Special
藤倉大 インタビュー 「子供のときから、たくさん曲を書いていました。もちろん、五線譜で」
1977年に大阪で生まれ、15歳で渡英。ヴェネツィア・ビエンナーレ音楽部門銀獅子賞他、数々の作曲賞を受賞し、数多くの作曲を委嘱されるなど、世界で最も演奏されている作曲家の1人である藤倉大。現在、ロンドンを拠点に活動している藤倉が、2017年からプロデュースしているのが、新しい形の音楽フェスティバル【ボンクリ・フェス】=【”Born Creative”Festival】だ。「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ」という意味が込められている本フェスティバルは、2019年は9月28日に東京芸術劇場で開催が予定されている。本フェスティバル開催に向けて、成り立ちからプログラムの組み立て方まで、藤倉大に話を聞いた。
僕の生活は8歳か9歳くらいから変わっていないんです。全然変わっていない
−−作曲家・藤倉大がそう言うと、妙な説得力がある。やりたいことをやり続け、そのまま大人になってしまったような。
藤倉大: 子供のときから、たくさん曲を書いていました。もちろん、五線譜で。
というのも、僕はピアノを習っていたんですね。だけど、ベートーヴェンとかモーツァルトでも、いつも曲を変えて弾いてしまうんです。違う音符にしたり、カットしたり。それで先生に怒られるんですが、僕も頑固なんで絶対にやめないわけです(笑)。さらに怒られてしまう。
そこで思ったのは、楽譜に書いてある音と弾いている音が違うから怒られるのだなと。じゃあ、自分が弾きたい音楽を楽譜に書けばいい。それで作曲が始まったんです。それがピアノを弾くよりずっと面白くて。楽譜に書くということは重要だったわけだったかもしれない。ここに書けば全部オッケーになるんだから。
高校、大学のときも友達に曲を書きまくっていましたね。
ピアノやヴァイオリンを学んでいた友達も、とくに現代音楽をしたいと思っている人はそんなに多くない。でも、学校のルールでリサイタルにそういう音楽を入れなきゃいけない。リゲティやシュトックハウゼンなど、すばらしい作曲家はたくさんいるけれど、彼らにとっては訳がわからないし、あまりやりたいとは思えないんです。それをやるために学校に入ったわけではないし。だったら、いつも学校で顔を合わせている友達の曲だったらやってもいいな、ということでわっと依頼が来るんです。30人とか(笑)。
フルートの試験だったかな。終わってから試験官が立ち上がって、「全員違う曲を弾いているのだけれど、すべてのプログラムに入っている藤倉大って誰よ」とか言うわけ。あ、怒られちゃうのかなと思ったら、「僕にも曲を書いてよ」と(笑)。
そういう生活が今でもあまり変わらないんですね。友達に曲を書いて生活しているということが。
有名な演奏家から委嘱があると、すごいね、おめでとう、なんて賞賛していただくこともあるんですが、僕としては、自分の好きな友達と遊んでいたいだけなんですよ。
たとえば、ヴィクトリア・ムローヴァさんに書いた曲があるんですが、ムローヴァといえばとても有名なヴァイオリン奏者じゃないですか。最初は彼女の旦那さんであるチェロ奏者のマシュー・バーリーに曲を書いたんです。友達だからね。
彼の家でリハーサルしていたら、ちょうどムローヴァさんも家にいた。帰りがけに「私にも曲を書いてよ」ということになって、《line by line》を作曲したんです。
◎公演情報
ボンクリ・フェス2019【”Born Creative”Festival2019】
2019年9月28日(土)11:00~21:00 東京芸術劇場
10:50-東野珠美によるファンファーレ
スペシャル・コンサート
※コンサートホールでおこなう、出演者勢揃いのスペシャル・コンサート
14:00開演(13:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
曲目:
1.モートン・フェルドマン:サムシング・ワイルド・イン・ザ・シティ―マリー・アンのテーマ
(ホルン、チェレスタ、弦楽四重奏のための)
"Morton Feldman Collection, Paul Sacher Foundation, Basel”
2.挾間美帆:颯(はやて)
3.八木美知依:通り過ぎた道
4.「通り過ぎた道」PUNKTライブ・リミックス
5.テリー・ライリー: In C
6.坂本龍一: honj I~III(日本初演)
7.大友良英: 新作(世界初演)
8.藤倉大: 春と修羅(映画『蜜蜂と遠雷』より)
9.藤倉大: ホルン協奏曲第2番(アンサンブル全編版世界初演)
デイタイム・プログラム
※赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートやワークショップ・コンサートを館内各所で開催
11:00-19:00
会場:館内各所
◎無料プログラム
アトリウム・コンサート 出演:佐藤紀雄(g)、東野珠実(笙)、本條秀慈郎(三味線)
電子音楽の部屋(入退場自由・11:00-19:00) 監修:檜垣智也
◎スペシャル・コンサートのチケットで楽しめるプログラム
デヴィッド・シルヴィアンの部屋
電子楽器工作の部屋 講師:ジルベール・ノウノ (ポンピドゥー・センター〈イルカム〉研究員)
ノマドの部屋 演奏:アンサンブル・ノマド
トーンマイスター石丸の部屋 講師:トーンマイスター石丸、関根愛
箏の部屋 演奏:八木美知依、磯貝真紀、高橋弘子、小山ひとみ
プンクトの部屋 演奏:ヤン・バング、エリック・オノレ、アイヴィン・オールセット、ニルス=ペッター・モルヴェル
大人ボンクリ
19:00開演(18:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
◎リリース情報
関連リンク
Text:鈴木淳史 / Photo:進藤綾音
小学校の遠足のおやつは、いつも先生にチェックされていました(笑)
−−その藤倉がプロデュースする、東京芸術劇場でのイベント『ボンクリ・フェス』は今年で3回目を迎える。
東京芸術劇場では、ゴールデンウィークに、演劇やダンスなどのタクト・フェステバルを開催していた。「大人が考える子供向けコンテンツではなく、本物の芸術を子供たちに見せたい」というコンセプトを音楽でできないかと、東京芸術劇場の事業企画課長、鈴木順子氏が、藤倉に企画を持ちかけたのだという。
藤倉 大: 頂いた提案が具体的になり、予算が限られていたんですが、豪華にしてやろうと思ったんです。というわけで、やはり「トモダチ作戦」、ですね。出演者には僕が直接頼んだんですが、来てくれた業界の人が「こんな予算じゃ無理でしょ!」って言っていたくらい豪華になったんです。
小学校の遠足のときのおやつってあるじゃないですか。僕のときは200円以内って決められていたんですけど、うまく買い物することで、予算通りだけど豪華に見えたんですね。だから、いつも先生にチェックされていました(笑)。
たとえば、大友(良英)さんは僕が勝手にファンだっただけなんです。Facebookを通じて知り合って、ボンクリで紹介できる作品があるかと訊いてみたら、新しい作品を書いていただけるということで。その上出演もしてくださる、と。
それに加えて、当日、本番数時間前に「ブルーノ・マデルナの曲にも大友さん出てよ」ということに急遽なって、クルマのなかにあるギターを持って来てもらったんですね。クラシックの演奏会なら考えられませんよね。
大友さんの曲は、今年も何をやるのか誰もまだわかりません。前の日のリハーサルで色々と決まっていく、という感じだから。
クラシックって、すべてが事前にカッチリ決まりすぎているじゃないですか。とくに日本だとプログラムを印刷したら曲順だって変えられない。計画を決めてそれをリアライズするだけ、というのはとても残念なことですよ。
ボンクリでは、まだ決まっていないところもあります。たとえば、アトリウム・コンサートの曲はまだ発表していません。1週間前か2週間前にはわかるでしょうけど(笑)。わざと決めてないんです。
ボンクリの選曲は、僕の実生活に密に関っているんですよね
藤倉 大: ある日、妻がキッチンでラジオを流していたんだけど、そこからとても可愛らしい音楽が流れてきて、直後にモートン・フェルドマンが作曲した映画音楽だというアナウンスがあって。あのフェルドマンが映画音楽なんて、と思ってググったらKairosという現代音楽で有名なレーベルからCDが出ている。
ちょうどそのとき、Kairosの担当者とメールのやり取りをしていたところだったんです。だから、メールの追伸として、そのフェルドマンの曲の楽譜はどこから出版されているのか、ボンクリで演奏できればいいな、なんて書いたわけです。
その返信には「その曲は出版されていないのだが、楽譜を管理しているパウル・ザッハー財団に問い合わせてみたところ、楽譜の権利を持つフェルドマン夫人まで話を通してくれ、楽譜を送る」と書かれてあったんです。そこには、「ボンクリ以外では弾いてはいけない」という条件がついていて。いつかできたら、とちょっと思っただけなんだけど、これは演奏するしかなくなるわけでしょ。そこで今回のスペシャル・コンサートに選曲しました。
どの曲を選ぶかという作業をお風呂のなかですることもあるんです。湯船に浸かりながら、僕は色々な作業をしているんです。契約書作ったり。
BOSEの防水スピーカーに、Bluetoothでハイレゾのウォークマンの音源を飛ばして音楽を聴いているのですが、湯船のなかでは何の曲が演奏されているかわからないんですね。スピーカーには表示パネルがなく、スキップ・ボタンしかないから。
たまに「この曲って何?」と興味を惹かれるものがあるじゃないですか。そこで、湯船に気持ちよく浸かっている僕を風呂場の外にある部屋まで、わざわざ歩かせウォークマンに表示されている曲目を見させることができたら、それを選ぶ。なんの情報もなく、音だけでそこまで面倒なことをやらせるくらいのインパクトのある音楽じゃないと選曲しないんですよ。
今回のボンクリでは、そうやって箏奏者/即興音楽家の八木美知依さんの曲を選んだんです。
いろいろとマニアックなものに走りがちなんですが、誰でも知ってそうな名曲を一つ選曲しようと思い、テリー・ライリーの《In C》を今回は入れました。演奏はお馴染みのアンサンブル・ノマドとノマド・キッズです。
−−ノマド・キッズとは、アンサンブル・ノマドのメンバーの子供たちだ。
藤倉 大: 子供を預けて仕事に来るというメンバーが多いので、だったら連れてきて一緒に演奏してもらおうという。去年は『ノマドの部屋』で演奏してもらったのですが、今年はコンサートホール・デビューです。
『電子音楽の部屋』はいつも混んでいて、僕も合間に行くのだけどまだ一度も堪能したことがないんです。サウナみたいに音を浴びていて、お客さんがみんな出てこないんで(笑)。
だから、今回は部屋を増やしました。とくにデヴィッド・シルヴィアンは、歌手として知られているけど、作曲家としての素晴らしさも知って欲しいので、彼のボンクリ・フェスのために作業してくれた作品も含む、インストゥルメンタル作品をフォーカスした部屋も作ります。
大ホールでのスペシャル・コンサートはこれまでは19時からの公演だったのですが、今回は14時からのスタートに変更しました。お昼のほうがみんなお子さん連れて来られるかなと思って。
夜はホールが空くので、そこでは「大人ボンクリ」というプロジェクトを行うんです。電子音楽を大ホールで聴きたい放題。出入り自由で、ホワイエではアルコールも飲める。デヴィッド・トゥープの未発表作品もやりますよ。
◎公演情報
ボンクリ・フェス2019【”Born Creative”Festival2019】
2019年9月28日(土)11:00~21:00 東京芸術劇場
10:50-東野珠美によるファンファーレ
スペシャル・コンサート
※コンサートホールでおこなう、出演者勢揃いのスペシャル・コンサート
14:00開演(13:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
曲目:
1.モートン・フェルドマン:サムシング・ワイルド・イン・ザ・シティ―マリー・アンのテーマ
(ホルン、チェレスタ、弦楽四重奏のための)
"Morton Feldman Collection, Paul Sacher Foundation, Basel”
2.挾間美帆:颯(はやて)
3.八木美知依:通り過ぎた道
4.「通り過ぎた道」PUNKTライブ・リミックス
5.テリー・ライリー: In C
6.坂本龍一: honj I~III(日本初演)
7.大友良英: 新作(世界初演)
8.藤倉大: 春と修羅(映画『蜜蜂と遠雷』より)
9.藤倉大: ホルン協奏曲第2番(アンサンブル全編版世界初演)
デイタイム・プログラム
※赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートやワークショップ・コンサートを館内各所で開催
11:00-19:00
会場:館内各所
◎無料プログラム
アトリウム・コンサート 出演:佐藤紀雄(g)、東野珠実(笙)、本條秀慈郎(三味線)
電子音楽の部屋(入退場自由・11:00-19:00) 監修:檜垣智也
◎スペシャル・コンサートのチケットで楽しめるプログラム
デヴィッド・シルヴィアンの部屋
電子楽器工作の部屋 講師:ジルベール・ノウノ (ポンピドゥー・センター〈イルカム〉研究員)
ノマドの部屋 演奏:アンサンブル・ノマド
トーンマイスター石丸の部屋 講師:トーンマイスター石丸、関根愛
箏の部屋 演奏:八木美知依、磯貝真紀、高橋弘子、小山ひとみ
プンクトの部屋 演奏:ヤン・バング、エリック・オノレ、アイヴィン・オールセット、ニルス=ペッター・モルヴェル
大人ボンクリ
19:00開演(18:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
◎リリース情報
関連リンク
Text:鈴木淳史 / Photo:進藤綾音
僕は苦手なクラシック曲って多いんです
−−6月には、新譜もリリースされた。これまで通り、彼自身が編集・ミックス、マスタリングまで手掛け、作曲者の理想とする響きを追求している。
アルバム・タイトルにもなっている、東京混声合唱団のために書かれた《ざわざわ》、そしてその続編でもある《さわさわ》がこのディスクの中心となる作品だ。その他にも、このアルバムには、《ゆらゆら》、《はらはら》といったタイトルにオノマトペを用いた曲目が並んでいる。
藤倉 大: なぜかそうなっちゃいましたね。アルバムは、とにかく出せるものが集まった時点で、アルバムの長さになったら出す、という感じです。とくに決まったコンセプトがあるわけじゃない。
−−ある楽器を自らの作品で用いるとき、過去にどのように使われていたかといった歴史的な蓄積に藤倉はほとんど関心を示さないように思える。たとえば、リコーダー協奏曲を書くとき、バロック期の作品など少しも気に留めないように……。
藤倉 大: あ、バロックは結構苦手なんですよ。ハープシコードの引っ掻いているような音がガリガリって入るじゃないですか。音質的に弓で弾かれる弦楽器や木管楽器と全然合わないんじゃないですかね。あれは理解できないなあ(笑)。
僕は、苦手なクラシック曲って多いんです。シューベルトの音楽って欲求不満になりませんか? 小品とか歌曲ならいいのですが、長いソナタとか生理的に苦手……。
それでも、苦手な音楽を克服しよう月間みたいなものを作って、毎回テーマを決めて嫌いな作曲家を好きになろうという努力はしているんです。
ブルックナーにも取り組みましたよ。ブルオタといわれるくらい好きな人がたくさんいるから絶対何かあると思ったんです。嫌いだからダメってわけじゃなく、僕だって好きになりたいんです。あの版がいいとか、あの演奏がいいとか、熱く語りたいじゃないですか(笑)。
何度も挑戦してわかったのは、ブルックナーの不器用さが可愛いってこと。ゲネラルパウゼのあと、いきなり始まったり、メロディを書きたいけどメロディじゃなくてスケールになってしまったり。彼に比べれば、リヒャルト・シュトラウスなんて、とてもうまいじゃないですか。そういう器用な人と比べると、ブルックナーのウソのないところが好きっていう感覚はよくわかりましたね。
奏者とのコラボレーションによる「あたらしい音楽」が出来るまで
−−藤倉作品の魅力は、演奏者と綿密なやり取りを繰り返すことで、楽器あるいはその演奏家の特性を見出し、その魅力を果敢に引き出すことだ。そこに、彼の音楽の生々しさが生まれるといったらいいか。
藤倉 大: このアルバムで《はらはら》と《ゆらゆら》を演奏しているホルン奏者の福川(伸陽)くんは、最初はSkypeだけでやり取りしてたんです。
僕は、ホルンのヒーローっぽい音が好きじゃないんで、ホルンらしくない音を追求しました。ホント失礼な話ですよね。すばらしいホルン奏者を前にして、ホルンっぽくない音をどうやって作るかと考えるわけですから(笑)。
ホルン協奏曲のカデンツァを構想しているとき、福川くんに相談しようと電話をしたら、彼は友達の家で仕事をしてるというんです。そこに来てくれてもいいということになって、急遽そこに伺って、実際に音を出してもらって実験をしたわけです。夜9時過ぎに、知らない人のマンションの部屋で(笑)。
そこで、彼がこんな奏法ができるとハーフバルブ(ピストンを半分ほど押さえながら吹く奏法)を披露してくれたんですが、それでいこうと決めました。そのあと、一気に書いちゃったんですね。全部ハーフバルブ奏法で。運命的な出会いによって、好きなものが決まったらこれだけ、ほかは要らない、というのはあります。
−−子供のとき、好きな食べ物があると、そればかり食べたくなったことなどを思い出してしまった。さすが、「8歳か9歳くらいから変わっていない」と豪語するだけある。われわれのほとんどがとうの昔に失った感覚を彼は持ち続け、音楽に対してもプリミティヴな姿勢で接しようとする。このあたりにも、藤倉作品の魅力が隠されているのではないだろうか。
初の映画音楽参加と初のダンス作品
−−藤倉大の活動範囲は広い。今秋公開される、コンクールを舞台にした映画『蜜蜂と遠雷』の劇中で登場人物たちが弾く課題曲《春と修羅》も作曲している(この曲は『ボンクリ・フェス2019』のスペシャル・コンサートでジュネーヴ国際コンクールピアノ部門において、日本人初の優勝者となった萩原麻未によって映画公開より一足先に披露される)。
▲映画『蜜蜂と遠雷』「春と修羅」特別映像
−−また、12月1日には、東京藝術大学が主催する『七感で楽しむシアター』で、義足のダンサー大前光市とコラボーレションを行う予定い、初のダンス作品《Sounding Seven Senses》を発表する予定だ。『七感で楽しむシアター』とは、2011年から行われていた「障がいとアーツ」のプロジェクトを引き継ぐもので、視覚障がいを持つ人が見る世界や、聴覚障がいを持つ人が聴く音といった、常識で計り知れない超感覚、7つ目の感覚を刺激するというコンセプト。あらゆる障がいからアクセシブルな鑑賞を目的としている。
◎公演情報
ボンクリ・フェス2019【”Born Creative”Festival2019】
2019年9月28日(土)11:00~21:00 東京芸術劇場
10:50-東野珠美によるファンファーレ
スペシャル・コンサート
※コンサートホールでおこなう、出演者勢揃いのスペシャル・コンサート
14:00開演(13:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
曲目:
1.モートン・フェルドマン:サムシング・ワイルド・イン・ザ・シティ―マリー・アンのテーマ
(ホルン、チェレスタ、弦楽四重奏のための)
"Morton Feldman Collection, Paul Sacher Foundation, Basel”
2.挾間美帆:颯(はやて)
3.八木美知依:通り過ぎた道
4.「通り過ぎた道」PUNKTライブ・リミックス
5.テリー・ライリー: In C
6.坂本龍一: honj I~III(日本初演)
7.大友良英: 新作(世界初演)
8.藤倉大: 春と修羅(映画『蜜蜂と遠雷』より)
9.藤倉大: ホルン協奏曲第2番(アンサンブル全編版世界初演)
デイタイム・プログラム
※赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートやワークショップ・コンサートを館内各所で開催
11:00-19:00
会場:館内各所
◎無料プログラム
アトリウム・コンサート 出演:佐藤紀雄(g)、東野珠実(笙)、本條秀慈郎(三味線)
電子音楽の部屋(入退場自由・11:00-19:00) 監修:檜垣智也
◎スペシャル・コンサートのチケットで楽しめるプログラム
デヴィッド・シルヴィアンの部屋
電子楽器工作の部屋 講師:ジルベール・ノウノ (ポンピドゥー・センター〈イルカム〉研究員)
ノマドの部屋 演奏:アンサンブル・ノマド
トーンマイスター石丸の部屋 講師:トーンマイスター石丸、関根愛
箏の部屋 演奏:八木美知依、磯貝真紀、高橋弘子、小山ひとみ
プンクトの部屋 演奏:ヤン・バング、エリック・オノレ、アイヴィン・オールセット、ニルス=ペッター・モルヴェル
大人ボンクリ
19:00開演(18:00ロビー開場)
会場:コンサートホール
◎リリース情報
関連リンク
Text:鈴木淳史 / Photo:進藤綾音
関連商品