Special
ザ・タイム来日記念インタビュー:西寺郷太が語る“ザ・タイムとプリンス”
ザ・タイムが、日本に来る。
「ミネアポリス・ファンク」を代表する大御所バンドであり、映画『パープル・レイン』ではライバル役を務めるなど、プリンス・ファミリーにおいて重要な存在であるザ・タイム。マーク・ロンソン×ブルーノ・マーズの大ヒット“Uptown Funk”の大きな影響源でもあり、またメンバーのジェシー・ジョンソンはディアンジェロ率いるザ・ヴァンガードの一員として活躍するなど、近年改めてその存在感を示している。
そしてプリンスの誕生月となるこの6月に、フロントマンのモーリス・デイを始め、モンティ・モイア、ジェリービーン・ジョンソンらによる「モーリス・デイ&ザ・タイム」が来日公演を行い、続いて7月にはジェシー・ジョンソンも自身のバンドを引き連れてやってくる。この絶好のタイミングに、改めてザ・タイムについて振り返りたい。プリンスにとって彼らはどれだけ重要な存在だったのか。そして、ザ・タイムが80年代から90年代、そして現代にかけて与えてきた影響とは。その愛情ゆえの圧倒的な熱量でポップ・ミュージックを研究・分析し、マイケル・ジャクソンやジャネット・ジャクソンらに関する著書だけでなく、『プリンス論』も上梓した西寺郷太(NONA REEVES)に語ってもらった。
故郷のミネアポリスを生涯大切にしたこと
プリンスのことを考えるたびに、彼が「故郷のミネアポリスを生涯大切にしたこと」に辿りつくんですよね。なぜだろう?って。
父親のジョン・L・ネルソンは町のラウンジやホテルなどで演奏するジャズ・ピアニストでしたが、昼間は普通にサラリーマンとして働き生計を立てなくては暮らしてゆけませんでした。母親のマッティ・デラ・ショーは、父のバンドに若きシンガーとして入ってきて。父ジョン・Lは、すでに結婚して子供もいたので、「不倫」の関係の後にプリンスが生まれたわけです。
父ジョン・Lはマッティと再婚し、彼女が妊娠した後も前妻ヴィヴィアンと関係を続けていたようで、プリンスの二ヶ月後にヴィヴィアンとの間に同学年の異母弟デュエインが生まれたり。想像しただけで波乱ですよね。ミネアポリスを擁するミネソタ州は、1970年時点で人口の98.2%が白人という、黒人やアジア系の比率が相当低い地域で。黒人同士という意味ではかなり狭いコミュニティなんです。当初は人種別に学校が分けられていたので、プリンスは異母弟デュエインと同じ学校に通わなければならない、という複雑な環境が生まれたんです。プリンスが、7歳の頃に両親は別居し、10歳で正式離婚。その後、母マッティは再婚しますが、継父とプリンスはソリが合わなかった。そんな十代、プリンスは現実から逃避するかのように「音楽」に没頭してゆくわけです。
成功者のひとつのパターンとして、逆境から這い上がってスーパースターになった場合、過去や自分のバックボーンをあまり見せなかったり否定するスタイルもありますよね。「自分は生まれ変わったんだ」って、アメリカであれば大都会のニューヨークやロサンゼルス拠点を移して、地元のことに触れないとか。
でもプリンスって、ミステリアスな存在でありながら、出身地を隠すどころか学生時代からのバンド仲間、モーリス・デイやザ・タイムの面々を筆頭に自分の周りのミュージシャン仲間を大量にフックアップし、「ミネアポリス・ファンク」なる一大ムーブメントを世界的に起こしたわけです。それどころか、生涯ミネアポリスとその郊外に暮らし、ペイズリー・パークを建設してレコーディングやライブを続け、その地で亡くなりました。ネットや携帯電話など通信も発達していなかったあの時代、情報やコミュニケーションの面でニューヨークやロサンゼルスから距離が離れているデメリットもそれなりにあったと思うんですけどね。ただ、大都会ほど人種間の音楽ジャンルが分割されていなかった。それを逆手にとって彼はハードロック・ギタリスト然とした佇まいと、ファンク、ソウルなどすべてをナチュラルに融合することが出来た。プリンスだけでなく、地元の仲間ザ・タイムの面々にも、セッションや競争を繰り返した青春時代の中で同じ感覚が埋め込まれていたわけです。今にして思えば、何故こんな究極の天才ばかりがプリンスの周りには集結していたんだろう?って思いますけどね。その僕なりに考えた理由は、あとでまた触れますね。
今回のモーリス・デイ&ザ・タイム、ジェシー・ジョンソンの来日公演は本当に嬉しいです。プリンスが他のアーティストに提供した楽曲の、彼自身の歌唱によるデモ集『Originals』が発表されることで、「プリンスの外仕事」にも注目が集まっている時期ですし。まずは、ザ・タイムを若い方に紹介していきましょうか。
来日公演情報
Morris Day & The Time
ビルボードライブ東京:2019/6/21(金) - 6/23(日)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ大阪:2019/6/25(火)
>>公演詳細はこちら
Jesse Johnson
ビルボードライブ大阪:2019/7/10(水)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2019/7/11(木)
>>公演詳細はこちら
関連リンク
Interview:西寺郷太
聞き手:末﨑裕之 @hsuezaki
パーティ・ファンク・バンドとしての方向性を具現化=ザ・タイム
ザ・タイムはプリンスが当初はすべての演奏を担当し、プロデュースした1981年のアルバム『The Time』でデビュー。1980年前後のプリンスは、自らのアルバムで『Dirty Mind』『Controversy』と傑作を連打していました。ニューウェーヴやパンクなど、ファッション含め、これまでの「黒人音楽」の固定概念に捉われない、イギリスから発信されたカルチャーとのミックスで衆目を集めていた時期です。その後1984年に公開される『Purple Rain』の楽曲を作る頃、プリンスが一番聴いていたのがカルチャー・クラブだった、というエプソードが象徴的ですが、メンバーをほぼ白人で固め、女性であるリサやウェンデイをも加えた「ザ・レヴォリューション」としての「カラフル」な人種・性別融合バンドでの活動も活発になっていきます。一方で、黒人音楽の伝統をピュアに表現した「完璧なファンク・グルーヴ、大所帯バンド」の心地よさ、男子の部室のような勢い、刺激を求める心も彼の中にあったんでしょう。多作家のプリンスが、「これは自分のソロではないな」と判断し、パーティ・ファンク・バンドとしての方向性を具現化したのが、地元の精鋭を集めたザ・タイムだったわけです。そのオリジナル・メンバーの中に、鍵盤奏者ジミー・ジャムと、ベーシストのテリー・ルイスがいました。後に80年代、90年代を牽引するプロデューサーとなる「ジャム&ルイス」です。彼らに加え、モーリス・デイ、モンティ・モイア、ジェシー・ジョンソン、ジャム&ルイスにジェリービーン・ジョンソンの6人、なんてとんでもないメンバーなのかって(笑)。
まずは、ユーモラスで陽性の魅力を放つ絶対的エンターティナー、モーリス・デイ。高校時代、プリンスのバンドでドラムを叩いていたモーリス。彼の陽気で楽しいフロントマン像は、今も圧倒的です。コミカルなキャラクター、ステージさばきは十代からの付き合いの中でプリンスに影響を与えた部分もあると僕は思ってます。孤独で内省的なプリンスと、陽気な敵役モーリスっていう映画『パープル・レイン』での図式は、プリンスの魅力を最大限に引き立てましたよね。
今回、彼の傍で鏡を持って踊る「ミラー・ガイ」ジェローム・ベントンが来られないのはちょっと残念だけど……でも、代わりに“ミラー・ガイ”としてトーマス・オースティンが来るんですね。“ミラー・ガイ”っていいですよね(笑)。ジャネール・モネイもあの鏡のパフォーマンスをやってますけど、もはやマイケルのムーンウォークとかに匹敵する、ひとつの伝統芸能みたいな感じですね(笑)。若い人に『パープル・レイン』観て欲しいなぁ(笑)。その後に作った映画『アンダー・ザ・チェリー・ムーン』で、プリンスは「ミラー・ガイ」ジェローム・ベントンを自分の弟分として起用するんですが。僕、あの時期のコミカルで力の抜けたプリンスがすごく好きなんです。『Parade』の頃の。あの時期のプリンスには、特に友人モーリスからの影響も感じるんです。
今回、ザ・タイムのメンバーとして来日するオリジナル・キーボーディスト、モンティ・モイア。彼はジャネット・ジャクソンの金字塔『Control』で「The Pleasure Principle」を作詞作曲、共同プロデュースしているだけなく、アレクサンダー・オニール、グラディス・ナイト、デニース・ウィリアムスなどにも携わってます。音楽ファンには有名な話ですが、ジャム&ルイスは、ザ・タイムの一員としてプリンス・ツアーに帯同してたんですが、並行して引き受けたThe S.O.S Bandのプロデュース仕事の影響である夜ライブをドタキャンしてしまうんです。大雪、猛吹雪で飛行機が飛ばなくて。それが、プリンスの逆鱗に触れて彼らはザ・タイムを脱退させられてしまう。その後、ジャム&ルイスは、ジャネット・ジャクソンの『Control』でプロデュースを任された時、ザ・タイム時代の盟友に声をかけたんですね。それがモンティ・モイアと今回来日するドラマーのジェリービーン・ジョンソン。ジェリービーンはギタリストとしても認められたマルチ・ミュージシャンで、彼もジャネットの全米ナンバーワン・シングル「Black Cat」の共同プロデューサーなどで深く関わってます。ジェリービーンの、凄腕ファンク・ドラマーでありながら、いわゆるヘヴィ・メタル、ハードロック的なギタリストであることも融合する姿、それこそが「ミネアポリス的」な気がしますね。
ザ・タイムの話をすると、メンバーそれぞれがジャネット・ジャクソンと共に、80年代後半以降の音楽シーンを牽引したことに触れざるを得なくて。ジャネットのシングル「Control」のライブ風のミュージック・ビデオでも彼らは登場しますし、顕著ですが、結局、『Control』は、モーリス・デイがソロ活動を選んだ後、モーリスのいないザ・タイムに、ジャネットがボーカルで加入した、みたいな座組なんです。プリンスの指揮下にある、ある種「弟分」的な立場としてデビューはしましたが、彼らの凄みはそこだけにとどまらないことは強調したいです。ザ・タイムの凄さは、裏方として世界の音楽に革命をもたらしたことにもあるので。
来日公演情報
Morris Day & The Time
ビルボードライブ東京:2019/6/21(金) - 6/23(日)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ大阪:2019/6/25(火)
>>公演詳細はこちら
Jesse Johnson
ビルボードライブ大阪:2019/7/10(水)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2019/7/11(木)
>>公演詳細はこちら
関連リンク
Interview:西寺郷太
聞き手:末﨑裕之 @hsuezaki
なぜミネアポリスにこれだけの天才が集結し、生まれたか
90年代はジャネットが創った時代だって僕はよく言うんですけど。それは裏を返せば、マイケルを中心にモータウンやフィラデルフィアを経由した「ジャクソン家」の伝統を浴びつつ抜け出したジャネットと、「プリンス」のそばを離れたザ・タイムの面々、ミネアポリス軍団が生み出した新しいファンクだったんです。日本では、宇多田ヒカルさんがジャム&ルイスにプロデュースを頼んだり、SPEEDや安室奈美恵さんのファッションやダンスからもジャネットへの憧れが伝わりました。
先日、鈴木雅之さんのライブにお伺いしたんです。今回、僕はマーチンさんのアルバムで「Bazooka」って曲を作詞作曲プロデュースさせてもらったんですが。ライブで演奏されたその曲が、まさに「ザ・タイム」的エンターテイメントで超感動しました。マーチンさんは、プリンスやザ・タイムの大ファンで、同時代を生きてこられたヴォーカリスト。僕に依頼してくださった時も「郷太、『プリンス論』超面白かったよ。俺、ニュー・パワー・ジェネレーション期も好きだし、ザ・タイムも大好きなんだよな」と仰ってたんで、その感じを曲に含ませたんですが。実際にコンサート会場で振り付けや生楽器の大所帯で演奏されると、予想を超える凄さで。「あー、マーチンさんの歴史を通じて、この『ザ・タイム』的なコミカルなエンターテイメント性とクールなファンクネスが共存した感じが、80年代から日本のお茶の間にもしっかり届けられてきたんだなぁ」と再認識しました。
もうひとり、別で来日する元ギタリストのジェシー・ジョンソンにも触れなくちゃいけませんね。
ジェシーは、ザ・タイムを映画『パープル・レイン』よりも前に脱退し、ソロ・アーティストとしての道を選びました。『Control』よりも前、アルバム『Dream Street』(1984年)で「Pretty Boy」や「Fast Girls」って曲を書き、メンバーで最初にジャネットに関わったのは彼です。近年で言えばディアンジェロの『Black Messiah』にも参加し、彼のイズムを刻んでいます。80年代、90年代、00年代ときて、10年代にまた歴史に残る傑作に関わるという、凄いギタリスト、ミュージシャンです……。プリンスは音楽家の才能を見抜く力が半端ない人でしたから、ジェシーの鋭い感覚には特に一目置いていたんじゃないでしょうか。1986年に発表された”Black In America”や、スライをフィーチャーした”Crazy”など大好きな曲はたくさんあります。金銭面とか待遇面ではプリンスが圧倒的に力を持っていたようなので、先日ペイズリー・パークで行われたトリビュート・ライブで正直関係が良くなくなったことも告白していましたが。近年の彼のライブ演奏を観ると、愛に満ちたプリンス楽曲のカヴァーやザ・タイム楽曲のセルフ・カヴァーもたくさんあって。
冒頭の疑問の答えのひとつ「なぜミネアポリスにこれだけの天才が集結し、生まれたか」に僕なりの答えを出しておくと、ミネアポリス・ファンクって、そもそもはシンセ・ブラスが生ブラスの代わりを果たしたことが画期的だった、70年代末期の技術革新が根っこにあった。それまでの70年代ファンク・バンドって、アース・ウィンド&ファイアにしろタワー・オブ・パワーにしろ、ホーン隊が必ずいて。JBもまさにそうですけど。パッ、パッって打撃音を、レベルの高いトランペット奏者だったりトロンボーン、サックスの奏者が生演奏するっていうのがファンクの基本だったんです。グルーヴのタテを合わせるとか。でも、プリンスは18歳くらいで多額の契約金をゲットしたことにより、当時数百万と高価だったシンセを何台も買えた。パッーン、パッーンってホーン隊の打撃音を、ビョーン、ビョーンってある種チープなシンセサイザーの音に変化させる面白さに、彼はのめりこんだんです。技術的に当時はシンセブラスが、実際のブラスの音に似せることが出来なかった。それを「ショボい」ととらず、プリンスは「似ていないこと」を逆手にとって新たなサウンドとして置き換え武器にした。
プリンスが購入したおかげで、彼のバンド仲間、ミネアポリスの十代の若いミュージシャンが高価な楽器シンセサイザーのネイティヴになれたこと、これがまず大きいんじゃないでしょうか。
あとはなんと言っても成功者プリンスのビジョンとハードワーク。「俺にもできる」と、周りを刺激しないわけないですよね。プリンスが18~19歳で成し遂げたメジャー・デビューや作品の充実、鍛錬、成功を間近で見て、あの時期のミネアポリスの才能あるミュージシャンたちが覚醒したのでしょう。サッカーとかでもあると思うんですよね。今の日本代表でも、南野(拓実)選手と室屋(成)選手が同じ学校だった、とか。巧い奴、ライバルがそばにいることでどんどん刺激を受けて、低いレベルの話をしなくなる。
特に今回来日するモーリス・デイとジェシー・ジョンソンは、プリンスにも大きな刺激を与えた2人だと思います。それぞれ別々の来日というのはちょっと残念ですけど、彼らの公演が間近で観られるというのは本当に楽しみです。
来日公演情報
Morris Day & The Time
ビルボードライブ東京:2019/6/21(金) - 6/23(日)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ大阪:2019/6/25(火)
>>公演詳細はこちら
Jesse Johnson
ビルボードライブ大阪:2019/7/10(水)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2019/7/11(木)
>>公演詳細はこちら
関連リンク
Interview:西寺郷太
聞き手:末﨑裕之 @hsuezaki
関連商品