Special

藤倉大 インタビュー 「子供のときから、たくさん曲を書いていました。もちろん、五線譜で」



インタビュー

 1977年に大阪で生まれ、15歳で渡英。ヴェネツィア・ビエンナーレ音楽部門銀獅子賞他、数々の作曲賞を受賞し、数多くの作曲を委嘱されるなど、世界で最も演奏されている作曲家の1人である藤倉大。現在、ロンドンを拠点に活動している藤倉が、2017年からプロデュースしているのが、新しい形の音楽フェスティバル【ボンクリ・フェス】=【”Born Creative”Festival】だ。「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ」という意味が込められている本フェスティバルは、2019年は9月28日に東京芸術劇場で開催が予定されている。本フェスティバル開催に向けて、成り立ちからプログラムの組み立て方まで、藤倉大に話を聞いた。

僕の生活は8歳か9歳くらいから変わっていないんです。全然変わっていない

−−作曲家・藤倉大がそう言うと、妙な説得力がある。やりたいことをやり続け、そのまま大人になってしまったような。



藤倉大: 子供のときから、たくさん曲を書いていました。もちろん、五線譜で。

 というのも、僕はピアノを習っていたんですね。だけど、ベートーヴェンとかモーツァルトでも、いつも曲を変えて弾いてしまうんです。違う音符にしたり、カットしたり。それで先生に怒られるんですが、僕も頑固なんで絶対にやめないわけです(笑)。さらに怒られてしまう。

 そこで思ったのは、楽譜に書いてある音と弾いている音が違うから怒られるのだなと。じゃあ、自分が弾きたい音楽を楽譜に書けばいい。それで作曲が始まったんです。それがピアノを弾くよりずっと面白くて。楽譜に書くということは重要だったわけだったかもしれない。ここに書けば全部オッケーになるんだから。

 高校、大学のときも友達に曲を書きまくっていましたね。

 ピアノやヴァイオリンを学んでいた友達も、とくに現代音楽をしたいと思っている人はそんなに多くない。でも、学校のルールでリサイタルにそういう音楽を入れなきゃいけない。リゲティやシュトックハウゼンなど、すばらしい作曲家はたくさんいるけれど、彼らにとっては訳がわからないし、あまりやりたいとは思えないんです。それをやるために学校に入ったわけではないし。だったら、いつも学校で顔を合わせている友達の曲だったらやってもいいな、ということでわっと依頼が来るんです。30人とか(笑)。

 フルートの試験だったかな。終わってから試験官が立ち上がって、「全員違う曲を弾いているのだけれど、すべてのプログラムに入っている藤倉大って誰よ」とか言うわけ。あ、怒られちゃうのかなと思ったら、「僕にも曲を書いてよ」と(笑)。

 そういう生活が今でもあまり変わらないんですね。友達に曲を書いて生活しているということが。

 有名な演奏家から委嘱があると、すごいね、おめでとう、なんて賞賛していただくこともあるんですが、僕としては、自分の好きな友達と遊んでいたいだけなんですよ。

 たとえば、ヴィクトリア・ムローヴァさんに書いた曲があるんですが、ムローヴァといえばとても有名なヴァイオリン奏者じゃないですか。最初は彼女の旦那さんであるチェロ奏者のマシュー・バーリーに曲を書いたんです。友達だからね。

 彼の家でリハーサルしていたら、ちょうどムローヴァさんも家にいた。帰りがけに「私にも曲を書いてよ」ということになって、《line by line》を作曲したんです。



NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 小学校の遠足のおやつは、いつも先生にチェックされていました(笑)
  3. Next >

藤倉大 小林沙羅 東京混声合唱団 山田和樹 塚越慎子 エイステイン・ボーツヴィック シズオ・Z・クワハラ 吉田誠「ざわざわ」

ざわざわ

2019/06/26 RELEASE
SICX-10005 ¥ 3,300(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.きいて~ソプラノのための
  2. 02.ざわざわ~混声合唱のための
  3. 03.さわさわ(ざわざわ パート2)~混声合唱とマリンバのための
  4. 04.チューバ協奏曲~チューバとウィンドオーケストラのための
  5. 05.ゴー(第5楽章)~ソロ・クラリネットのための
  6. 06.BIS~コントラバスのための
  7. 07.ゆらゆら~ホルンと弦楽四重奏のための
  8. 08.ES~コントラバスのための
  9. 09.はらはら~ホルンのための
  10. 10.ニュー・ハウス~混声合唱のための

関連商品