Special
sumika『Chime』インタビュー
「この人たちと家族になりたいな」という気持ちが芽生えた―――
劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』のオープニングテーマ・劇中歌・主題歌のすべてを担当する等、現在ブレイク中! 今後の日本の音楽シーンを牽引していく存在になるであろう大人気バンド・sumikaが最新アルバム『Chime』のリリースを記念し、そのバンドストーリーやメカニズムについて語ってくれた。
「僕たちはポップスをやっています」と胸張って言えるようになった
--自分たちでは、sumikaが今どんなバンドになっているなと感じていますか?
【2019/3/13発売】sumika / 「Chime」全曲試聴teaser
一同:(笑)
片岡健太:sumikaの活動形態がゲストメンバーを迎えながら音楽を作っていく。ライブも然り、レコーディングも然り。結成当初からそういう風に作っていて、そのメンバーだけでは完結しないシステムを最初は弱点だと捉えていたんです。「何でもメンバーだけで出来なきゃダメだ」みたいな。でも、メンバー4人だけだったらどんなに頑張っても75点しか出せないっていう中で、25点の空白が実は武器なんじゃないかなと思えるようになっていったんですよね。空白を違う音楽家の方に任せることで、化学反応が生まれて100点に止まらず、120点、150点にしていくことができる。その空白が音楽を作っていく上でとてもポジティブに機能してきているし、その空白に対して「何が生まれるのか」だんだん楽しみになってきているなって。--その空白のメカニズムが、例えば劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』のオープニングテーマ・劇中歌・主題歌のすべてを制作するプロジェクトをはじめ、タイアップとの組み合わせにおいても生きている感覚はありますか?
片岡健太:ありますね。今回の『Chime』はタイアップ曲が多く含まれているアルバムなんですけど、タイアップ曲を手掛ける度にメンバー内で話しているのは、その曲単体でどうこうではなくて、きちんと「sumika×タイアップ作品」であることをイメージしながら音楽を作っていくことが大事だよねっていう。曲単体でも勝負できるモノではあると思うんですけど、そのタイアップと掛け算されたときにちゃんと強さが増す。例えば「ホワイトマーチ」(JR SKISKI 2018-2019 キャンペーンテーマソング)であれば「なるほど、冬のスキーの映像と合わせて聴くとこうなるのか」とか、劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』の楽曲であれば「映画館だとこういう風に音楽が聴こえるのか」とか、そうやっていろんなモノを掛け算で成立させていく考え方が出来ているなという自覚はあります。--sumikaはポピュラリティのある音楽を目指している印象があって、ポップスは何でも許容して音楽表現の可能性を広げていくジャンルだと思うんですけど、今の空白のメカニズムのお話を伺って「なるほどな」と合点がいきました。
片岡健太:それを実現していく上で「バンドである」ということが時に窮屈に感じたこともあって、バンドである=オールインワンでなければいけない美学がなんとなく頭の中にあったんですけど、sumikaがメンバーだけで成立していないことによって、自分の中でのバンドの価値観を良い意味で崩してくれましたし、いわゆるバンドの方程式に当てはまらないからこそ、「バンド」という言葉の呪縛から解き放たれたこともあって、何のネガティブな感覚も持たずに「僕たちはポップスをやっています」と胸張って言えるようになったんです。いちばん最初の話に戻っちゃいますけど、バンドだけど、ちゃんと空白があって、それを武器に出来たから、そうなれたんだと思いますね。--荒井さんはどう思われますか?
荒井智之:「バンド」っていう言葉に対するイメージは一般的に言うと、エッジの効いたロックサウンドが思い浮かぶと思うんですけど、実際には「バンド」とひとえに言ってもいろいろあるし、ジャズバンドもあるし、ポップスバンドもあるし、もっと言えばバックバンドというバンドの形だってあるし、実は「バンド」はいろんな音の印象を内包している言葉だと思っていて。sumikaも固定された「バンド」のイメージだけではないんだよなと思うし、sumikaの音楽を聴いたときに抱く印象ってソロアーティストのバックバンドの演奏だったり、音の使い方から受ける音楽のイメージも多少なりあるんじゃないかなと思うんです。で、今の時代のソロアーティストはポップスを表現していく上でのひとつの完成形だと思うし、ボーカル以外の音はそれぞれの分野から欲しいモノを集めて表現していくじゃないですか。メンバーや構成は自由に変えながら欲しい音、良い音をどんどんどんどん凝縮していっている。今のsumikaはそういうことに近いことも抵抗なく出来ているんじゃないかなって。--たしかに、バンドでありながら、欲しい演奏や音を取り入れていく自由度はソロアーティストが制作するポップス的ですよね。
荒井智之:元々「ベースがいない」ところから始まったことも大きいと思うんですけど、「メンバーの楽器の音は絶対に使う」とか「メンバーの顔がよく見えるように作る」みたいな制約は作らない。メンバーの担当する楽器の音が入っていない楽曲があってもいいし、メンバーの顔が見えない楽曲があってもいいし、そういうモノもひっくるめて「sumikaの音楽だよね」って言える。なので、いわゆるバンドの音楽といわゆるソロアーティストのポップスの間というか、どっちの良いところも取りたいなと(笑)。そういうモノを提示していきたいと思っているし、それを今は少しずつ純度高く表現できる状態になってきているのかなと思います。- 「声が戻らなくてもいいから一緒にバンドをやろう」と言ってくれて
- Next >
リリース情報
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
34