Special
橋爪もも『本音とは醜くも尊い』特集インタビュー
「本音を吐き出せずにいる人にはぜひ聴いてもらいたい」
THE YELLOW MONKEY「球根」に魅せられてから始まった橋爪ももの音楽人生、聴き手に深い共鳴を残す音楽性と詞世界の変遷、その歌を発信する力にもなっているロリータファッションとの関係性について等々、新アルバム『本音とは醜くも尊い』の話を通して語ってもらった。ぜひご覧頂きたい。
THE YELLOW MONKEY「球根」に魅せられて始まった音楽人生
--ご自身では、橋爪ももというアーティストはどんな表現者だと感じていますか?
橋爪もも:すごくリアルな言葉を使って、皆さんの一人の時間に溶け込める音楽を歌っている人なんだろうなって、客観的に最近思うようになりました。あと、自然と拘っていたんだなと気付いたのは、英語を使わないところ。日本語でしか表現できないすごく危うい部分の表現とかそういうモノを大事にしている。なので、落ち込みがちな日本人の、忙しい毎日の中のふと沈んだ気持ちに寄り添えるような楽曲をずっと書いているアーティストだと思います。--そうした表現に特化するようになったルーツって何なんですか?
橋爪もも:基本的にダークな曲が好きなのは、物心がついたときから家の中でTHE YELLOW MONKEYさんの「球根」が流れていた影響で。--大名曲じゃないですか。
橋爪もも:THE YELLOW MONKEYさんの中でもダークトーンな楽曲が好きで、それから邦楽ロックをいろいろ聴くようになったんですけど、その中でもやっぱり仄暗い楽曲を歌うアーティストさんが好きになっていって。だから自分の曲調もそういうモノになりましたし、歌詞に関しても、自分自身のマインドが結構ネガティブなので、ポジティブな歌は自然とあんまり書かなくなりました。でも、もし数年後「橋爪さんがポジティブな曲を書いてる」みたいなことになったら、「あ、きっとしあわせになったんだな」と思って頂けたら嬉しいなと思います(笑)。--それだけ自身のリアルな人生観が音楽の世界観になっている訳ですね。今、THE YELLOW MONKEYの「球根」がルーツと伺っていろいろ合点がいきました。
橋爪もも:ダークな曲でありながらも、曲が終盤にいくに連れて自然と聴き手の気分も高まってくる。最後の「花 花 花……」と連呼するところなんてこっちまで苦しくなってくるぐらい、聴いていて自然と感情移入させられる。なので、私も気持ちがグッと持っていかれるような曲を書いていきたいなと思いました。実際、コード進行も後半に向けて自然と気持ちが盛り上がっていくようなタイプの楽曲が多いので、そういう部分は影響をうけているのかなと思いますね。--ちなみに「球根」で最も橋爪さんに突き刺さったフレーズって何だったりします?
橋爪もも:「世界はコナゴナになった でも希望の水を僕はまいて」ですね。「世界はコナゴナになった」ってかなり抽象的なんですけど、聴き手の想像に任せるフレーズだと思うんです。そこに当時の私はすごく幻想的な世界を思い浮かべていて、すごく美しい絵が浮かんだんですよね。そのあとのサビで「身体で身体を強く結びました」も私の中ではかなり美しい映像が浮かんでいて、すごく綺麗な曲だなと思って聴いていました。--先程「自分自身のマインドが結構ネガティブ」と仰っていましたけど、そうした自分の性質ともハマったんでしょうね。
橋爪もも:そうですね。家庭環境がかなり複雑だったので。でもそれが「特殊」だとか「不遇」だと当時は思っていなかったんです。それが普通だったので、音楽を聴いて、想像を膨らませて、ちょっと違う世界に行ける……というのが束の間の楽しみで。特に違う世界に連れて行ってくれていたのがTHE YELLOW MONKEYさんでした。--そうした人生の楽しみは音楽が最初だった?
橋爪もも:そうだと思います。音楽ってメロディーと歌詞が相まって、5分間だけだとしても、旅行に行かせてくれるんですよ。脳内旅行というか。それはすごくしあわせな時間でしたね。--自分でもそういう音楽を表現するようになるまでには、どんなストーリーがあったんでしょう?
橋爪もも:「人前で歌ってみたい」という気持ちはずーっとあったんですけど、私は服飾の学校に進んだんですね。でもそこから卒業するときに「明日死んだとして、あなたの人生は満足でしたか?」と聞かれたらそうではないなと思って。それで「人生一度きりだし」ということで曲を初めて書いてみたんです。そしたら書けたんです。Syrup16gさんが解散したときに書いたんですけど、「Syrup16gさんの曲は今後もう生まれないんだ」と思ったら「じゃあ、自分で書いてしまおう」という発想になって(笑)。それが今回のアルバム『本音とは醜くも尊い』にも収録されている「ヒーロー」という曲なんです。コード進行も知識がないなりに作ったんですけど、アルバムを今回リリースするにあたって徳間ジャパンさん(※橋爪もも所属レコード会社)が「これ、入れようよ」と言ってくれて。最初は「なにを言っているんだ」と思いましたけど(笑)、これを入れようと思ってくれる徳間ジャパンさんはかなりロックだなって。--ということは、橋爪さん自身は「これは表に出していいモノではない」と思っていたんでしょうか?
橋爪もも:勝手にそう思っていました。生まれて初めて書いた曲なので、それが良いか悪いかも自分では分からなかったんですよ。でも「すごく大事な曲」であることは間違いなかったので、今回たくさん曲を書いて、アルバム収録曲の候補たちを聴いてもらう中で「ヒーロー」も入れていたんですね。ただ、まさか刺さるとは思いませんでした。ちょっと冒険していると思います(笑)。- 「誰かに必要とされたい」という想いがずっとあったんです
- Next >
60