Special
テレンス・ブランチャード来日記念特集 ~現代ジャズ・シーン最大の功績者の一人。そのキャリアを振り返る。(Text by 柳樂光隆)
数多くの【グラミー賞】受賞&ノミネート歴を誇り、スパイク・リー監督『マルコムX』などの映画音楽の作曲家としても知られるトランぺッター/コンポーザー、テレンス・ブランチャードが、自身のバンド「ザ・イーコレクティヴ(the E-Collective)」を率いて今年10月に来日公演を行う。つい先日も、映画『Blackkklansman』のサウンドトラックを手掛けたことが話題となった現代ジャズの巨匠。その足跡と音楽的な進化を、ジャズ評論家の柳樂光隆氏(Jazz The New Chapter)に解説してもらった。
テレンス・ブランチャードがここまで大きな存在になるとはだれが想像しただろうか。今やアメリカのジャズ・シーンに欠かせないミュージシャンであり、同時に彼がいなければ2010年代にここまでジャズが盛り上がることもなかったとも言える。ある意味では現在のシーンにおける最大の功績者の一人、ということになる。そのキャリアを少しおさらいしてみよう。
「ザ・ジャズメッセンジャーズ」と、現代に先鞭をつけた80年代のチャレンジ
トランぺッターのテレンス・ブランチャードは1962年、ルイジアナ州のニューオーリンズ生まれ。1961年生まれのウィントン・マルサリスとは同世代で同郷。神童だったウィントンが10代でジャズ・シーンに華々しくデビューしていったその後を追うようにシーンに出ていき、ウィントンの名を一躍有名にしたアート・ブレイキー&ザ・ジャズメッセンジャーズにウィントンが脱退する際に、その後釜として加入したことで一気に注目を浴びるようになる。1982年のアート・ブレイキー&ザ・ジャズメッセンジャーズによる『Oh-By The Way』から、ジャズ史を代表するバンドの録音にその名を刻んでいく。アート・ブレイキーのバンドと言えば、ホレス・シルヴァー、リー・モーガン、ドナルド・バード、ベニー・ゴルソン、ウェイン・ショーター、ボビー・ティモンズ、ケニー・ドーハムといったジャズの巨人が在籍していた。そこでは演奏能力だけはなく、フロントに2本もしくは3本ある管楽器を考慮した楽曲の作編曲も求められた。その演奏能力と作編曲能力の双方に長けていたテレンスは、ジャズメッセンジャーズの中心になり、またその能力を更に活かすためにジャズメッセンジャーズの同僚のアルトサックス奏者、ドナルド・ハリソンとの双頭バンドでさらに評価を高めていく。
▲Art Blakey Jazz Messengers Aarau 1984 Part 1
1980年代にドナルド・ハリソン=テレンス・ブランチャード名義でリリースされている『New York Second Line』(1984年)、『Discernment』(1986年)、『Nascence』(1987年)、『Crystal Stair』(同年)、『Black Pearl』(1988年)といったアルバムは、ウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、トニー・ウィリアムスらの新主流派的なものをテレンスらの世代のテクニックでアップデートしていて、マルグリュー・ミラーのハーモニー感覚やラルフ・ピーターソンのリズムを配したこのバンドは、ウィントンやブランフォード・マルサリスと並ぶ80年代のジャズを代表するものだ。中でも同じくルイジアナ出身のドナルド・ハリソンと二人で、当時のジャズの最先端のサウンドに故郷ニューオーリンズのセカンドラインのリズムやラテンのリズムを取り入れようとしたチャレンジは、大きなことだったように思える。いま聴けば、クリスチャン・スコット(<コラム>クリスチャン・スコット来日記念)やジョン・バティステらが2010年代に開拓していく道と繋がって見えるし、実際にドナルド・ハリソンがクリスチャン・スコットをフックアップし、シーンに送り出す道筋をつけたりもしていて、明確に活動の上での繋がりがあるのも面白い。テレンスは同郷のジミー・マクヒューのトリビュート作『Let’s get Lost』(2001年)やハリケーン・カトリーナの被害への鎮魂を込めた『A Tale Of God's Will (A Requiem For Katrina)』(2007年)、さらに近年は同郷PJモートンとコラボをしたり、その後もニューオーリンズやルイジアナを意識した作品を定期的に発表し続けているもの見逃せないポイントだ。
▲Harrison & Blanchard - Endicott
スパイク・リー映画との出会い
そして、テレンスの最大の転機はスパイク・リーとの出会いだろう。1990年の『Mo Better Blues』では表向きは演奏だけということになっているが、曲も提供していて、その次の『Jungle Fever』(1991年)でスティービー・ワンダーとの共作で音楽を担当して以降は、スパイク・リー作品に欠かせない作曲家として活動していく。1992年の『Malcom X』では、いきなり大勢のオーケストラを率いて、壮大なサウンドトラックを書き上げる。いわゆるジャズミュージシャンとしてイメージされる「熱い即興演奏を繰り広げるエネルギッシュでパワフルな」音楽性ではなく、丁寧に譜面に書き込まれたものを演奏することで、映画のストーリーの中のその場面にふさわしい感情や色彩を加えることが行われている。つまりスパイク・リーにとってテレンスは、ジャズミュージシャンでも、トランぺッターでもなく、彼が求める音楽を提供してくれる作曲家だった、とも言える。そこには10代の間、クラシックを学んでいたテレンスの経験もあったんだろう。同時代には、ウィントン・マルサリスもまたクラシック音楽に取り組んだり、自身でも長大なアンサンブルのための譜面を書き始めていて、ジャズミュージシャンが作編曲への意識をかなり高めていた。そして、ウィントンがジャズを介して、奴隷制の時代をテーマに曲を書いたりしながらアフロアメリカンの歴史へのコミットを深めていったのと並行するように、テレンスはスパイク・リー作品を通じて公民権運動などをテーマに曲を書き、アフロアメリカンのカルチャーや歴史へとコミットしていた。この2人は、アフロアメリカンの立場から、ジャズと作編曲、もしくはジャズとアンサンブルという観点でそれぞれが大きな役割を果たしてきたのだ。
公演情報
テレンス・ブランチャード・アンド・ザ・イーコレクティヴ
ビルボードライブ東京:2019年10月7日(月)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
>>公演詳細はこちら
BAND MEMBERS
テレンス・ブランチャード / Terence Blanchard (Trumpet, Synthesizer)
トム・オレン / Tom Oren (Piano, Keyboards)
マット・シューエル / Matt Sewell (Guitar)
デイビッド・ジンヤード Jr. / David Ginyard Jr. (Bass)
オスカル・シートン / Oscar Seaton (Drums)
Text:柳樂光隆
グラスパーら若手のフックアップと、自らのサウンドの更新
そんなキャリア経て、ジャズミュージシャンとしてのテレンスの作風も徐々に変化していく。1999年には映画音楽をテーマにした『Jazz In Film』を発表したりしているように、ジャズと映画音楽の関係を掘り下げたりしつつ、映画音楽で培ってきた作編曲家としての経験をジャズのコンボでの演奏に落とし込むような楽曲がいくつも聴かれる。そこには演奏の高度さや個性、曲の構造の面白さなどだけではなく、その楽曲が求めるムードや感情を奏でるための表現力や、それにより風景や映像を喚起させたり、その曲に込めた世界観を立ち上がらせたりするようなサウンドが聴こえている。その成果が特に出ているのが《ブルーノート》と契約した2000年以降の作品だ。エレクトリックなサウンドを中心にしただけでなく、ヒップホップやインディーロック、エレクトロニックミュージックを聴いて育った世代の若手を積極的に起用し、新たな側面を打ち出した。
2000年代以降、【セロニアス・モンク・インスティテュート】のディレクターを務めるようになったり、ジャズ教育に尽力し始めていたテレンスはそこで出会った生徒や、その周辺の才能たちをフックアップしていき、同時に自身のサウンドをもアップデートしていく。
2003年の『Bounce』では、ロバート・グラスパー、アーロン・パークス、エリック・ハーランド、リオネル・ルエケを、2005年の『Flow』ではデリック・ホッジ、ケンドリック・スコット、グレッチェン・パーラト、リオネル・ルエケらを起用。前述の『A Tale Of God's Will (A Requiem For Katrina)』もこれらのメンバーで録音していて、そこに聴こえるのは00年代のジャズならではのハーモニーやリズムであり、それらを導入したメロウでクールなサウンドスケープだ。そこには、ロバート・グラスパーが2005年に『Canvas』で、アーロン・パークスが2008年に『Invisible Cinema』で、リオネル・ルエケが2008年に『Karibu』で、デリック・ホッジが2013年に『Live Today』で、ケンドリック・スコットが2013年に『Conviction』でやっているサウンドの萌芽のようなものが聴こえている。これらは様々なジャンルを融合するためのひとつの方法論としてのシネマティックなサウンドを提示した重要な作品群だ。
その後、2008年の『Choice』ではファビアン・アルマザン、ウォルター・スミスⅢをといった感じで、2000年代に頭角を現し、2010年代=現在のシーンをけん引している若手たちを次々に起用していった。しかも、そこにはアーロン・パークスやデリック・ホッジ、ファビアン・アルマザンといった後にサウンドスケープ的な音楽性で傑作を生み出す作曲能力の高い才能も含まれている。テレンスの作品群が若手たちに与えた影響については、これから考察が進んでいくはずだ。
近年の活動と「確かなメッセージ」
そんなテレンスの近年はと言うと、2013年の『Magnetic』ではベースのジョシュア・クランブリーを、2015年の『Breathless』ではギターのチャールス・アルトゥーラを、と引き続き、新たな才能を紹介しながら、エレクトリックなサウンドをさらに推し進め、『Breathless』では同郷のシンガーソングライターで【グラミー賞】受賞者のPJモートンとコラボレートするなど、様々な試みを行っている。また『Breathless』は2014年の警官による黒人エリック・ガーナーの窒息事件へのメッセージを、星条旗と突き上げられた拳のアートワークも印象的な2018年の『Live』ではアフロアメリカンが警官による暴力で起きた悲劇的な事件の舞台でもあるクリーブランド、ダラス、セントポールでのライブ音源を収録するなど、音楽の中には確かなメッセージを込めることも忘れていない。そんなテレンスの音楽がどれだけリスペクトされているかは、カマシ・ワシントンが大名盤『The Epic』(2015年)の中で「Malcolm's Theme」をカヴァーしたことからも伺えるだろう。
▲Kamasi Washington - Malcolm's Theme - 2/23/2016 - Paste Studios, New York, NY
2019年は【アカデミー賞】の作品賞や監督賞でノミネートにとどまり、惜しくも受賞を逃した(際に監督のスパイク・リーがキレた)ことでも話題になった映画『Blackkklansman』でもテレンスはその音楽を手掛けた。そのサウンドトラックはストリングスやホーンを使いながら、そこに緊張感や重苦さ、不穏さなどの雰囲気を絶妙にまとわせた曲に加え、00年以降に自身のバンドでやっている(リオネル・ルエケやチャールス・アルトゥーラなどの)ギタリストを活かしたエレクトリックで骨太なサウンドを巧みに織り交ぜている。映画音楽と自身の音楽がこれまでと違う形で近づいてきた、とも言えるのかもしれない。実は今、テレンスは音楽的に面白い時期になるのだ。
ちなみに、相変わらず、ものすごい勢いで、しかも、ものすごく高いクオリティで仕事をしまくっているテレンスが、自身のバンドで来日することは数年に一度程度でかなり珍しい。数少ない来日を逃す手はない。
▲BLACKkKLANSMAN - Official Trailer [HD] - In Theaters August 10
▲BLACKkKLANSMAN - Terence Blanchard: NPR Music Tiny Desk Concert
公演情報
テレンス・ブランチャード・アンド・ザ・イーコレクティヴ
ビルボードライブ東京:2019年10月7日(月)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
>>公演詳細はこちら
BAND MEMBERS
テレンス・ブランチャード / Terence Blanchard (Trumpet, Synthesizer)
トム・オレン / Tom Oren (Piano, Keyboards)
マット・シューエル / Matt Sewell (Guitar)
デイビッド・ジンヤード Jr. / David Ginyard Jr. (Bass)
オスカル・シートン / Oscar Seaton (Drums)
Text:柳樂光隆
関連商品