Special

GLIM SPANKY(グリムスパンキー)『ストーリーの先に』インタビュー



GLIM SPANKY(グリムスパンキー)『ストーリーの先に』インタビュー

 超メジャーであり、超マニアックである。
 その真逆の両方をちゃんと持っているバンドで在りたい。

 音楽シーンに対するクエスチョン、それを自らのアプローチへと昇華しながら道なき道を進み、しっかりとその音楽への支持者も増やし続けているGLIM SPANKY。ドラマ主題歌でもあるニューシングル『ストーリーの先に』についてはもちろん、今の時代だからこそ鳴らしたい音楽、自分たちが追い求めるバンド像など、もしかしたら今のシーンにおいてはカウンター的存在なのかもしれない、ゆえにシーンの革命児にも成り得るかもしれない、そんな期待に胸躍る話をガッツリ聞かせてくれた。

 全音楽ファン、必読。

ただ音楽やってりゃいい訳でもないと思うんで

--昨年、日本武道館ワンマンを大成功に収め、フジロックのグリーンステージにも立ち、今年でメジャーデビュー5周年を迎えた訳ですが、今現在はどんなモードで音楽と対峙できているなと思いますか?

GLIM SPANKY - 焦燥
GLIM SPANKY - 焦燥

亀本寛貴:おぉー、それは教えてほしい。良い機会! お願いしまーす! どんな感じなの? 松尾ちゃん。

松尾レミ:メジャーデビューしてからは結構目まぐるしくて、制作スピードを速めなきゃいけないフィールドに突入したんですけど、それまでの私は曲を書くペースがめちゃくちゃ遅かったんです。1年に2曲とか3曲しか書かないぐらいだったんですよ。でもメジャーデビュー後はその何倍も書かなきゃいけなくなって、そのスピードに自分を慣らして、でもクオリティは上げていかなきゃいけないし、そういう状況下でずっと戦っていたんですけど、最近は自分なりに試行錯誤しながらそのペースでも気持ち良く曲が書けるようになってきたので、今は逆にデビュー前の気持ちに戻ろうと思って。元々レコードがすごく好きなんですけど、マニアックな、自分のド趣味の、サイケデリックとかアシッドフォークとかそっち系をよく買って聴くようにしています。

--原点回帰をしているんですね。

松尾レミ:初心を忘れたことはないんですけど、より制作的に、感覚的に、初心に戻れるように心がけています。なんか逆に新しい発見が生まれそうな気がして。

--そもそも何が好きで音楽を聴いたり作ったりしていたのか。そこへ立ち返りながら実感していく作業をしている?

松尾レミ:そうですね。なので、レコードはもちろん、文学だったり、絵だったり、そういうモノに触れていくという、制作をしていく上であたりまえのことをちゃんと意識的にやっています。それまでは、時間がない中でソレをやる感じだったんですけど、今はもうちょっと余裕を持って、レコードをディグったりしています。

--今、その成果は如実に出てきているんですか?

松尾レミ:今【Velvet Theater 2019】というコンセプトライブを東名阪でやっていて、メジャーデビュー前の曲をたくさんやったりとか、自分の好きな幻想文学だったり、アングラな世界観、ディープな世界観をフィーチャーしているんですけど、そのイベントがあったからより「原点に戻りたい」という思考になったのかもしれないですね。よりいろんな知識を蓄えて、幻想文学をもとに昔書いた曲や、シュルレアリスムをもとに書いた曲をよりふくよかな状態にして、みんなに発信できていると思っているので、リアルタイムだとそういうところで表現できています。

--亀本さんはいかがでしょう?

GLIM SPANKY -2018.05.12「GLIM SPANKY LIVE AT 日本武道館」 LIVEティーザー映像
GLIM SPANKY -2018.05.12「GLIM SPANKY LIVE AT 日本武道館」 LIVEティーザー映像

亀本寛貴:常々楽しくやっているんですけど、大きい舞台に立たせて頂く機会も増えていて。ワンマンライブもそうですし、フェスティバルやテレビに出て行ったりとか。そういうフィールドにいることが多くなっていて……なんて説明したらいいのかな。そのフィールドにいるアーティストの方々は、いわゆる大衆的なシーンでちゃんと評価を得ている人たちじゃないですか。みんなすごい才能を持っているからたくさんの人に人気なわけで、そういう方々と同じ場所で音楽をやれるのは、それはそれですごい楽しいんですけど、でも「それだけだとつまんねぇな」と思ったりもするじゃないですか。だから休みの日とか遊びの時間は昔出ていた小さなライブハウスへもよく行きますし、そういうところで音楽を聴いていると、これが意外とまた楽しいんですよね! で、そっちも楽しいなと思ってずっとそこに居ると、今度は「やっぱり売れてる人たちはすげぇな」ってなるんですよ。その両方の幅があると、どっちも楽しめるのよね!

松尾レミ:うんうん。

亀本寛貴:ずっと売れている人たちの中にいると「つまんねぇな」ってなるし、ずっと売れてない奴らの中にいると「やっぱり売れてない奴らはだめだな」ってなるけど(笑)、両方にいると「どっちも楽しいな」ってなるんだよね。そういう感じで、わりとどんな風にも音楽を楽しめてはいますし、自分のバンドでは「もうちょっと大きなフィールドへ行きたいな」という気持ちがすごくあるので、そこへどうやって行くかは常々考えなきゃいけなくて。ただ音楽やってりゃいい訳でもないと思うんで、やっぱりいろいろ考えてやっていかなきゃいけない。でもそれが楽しさでもあるし。「何やっても大丈夫だよ」と言われても逆に面白くないじゃないですか。「次はこれ出して売れたらいいな。売れないとヤバいな」とか考えて、その上で音楽を作っていったほうが絶対に楽しいんですよね。

松尾レミ:あと、逆に言えば、曲が売れたところで、その音楽性にバックボーンがしっかりないとダメだし、人生のバックボーンだけじゃない部分、知識や経験のバックボーンも必要なので、そういうところを音楽好きとしてちゃんと構築していく。それは好きだから出来ることなんですけど……

GLIM SPANKY(グリムスパンキー)『ストーリーの先に』インタビュー

亀本寛貴:なんで僕の話をしていたのに、松尾さんの話になっちゃったんだよ(笑)?

松尾レミ:え、今、もう終わったんじゃないの?

亀本寛貴:まだ終わってないよー。

松尾レミ:ごめん、ごめん!

亀本寛貴:終わってないけど、いいよ! 話して、話して! 最後まで続けていいよ!

松尾レミ:(笑)

亀本寛貴:急に松尾さんの話にすり替わっちゃったもん(笑)。

NEXT PAGE
  1. 聴かれる音楽が一辺倒になり過ぎちゃっているのが怖い
  2. Next >
アーティスト&ジャケット写真

GLIM SPANKY(グリムスパンキー)『ストーリーの先に』インタビュー GLIM SPANKY(グリムスパンキー)『ストーリーの先に』インタビュー

関連キーワード

TAG

関連商品