Special

<indigo la End『濡れゆく私小説』インタビュー>匿名的であり普遍的 「音楽が前にある」バンドとは?



 『濡れゆく私小説』には歌謡曲の歴史が眠っている

 indigo la Endによるメジャー5作目のメジャー・フルアルバムは、ここ数作の中で最も歌謡曲のエッセンスが前景化したアルバムだ。冒頭2曲の仮タイトルは、「ユーミン(仮)」と「山下達郎(仮)」。80年代の音楽を好んで聴いていたという川谷絵音が、特に愛聴しているのは大橋純子。むろんご存じの通り、彼のバックグラウンドには坂本慎太郎の存在もある。果たして本作は、改めて「日本語のいい歌」にフォーカスを当てた作品だと言えるだろう。

 さて、キャラクタライズされていることが多い川谷絵音のプロジェクトの中でも、indigo la Endは最も「匿名的」なバンドである。彼らは本作でますます純音楽集団へと近づいていったように思う。新作『濡れゆく私小説』とそこで開かれた川谷の創作モードについて、さらには日本の音楽シーンの中での彼らの立ち位置について語ってもらった。

活かす美濃隆章と、壊して創り直す井上うに

――『濡れゆく私小説』について、ご自身たちではどんな作品になったと思いますか?

後鳥亮介(以下、後鳥):新曲がたくさん入っていて、好きな曲が多いアルバムになりました。「Midnight indigo love story」「砂に紛れて」「通り恋」の3曲は何年も前からあった曲なんですけど、新たに歌が入ったり、ギターが変わったことで生まれ変わりましたね。今回ミックスも二人のエンジニアさんにやってもらって、実験的な仕上がりになったのもよかったです。

――その二人というのは?

佐藤栄太郎(以下、佐藤):これまでもやっていただいている美濃隆章(toe)さんと、井上うにさん(椎名林檎や東京事変のプロデュースをはじめ、多くのアーティストの作品を手掛けるレコーディング/ミキシング・エンジニア)です。

――井上うにさんのミックスで、特に大きな手応えを感じた部分があれば教えてください。

佐藤:僕は「Midnight indigo love story」のミックスが特に好きです。ずっとやっていただいている美濃さんも最高なんですけど、うにさんはめちゃくちゃ曲を変えてくるんですよ。中でも「Midnight indigo love story」は、自分が椎名林檎さんで聴いていたような感じが出ていて、「これだよな!」って気持ちになりました。



――敢えて言葉にすると、美濃さんと井上さんにはどんな違いがありますか。

佐藤:そうだなぁ、例えば...お魚を釣りましたと。

一同:え?(笑)

川谷絵音(以下、川谷):これ大丈夫か?(笑)

佐藤:美濃さんはその通りに活き造りをしてくださる方です。その魚の切り方や味わい方を知っている。

――なるほど。素材を活かすのが上手いんですね。

佐藤:そうです。美濃さんしか入れられないエッセンスもありつつ、僕らが出したものがナチュラルに強くなって返って来る感じが毎回嬉しいです。一方でうにさんの場合は「魚だったんですか、これ?」みたいな。

長田カーティス(以下、長田):「魚じゃなくて、肉じゃね?」みたいなね(笑)。

佐藤:そう。何重にも変わって返ってくる。それなのにめちゃくちゃ美味しいっていう。

後鳥:確かにアーティスティックな方だよね。

佐藤:ミックス・エンジニアってバンドをサポートしてくれる方っていう印象が強いと思うんですけど、うにさんはすごくメンバーっぽく接してくださるんですよ。仕上がりもリミックスに近いような雰囲気があって最高でした。

ユーミンと山下達郎

――長田さんは、今作に対してどんな手応えを持っていますか?

長田:ギターにおいて言うのであれば、個人的には1曲目の「花傘」がこのアルバムの軸になっている感じはあります。この曲は、バンドとしてのヴィジョンと自分のヴィジョンを掛け合わせて作っていったんです。仮タイトルが「ユーミン」だったので、ユーミンさんの楽曲を意識しながら作っていって、その中で自分らしさも出したいっていう欲も満たせた1曲ですね。

――自分らしさというと?

長田:「いっぱい弾く」っていうスタイルですね。

――なるほど(笑)。仮タイトルが「ユーミン」になったのは、川谷さんの中にどんなイメージがあったからですか?

川谷:1曲目の「花傘」は「ユーミン(仮)」で、2曲目の「心の実」は「山下達郎(仮)」っていう仮タイトルだったんですけど、それくらい参照してみようと思ったんです。

――今、その二人の歌にシンパシーを感じているということですか?

川谷:もともと好きで聴いてはいたんですけど、サカナクションが「忘れられないの」の制作前にリファレンスで達郎さんをそのままコピーしたと言っていて。ちゃんと参照しないと手癖みたいなものが出てくるから、同じ感じになってしまうんですよね。これまでも(ユーミンさんや山下達郎さんの)エッセンスはあったんですけど、もうちょっとガチっとやってみようかなと思って作ってみたのがその2曲でした。



▲indigo la End「心の実」


――実際、今作からは歌謡曲、もしくは80年代の日本のポップスのテイストを強く感じました。

川谷:僕が80年代の音楽をずっと聴いていたのが大きいかもしれないです。特に大橋純子さんのアルバムはずっと聴いていました。敬愛する坂本慎太郎さんが、大橋純子さんの曲だと『ペイパー・ムーン』に入っている「砂時計」が一番好きだと言っていたのを見てからは「砂時計」を延々リピートしてましたね。僕は80~90年代くらいでいいメロディは出尽くしたように感じているので、シンプルでいいものってなんだろうってずっと考えていたんですよ。

――それで自然と80年代のポップスのエッセンスに手が伸びたと。川谷さんからユーミンや山下達郎の名前を聞いた時、皆さんは彼らの音楽性をどう咀嚼しましたか?

後鳥:あの頃のベースって今とはまた役割が違うじゃないですか。その感じを掴もうかなと思って、達郎さんのベース・スコア集みたいなものを読みました。あと、とりあえずスラップしようっていうのは考えていましたね。たまたまプレシジョン・ベースを使うようになったこともあって、音のニュアンスは変わっていったと思います。

PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

indigo la End「濡れゆく私小説」

濡れゆく私小説

2019/10/09 RELEASE
WPCL-13103 ¥ 3,300(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.花傘
  2. 02.心の実
  3. 03.はにかんでしまった夏
  4. 04.小粋なバイバイ
  5. 05.通り恋
  6. 06.ほころびごっこ
  7. 07.ラッパーの涙
  8. 08.砂に紛れて
  9. 09.秋雨の降り方がいじらしい
  10. 10.Midnight indigo love story
  11. 11.結び様

関連キーワード

TAG

関連商品