Special
バックストリート・ボーイズ来日&『DNA』発売記念インタビュー
バックストリート・ボーイズの5年ぶりのニュー・アルバム『DNA』が2019年1月23日に発売を迎えた。日本以外の国々では、その2日後の1月25日に発売されるということから、本国アメリカで爆発的な人気が出る前から彼らをサポートしてきた日本のファンへの特別な愛が感じられることだろう。2018年4月に結成25周年を迎え、本格的に活動をスタートさせたバックストリート・ボーイズは、カイゴやアフロジャックといったEDMアーティストを手掛けてきたスチュアート・クライトンとステファン・ラベルによる「ドント・ゴー・ブレイキング・マイ・ハート」を2018年5月にリリース。本作のファースト・シングルである本曲が現地時間2019年2月10日に開催される【第61回グラミー賞】の<最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス>にノミネートされるというホットなニュースで世界中のファンを沸かせている。
その結果発表まで1カ月を切る中、バックストリート・ボーイズが5人揃って5年ぶりに来日。『DNA』やアルバム制作の苦悩、そしてグループを語る上で外せない音楽プロデューサー、マックス・マーティンについてたっぷり語ってもらった。
僕らがポップ・ミュージックの原型の一部であることは間違いない
−−5年ぶりの来日ですね! 久々の東京はどうですか? 前回と比べて変わった感じはしますか?
ケヴィン・リチャードソン:この都市はまだまだ成長しているね。そうだ、オリンピックのこと聞いたよ。おめでとう!
−−ありがとうございます。さて、今日は最新アルバム『DNA』のことについて教えてください。
A.J.マクリーン:10枚目のスタジオ・アルバムで、僕らのルーツである様々な音楽が組み合わさった作品に仕上がっているんだ。R&B、カントリー、ポップ、EDM、ダンス、ヒップヒップ、ゴスペル……僕らが大好きな音楽だよ。早く世界中に聞いてもらいたいね。
ブライアン・リトレル:そして、どの国より先に日本で発売されるよ!
−−タイトルの『DNA』は誰のアイデアなのでしょうか?
ケヴィン:アルバムの方向性をみんなで話していた時にA.J.が思い付いたんだ。ナッシュビル・サウンドのようなアコースティックのものと、いわゆる近代的なEDMっぽいエレクトリック・ミュージックの両方をレコーディングしていて、アコースティックはオールド・スクール・アナログで、EDMはデジタルだから、この作品はデジタル・アンド・アナログだって話していた時に、A.J.がDNA(Digital & Analog)って!
A.J.:雷のようにピカッと閃いたんだ!
−−アルバムのアートワークもDNAを意識してデザインされていますね。
ケヴィン:タイトルを『DNA』に決めてから、DNAにまつわる画像をウェブでいっぱい探したんだ。DNAと聞いて一番最初に思い浮かべるのが二重らせんだし、階段を使ってその二重らせんとそっくりに見せるのがクールなんじゃないかってカメラマンと相談して決めたんだ。
−−最高にかっこいいです。さて、デビュー当時からグループの音楽を作ってきたマックス・マーティンは今作にも参加しているのでしょうか?
ケヴィン:残念ながら、このアルバムには参加していないんだ。大勢のアーティストの作品を手掛けていて多忙だからね。
A.J.:電話も無視されちゃってさ。なんちゃって(笑)。
ブライアン:マックスが参加していないアルバムは今回が初めてなんじゃないかな。
−−アルバムに取り掛かる前は、マックスと一緒に曲を作ることは考えていたんですよね?
ケヴィン:もちろん! 毎回アルバムを作るたびに彼と仕事したいって思うし、一緒にやろうっていつも話してるんだから!
ニック・カーター:【グラミー賞】のノミネート発表がされた時に「おめでとう」ってメールを送ってくれたんだ。マックスはいつも俺たちのことを気にかけてくれて、俺たちも彼のことを気にしてる。
ブライアン:タイミングが合えばまた一緒にやりたいね。
ニック:間違いなく。俺たちはいつでも大賛成だよ。
A.J.:それにマックスは俺たちの家族みたいな存在だしね。
−−マックスと言えば、先日ブリトニー・スピアーズの「ベイビー・ワン・モア・タイム」がリリースから20年が経ったことで話題になりましたね。
ブライアン:彼が手掛けたトップ10入りの曲は100~150曲くらいあるんじゃない? 挙げたらキリがないよ。1993年くらいから現在まで、彼の曲はヒット曲しかないよね。
−−マックスの魅力ってなんだと思いますか?
ケヴィン:正直言うと、そこそこって感じかな。うそ、冗談だよ(笑)!
ブライアン:瞳がキレイだね(笑)。
ニック:真面目に言うと、俺たち全員、彼の大ファンなんだよ。初期の俺たちの音楽を作ってくれたのが彼で、他にもデニス・ポップやハービー(・クリックロウ)、クリスチャン(・ランディン)、アンドレアス(・カールソン)といったスウェーデンのシェイロン・スタジオの人たちと一緒に音楽を作れたことは、俺たちにとってもかけがえのない出来事なんだ。あの時代に今のポップ・ミュージックの原型が出来上がって、僕らがその原型の一部であることも間違いないと思っている。とにかく俺たちはマックスの音楽を愛しているし、彼も俺たちの音楽を愛してくれているんだよね。
▲Backstreet Boys - I Want It That Way
- < Prev
- こうして25年も続けてこられたのも、音楽への追求をやめなかったから
- Next >
リリース情報
関連リンク
Text: Mariko Ikitake//Photos: Ayaka Matsui
229