Special
カマール・ウィリアムス&ジョー・アーモン・ジョーンズ来日記念 ~柳樂光隆が語る「UKジャジー・ミュージック」のいま~
カマール・ウィリアムスとジョー・アーモン・ジョーンズ。イギリスの若き「ジャズ」ミュージシャンたちが5月より連続して来日公演を行う。
「UKジャズ」という言葉が、音楽好きの間でホット・ワードになって2年ほど。2018年にはその象徴とも言えるサックス奏者、シャバカ・ハッチングスが率いるサンズ・オブ・ケメットの『Your Queen Is A Reptile』が〈impules!〉から世界的にリリースされ、各国のリスナーやメディアの間で高い評価を受けた。イギリスという国が元から持っていた、カリブやアフリカ地域との交流を下地にした、古くて新しいUKならではのジャズというものが、今とても良い時期を迎えている……そんな記事を、歴史の縦軸と横軸に多数の参照点を求めながら自身のnoteに執筆した柳樂光隆氏に、シャバカと同じく「UKジャズ」の一団に属するカマールとジョー・アーモン・ジョーンズについてインタビューを。すると「その二組に関しては、シャバカらとはまた別の流れがあるように感じる」との答えが。
では、それはどのような流れなのか? キーワードは「ジャズ」と「ジャジー」。その潮流をとらえるべく、オリジナルのプレイリストを作ってもらい話を聞いた。
「ムーブメント」としての「UKジャズ」
―カマールやジョー・アーモン・ジョーンズの周辺のミュージシャンについて、柳樂さんが気にし出したタイミングは、どのくらいでしたか?
柳樂:UKに興味を持ったのはインディー時代のゴーゴー・ペンギンがきっかけだったんですけど、ジャイルス・ピーターソンがやってる〈Brownswood〉がザラ・マクファーレンとかユセフ・カマールとかの音源も出していたのでチェックはしてました。そもそも〈Brownswood〉ってブレイクする前のホセ・ジェイムスをリリースしてましたから、自分の興味の範囲内だったんですよ。
最初は、アメリカのメディアが、「イギリスにもジャズがあったんだ!びっくり!」みたいな、結構ひどいことを書いてたりもしたんだけど(苦笑)、そうこうしているうちにイギリスのガーディアンとかNMEみたいなメジャーなメディアが、ジャズの記事をたくさん記事を作るようになって。きっかけはジャイルスが『We Out Here』(2018年)というコンピレーションを出したことですね。この辺のジャズに関しては『We Out Here』系って読んでも言っていいくらいシンボリックな出来事だと思います。
―日本でも、同じ頃から特に取り上げられる機会が増えました。
柳樂:キング・クルールやトム・ミッシュ、ジョルジャ・スミスなどとセットで「サウス・ロンドン・シーン」みたいな形でも、よく取り上げられたのでかなり浸透しましたよね。
ロバート・グラスパーとかのUSのジャズだと当然ジャズのミュージシャンからの支持がかなり強かったんですけど、UKのシーンはリスナーからの支持が強いのが特徴だと思います。メディアもそうですよね、「USジャズ」は基本的にはジャズのライターが書いている。でも、「UKジャズ」って呼ばれてる音楽って、ジャズの人じゃなくて、ロック系とかクラブ系のライターの人が興味持って記事を書いているケースも多いじゃないですか。それって、ジャズ以外の側面から語りたくなる音楽だし、ジャズの部分に触れなくても語れる音楽ってことですよね。これまでのジャズ好きの人たちが「現代ジャズが盛り上がってます!」ってやってた空気とは、全然別のところで全然違う盛り上がりがある感じがあって、それが面白いと思っています。
―ある意味、「ジャズではない」とも言える音楽なのかも知れない。
柳樂:もちろん個別のミュージシャンや楽曲を取り出してみると、ジャズの要素はあるにはあるんですけど、必ずしもベースにジャズがあるわけではない人もけっこういる感じが特徴とも言えますね。それに今はジャズっぽいサウンドのビートメイカーとかも同じ枠で紹介されていたりするので、ジャズではないものも含めて同じシーンの音楽って感じですよね。その辺はアシッドジャズとかクラブジャズと似てますね。
USのジャズシーンだと最近、ジョエル・ロスってヴィブラフォン奏者が話題なんですけど、「NYにすごい才能が現れた!しかも、既にジャズギャラリーとかジャズスタンダードで○○と共演してる!」みたいな話が、すぐに世界中のジャズのプレイヤーやリスナーの間で話題になるし、それが日本にも届いて日本のリスナーが注目するような流れがあります。
一方で、「サウス・ロンドン/UKジャズ」って、みたいな話って、これまではあまり知られていなかったような場所で、若いミュージシャンたちがジャズのシーンとは別の場所を拠点にしてDIYで始めて、SpotifyやバンドキャンプやSNSを経由してロンドンで話題になって、それをジャイルス・ピーターソンがフックアップして、BBCやガーディアンみたいなメディアにも届いて、みたいなそういうストーリーも含めて独特の雰囲気があるんですよ。『We Out Here』系以外にもイギリスにはジャズシーンはあるんです。ただ、『We Out Here』系だけは違う盛り上がりをしている。若いリスナーにとっても「自分たちの音楽」みたいな感じなんじゃないですかね。ムーブメントごと、ストーリーごと受け入れられてる感じがしますね。
- < Prev
- 「ローファイ・ヒップホップ」と「UKジャズ」の類似性
- Next >
公演情報
カマール・ウィリアムス
ビルボードライブ大阪:2019/5/7(火)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2019/5/9(火)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
>>公演詳細はこちら
ジョー・アーモン・ジョーンズ
ビルボードライブ東京:2019/6/2(日)
1st Stage Open 15:30 Start 16:30
2nd Stage Open 18:30 Start 19:30
>>公演詳細はこちら
Text: 柳樂光隆
84