くらい前にカコイミクという女性シンガーに提供した曲のセルフカバーなんです。タイトルと歌詞を変えて自分でやろうと。
▲大橋トリオ「ポラリス」(Lyric Video)
――今回のアルバムのために制作した新曲は?
大橋トリオ:「LOTUS」「夕暮れのセレナーデ」「青月浮く海」ですね。「LOTUS」は3年前くらいにイントロだけ作って、「良くなりそうですね」と言われてたんだけど、全然できなくて。一昨年、去年と断念して、今回いよいよ曲が足りなくなって、何とか形にしたという感じです(笑)。アルバムのメイン曲みたいになってますけど、ずっと向き合ってきたので、良いかどうか自分ではわからなくなってますね。
▲大橋トリオ「LOTUS」
――“大橋トリオのロック・サイド”という雰囲気で、めちゃくちゃ良い曲だと思います。もしかして“大橋トリオとして成立する曲”のハードルが上がってるんじゃないですか?
大橋トリオ:制限が多いですからね。自分の声に向いてる曲、向いてない曲があるので。世の中にある“歌モノ”のなかで、たぶん99%は僕に向いてないんです。
――え、そんなにですか?
大橋トリオ:97%くらいにしておこうかな(笑)。カラオケとかで歌うこともあるけど、僕が歌うことで味が出る曲って、ほとんどないんですよ。自分で作った曲でも、いざ歌ってみたらしっくりこなくて、「全然やりきれなかったな」というままリリースした曲もあるし(笑)。
――そういう歌と声のバランスやニュアンスって、大橋さんにしかわからないのでは…?
大橋トリオ:うん、そうだと思います。音楽的なことはほぼ自分だけでやってるから、スタッフとかも介入できないんですよ。作家から曲を募集したこともあるんだけど、上手くいかなかったし。
- < Prev
- 古い音楽には、まだまだヒントが眠っているという感じはある
- Next >
リリース情報
アルバム『This is music too』
- 2020/2/19 RELEASE
- <CD+DVD>
- RZCB-87019/B 5,300円(tax out)
- <CD+Blu-ray>
- RZCB-87020/B 5,500円(tax out)
- <CD>
- RZCB-87021 3,000円(tax out)
ツアー情報
【ohashiTrio HALL TOUR 2020】2020年3月12日(木)神奈川・関内ホール
2020年3月14日(土)石川・金沢市文化ホール
2020年3月20日(金・祝)北海道・札幌市教育文化会館
2020年3月27日(金)兵庫・神戸文化ホール中ホール
2020年4月2日(木)鹿児島・かごしま県民交流センター 県民ホール
2020年4月4日(土)福岡・福岡市民会館
2020年4月10日(金)岡山・倉敷市芸文館
2020年4月12日(日)愛知・日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール
2020年4月18日(土)宮城・若林区文化センター
2020年4月24日(金)大阪・NHK 大阪ホール
2020年4月29日(水・祝)東京・NHK ホール
関連リンク
Text:森朋之 Photo:Masanori Naruse
This is music too
2020/02/19 RELEASE
RZCB-87021 ¥ 3,300(税込)
Disc01
- 01.LOTUS
- 02.ポラリス
- 03.Let us go
- 04.夕暮のセレナーデ
- 05.Ways and scenes
- 06.LIFE
- 07.青月浮く海
- 08.Lady (2020)
- 09.quiet storm
573