Special

<Chart Insight>『サヨナラまでの30分』上杉柊平・萩原健太郎監督インタビュー ヒップホップ好きの二人が語るこれからの音楽/映画との向き合い方



『サヨナラまでの30分』インタビュー

 新田真剣佑と北村匠海のW主演映画『サヨナラまでの30分』が1月24日より公開する。一年前に亡くなった人気ミュージシャンの宮田アキ(新田)と、人付き合いが苦手で就活も失敗続きの大学生・窪田颯太(北村)。出会うはずのない2人を繋いだのはアキが遺した1本のカセットテープだった。そのテープを再生している30分間だけ、アキは颯太の体を借りて、恋人やバンド仲間に会いに行くが、次第に2人が入れ替われる時間は短くなっていき……。

 本作の劇中歌は、音楽プロデューサーを務めた内澤崇仁(androp)と、odol、mol-74、雨のパレード、Ghost like girlfriend、Michael Kanekoが書き下ろした。劇中バンド「ECHOLL」のメンバーを演じるキャスト陣の、バンドマンさながらの立ち振る舞いや演奏技術の高さに音楽ファンのみならず映画ファンも納得することだろう。今回、ECHOLLのドラマー・重田幸輝を演じ、総勢16名からなるヒップホップクルー・KANDYTOWNのHolly Qとして音楽活動も行う上杉柊平と、本作のメガホンを取り、多くのTV-CMのほか、乃木坂46「今、話したい誰かがいる」やJUJU「東京」のミュージックビデオを手掛けた萩原健太郎監督に、普段聞いている音楽や近年の視聴傾向に加え、今作に込めたこだわりなど、ミュージシャン/俳優/映像クリエイターの視点から語ってもらった。

――Billboard JAPANでは毎週、8つの指標から作成する複合チャートを発表していまして、本作の撮影監督でもある今村圭佑さんがミュージックビデオを撮られた米津玄師の「Lemon」が、Billboard JAPAN 2019年間総合ソングチャート【HOT 100】で2年連続1位に輝いたんです。お二人は普段、音楽チャートを見ますか?

上杉柊平(以下:上杉):あまりチャートは見てないですね。iTunesとかの人気上位曲って、Billboard JAPANのチャートに載っているアーティストだと思うんですけど、俺はその辺りを聞かなくて、どっちかというとSpotifyのプレイリストを探ることが多いです。今アツい曲とかアーティストとか、新しい曲が知れるし、俺が好きなジャンルのプレイリストが随時更新されるので、よくプレイリストを聴いてます。

萩原健太郎(以下:萩原):僕もあまりチャートを見ないですね。

――ちなみに、監督はどんな音楽がお好きなんですか?

萩原:僕はヒップホップが大好きです。ホントにヒップホップしか聞いてこなかったんで、今回の映画を機にロックを聞き始めまして、現在、開拓中というところです(笑)。

――お二人とも、音楽の話が合いそうですね。

上杉:この前、監督がKANDYTOWNのZEPPツアーに来てくれたんですよ。監督は結構コアなアーティストが好きですよね?

萩原:そう、90年代のアーティストが好き。

上杉:NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDとかお好きですよね? 「日本のヒップホップと言えばこれだ」みたいな、俺が聞いて育ったアーティストばかりで、監督とはめちゃくちゃ話が合いました。

4E1A5077

4E1A5070

――おふたりは海外生活のご経験もあるので、洋楽アーティストもお好きだと思うのですが、どうでしょうか?

上杉:最近、ビリー・アイリッシュが超カッコいいって思ってます。

萩原:カッコいいよね!

上杉:日本のアーティストだと、サカナクションも好きですね。ちゃんとバンドの世界を持っていて、カッコいい。ジャンルも含めて新しい音楽やトラックメーカーが目まぐるしいスピードで出てきていると思うので、アメリカでは「Lemon」のように2年連続1位を獲るなんてかなり難しいと思います。今の時代、サブスクもあるから、邦楽と洋楽の両方を聞いてる人はいっぱいいるんじゃないかな。

――そうですよね。ちなみに、最近買ったCDはありますか?

上杉:竹内まりやさんが出されたベストアルバム(『Turntable』)を買いました!

萩原:僕は、最近、10年ぶりぐらいにCDを買いまして……KANDYTOWNの新しいアルバム(『ADVISORY』)を買いました(笑)。

上杉:あざーっす! ぶっちゃけ、もうCD買わないですよね?

萩原:KANDYTOWNのアルバムを買ったんだけど、曲はSpotifyで聞いてるんだよね(笑)。

上杉:俺はこのアルバムがストリーミングされてないので買ったんですけど、盤で持っておきたいものってありますよね。ちなみに、買われたのは初回限定盤ですか?

萩原:そう。白い大きな本が付いてるCD。ライブに行く前に聞き込みたいと思って買ったんだ。

上杉:いやぁ、ありがとうございます!



――サブスクはライブの帰り道とか、テレビで流れたときに、すぐ調べて聞けるので便利ですよね。

上杉:逆に、すぐ次の曲に飛ばされちゃうから、最近はイントロに尺が使えないんですよ。いかにイントロで掴めるか、もしくはキャッチーなフレーズから入るとか、プレイリストに入れてもらえるようにするとかが重要な部分になってきていて、作るほうは、結構ハードだって聞きました。色々とめんどくさいっぽいです。

萩原:今の若い子はTikTokでパッと次に行くことに慣れちゃっているからね。映画の予告編も一緒で、配給元のロゴをすぐに入れちゃうと次に飛ばされちゃうから、最近はトップカットに、わりといい画を持ってきて、3〜4カット目ぐらいにロゴを入れる傾向がある。

上杉:好きなものしか聞かない、見ない時代ですからね。昔は簡単に飛ばせない時代だったから、好きじゃないけど、無理に見たり聞いたりしていましたよね。

4E1A5101

――映画館でも上映中にスマホを観る人が増えてきたってニュースが話題になっていましたよね。

上杉:体の細胞がそうなっちゃうんでしょうね。好きじゃなきゃ、見なくていいっていう時代になっていくと思うんです。でも、2時間ずっと楽しい映画なんて、『ワイルド・スピード』くらいですよ!

一同:ハハハ(笑)!

――10年後、20年後の状況に合わせて、作る側も変わっていかないといけないですね。

上杉:いやぁ、大変だと思います。(萩原監督に)でも、変えたくないですよね?

萩原:変えたくない。だから好きにさせる入り口はそうして、そこから先は今まで通りでいいんじゃないかな。

――動画再生もチャートを作る上で、重要な指標なのですが、最近お二人が気になったミュージックビデオはありますか?

萩原:ビリー・アイリッシュのビデオ(「all the good girls go to hell」)はすごく良かったですね。

上杉:ちょっと前の作品ですけど、サカナクションの「忘れられないの」のビデオ。あれはレトロでめちゃくちゃカッコよかったですね。今村さんが撮ったサカナクションの「ナイロンの糸」も好きです。最近のビデオはどれもカッコイイんですよね。




――上杉さんは近年、俳優業に加え、KANDYTOWNでの活動も注目を集めていますが、ラッパーになろうと思ったきっかけは何だったんですか?

上杉:ラッパーになりたいって思ったというよりも、俺の周りにラップをやってる奴らがいっぱいいて、その影響で俺も始めたって感じです。好きな音楽が一緒の高校の仲間とそのままグループ組んで、活動してるって感じですね。

――先ほど、尺のことやトラックのことを話されていましたが、上杉さんもその辺りは気にしていらっしゃいますか?

上杉:KANDYTOWNにはビートメーカーがいるので、俺は彼らが構成したものに歌詞を付けて歌うだけですね。「イントロは喋った方がよくない?」くらいのことは言いますけど、基本はトラックメーカーがプロデュースしてます。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 長野に行く前のスタジオ練習――とにかく、あの2日間が重要だった
  3. Next >

関連キーワード

TAG