Special
岸田繁(くるり) インタビュー ~マーク・コズレック来日記念:独特の“色合い”を湛える音楽家を徹底分析
5月にビルボードライブ東京にて来日公演を開催するマーク・コズレック。独特の歌声や繊細なサウンドで、スロウコア/サッドコア・シーンの中心的存在として活躍し続ける彼の音楽性や、ライブで見せるパフォーマンスの魅力を、長くファンであり続ける「くるり」の岸田繁が語ってくれた。
取材・文/柳樂光隆
彼の歌声は一発で好きになったんです。聴いていると、落ち着くというんですかね。
―まず岸田さんがマーク・コズレックやサン・キル・ムーンを知ったきっかけを教えてください。
岸田繁:レッド・ハウス・ペインターズですね。AC/DCのカヴァーとかをやっているのを聴いたのかな、かなり前のことです。特になんかを目当てに出会ったとかじゃなくて、たまたま聴いて。男性アーティストの声が好きになるって感覚がいまだにあまりないんですよね。わざわざ音楽聴くのにおっさんの声聞きたくないじゃないですか(笑) だから好きなアーティストはいるんですけど、男性アーティストの声を聴いてうっとりするってことはあまりなかったんです。でも、彼の歌声は一発で好きになったんです。聴いていると、落ち着くというんですかね。それで集めはじめて。
―レッド・ハウス・ペインターズやマーク・コズレックのカヴァーをしたことはありますか?
岸田繁:カヴァーはしてないけど、ほぼ引用みたいな曲を作ったことはありますね。「HOW TO GO」という曲はレッド・ハウス・ペインターズみたいな曲を作ろうと思って作りました。「Between Days」って曲があって、それみたいな曲を作ろうと思って、あからさまな引用をして作ったんです。マーク・コズレックは日本で有名な人ではないからラジオとかでその曲をかけまくって、ほんなら「くるりがパクりよった」みたいに言われて叩かれた記憶があります(笑)
僕は割とサウンドとか、そのアーティストの手法みたいなものが好きになることが多いんですけど、マーク・コズレックの場合は、あの声とあの雰囲気ですね。音楽的に参照点が多いかというとそういう人じゃないんですよ。
―引用するくらい好きなレッド・ハウス・ペインターズってどんなバンドですか?
岸田繁:なんかバンド感は薄くて、プロジェクトっぽいんですよね。末期のダイナソーJr.みたいな感じで、マーク・コズレックの色合いって言うか、他の人のパーソナリティーはあまり見えてこないですね。
―たしかにレッド・ハウス・ペインターズってバンドから、マーク・コズレックのソロやソロ・プロジェクトのサン・キル・ムーンになっても音楽的にはあまり変わってないですよね。
岸田繁:変わらないですよね。近作を聞いたら、チャレンジをしててびっくりしましたけど。基本的には金太郎飴っぽいって言うか、サン・キル・ムーンであってもレッド・ハウス・ペインターズであってもソロ名義でもあっても全部一緒って言う、それが逆に安心感があるからいいんですよ。
―では、そのマーク・コズレックが書くメロディーに関してはどういう印象がありますか?
岸田繁:そもそもメロディアスな印象がないんです(笑)1回ライブを観た時に思ったんですけど、彼はすごくリヴァーヴをかけるんですよ。磔磔でのライブを僕はリハから見せてもらってたんですけど、リヴァーヴを全体にかけるんですよ。リハやって、サウンドチェックやってて、「リヴァーヴ、アップ。リヴァーヴ、アップ。」ってずっと言ってるんです。結局、お風呂みたいな音になってしまって、「こんなんで大丈夫か」と思ってました。
マーク・コズレックはギターがすごい上手なんですよ、思ったより全然弾いてるっていうか、けっこうテクニカルなんです。その時は一人の弾き語りだったんですけど、ドローンっぽい持続音が欲しいだろうなとは思いましたね。声の倍音とかも特徴的な人だから、「は――」って歌ったときの倍音が残っている感じの気持ちよさを追求してはる人なんやろなと。作品を聴いてもそういう感じはありますし。でも、作品はリヴァーヴ控えめなんですよね。
―レッド・ハウス・ペインターズのころは割とリヴァーヴがあってウェットですけど、ソロになってからは控えめですよね。
岸田繁:そう、割とドライですよね。ライブの時はお風呂なのに。品川かなんかの教会でもライブをしたみたいで、その後に来たからそういうブームだったかもしれないですけどね。磔磔でそんなにリヴァーヴかけても不自然やで、とは思ったんですけど(笑)
―メロディアスな印象がないってのはわかります。ミニマムで、シリアスでストイックな音楽ってイメージもありますね。
岸田繁:マーク・コズレックはボブ・ディラン的な感じでずっと喋ってるみたいに歌ってるけど、なんかメロディーのような感じがするんです。それは倍音の使い方やと思うんですけど、ディランほど文節が多いわけでもないし、のったりと歌ってはるし、ディランみたいに早くもないんですけど、ちょっと陶酔感のあるサイケデリックな音が響いてる中で声を出したら、すごくその部分が引っかかるみたいなそういうドローン音楽みたいな感覚もありますね。「古いオルガンみたいな声」って言うんですかね。そういう倍音がある人の歌って耳に残るんですよ。例えば、ユーミンの声もオルガンみたいやなって思うんです。もしくはホルンとか。人の声やけど、鳴ってる感じが楽器っぽい声なんですよね。
- < Prev
- ギターがすごい上手やったんでびっくりして、それだけでも一見の価値がある
- Next >
公演情報
マーク・コズレック
Mark Kozelek
ビルボードライブ東京:2019/5/10(金)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
>>公演詳細はこちら
INFO: www.billboard-live.com
岸田繁 出演情報
くるり『songline』リリースツアー「列島 Zeppェリン」
2019/05/11 (土) Zepp Osaka Bayside2019/05/12 (日) Zepp Fukuoka
2019/05/18 (土) Zepp Nagoya
2019/05/23 (木) Zepp Tokyo
2019/05/24 (金) Zepp Tokyo
くるりライブハウスツアー「列島ウォ~リャ~Z」
2019/06/14 (金) 仙台Rensa2019/06/15 (土) HIPSHOT JAPAN
2019/06/19 (水) NIIGATA LOTS
2019/06/21 (金) 札幌ペニーレーン24
2019/06/22 (土) 帯広MEGA STONE
2019/06/27 (木) 福井響ノホール
2019/06/29 (土) LiveHouse浜松窓枠
2019/06/30 (日) 岐阜 club-G
2019/07/06 (土) 宮崎WEATHER KING
2019/07/07 (日) 鹿児島キャパルボホール
2019/07/12 (金) 高知キャラバンサライ
2019/07/13 (土) 高松festhalle
2019/07/15 (月) 広島クラブクアトロ
2019/07/17 (水)-18 (木) 京都磔磔
2019/09/22 (日) 京都 梅小路公園
>>公演詳細はこちら
142