Special
熊木杏里 『光の通り道』インタビュー
熊木杏里を10年間追い掛けてきてよかった。
そう心から思えるアルバム『光の通り道』が完成した。今作を夜な夜な聴きながら「凄いよ」と涙ながらに笑えたのは、「心の天気に晴れはない」と歌っていたデビュー当時や、窓の外へと飛び出して自分の歌を次々と世に響かせていった覚醒期、多くの別れや葛藤を経験した試練の日々など、10年目にそれらすべてを飲み込んで「自分に続いて行けるよ 今」と“心のまま”歌い放てる熊木杏里がいたから。
人が心のままに生きることは難しい。けれど、心のままに生きることは正しい。そのことを自らの人生でもって体現しようとしたシンガーソングライターの集大成インタビュー。ぜひご覧下さい。
人と関わると心乱されるから、それを嫌がっていた
--2002年2月21日リリースのデビュー作『窓絵』から10年ですよ。
熊木杏里:「この長さが10年なんだなぁ」って。音楽を始めたのとデビューがほとんど一緒だったんですけど、10年間きっちり音楽を……ちょっと間が空いた時期もありましたけど、よくぞ曲を出し続けてこれたなと思っています。
--せっかくの10周年なんでルーツを辿りたいんですけど、長野県更埴市で生まれてから上京するまではどんな女の子だったの?
熊木杏里:ジャイアンみたいな感じの娘でした(笑)。すごく元気で、引っ張っていくタイプの、男の子にも負けない女の子。でもちょっとお友達とケンカするとよく泣いて帰ってきて。好き故に空回りしちゃってケンカしちゃうんですよね。
--気が強かったんですね。
熊木杏里:強かったんですよ。友達のことを大好きになっちゃうと「いつも一緒にいたい」って思ってしまう。自分なしで他の友達と遊ばれたりするとヤキモチ妬いて、変な風に立ち回って「あいつ、なんだ?」みたいな感じになっちゃって(笑)。それで「おばあちゃーん!」って泣きながら家に帰るっていう。
--家ではどんな娘だったの?
熊木杏里:幼稚園や学校で『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ』とか有名な曲を耳で覚えて、家に帰ったらエレクトーンとかですぐ弾ける娘だったんですね。弾いて歌う楽しさはその頃から感じていて。
--その頃から音楽は好きだったんですね。ところで、2005年発表の『長い話』で歌っている「財布の中身と終電が終わっても 引き止めてくる彼が好きで別れた(18歳)」「画家を目指したことはお蔵入りになった(19歳)」など、これらはすべて実話だったんでしょうか?
熊木杏里:すべて実話です。朝帰りもしましたし。それでもやっぱり親が大事だと思って帰ってきたりしてるくだりもあるし。たまに暴露したくなるときがあるんだなということは自覚した(笑)。あまりに良い娘をやっていると「事実ってこうなんだよ」ってリアルに書き綴りたくなる。
--じゃあ、10代の頃から泳ぎ回ってはいた訳だ?
熊木杏里:泳いでましたよ。友達が大好きだから何とか一緒にいたいと思ったり、そういう本質的なところはずっと変わってないですし。
--ということは、相変わらず女同士の付き合いは面倒くさい感じなの?
熊木杏里:今は距離を置いて、たまに会いに行く。
--大人にはなったんだ?
熊木杏里:あんまり親しくなり過ぎちゃうと、すごくヤキモキしてきちゃうから。だからちょっとだけ距離を置く(笑)。
--画家も目指していたんですね。
熊木杏里:画家になろうと思ってましたよ。土手とか行って「さあ、今日はどうしようかな」って言ってましたもん。でも未来が見えなかったんで。
--熊木さんの画はいくつか見たことありますけど、音楽選んでよか……
熊木杏里:静かにしてください!
--(笑)。個人的には、音楽が合ってると思いますよ。
熊木杏里:そうだよね~! たむらぱんさんとかさ、ガチで画けるじゃないですか。ああいうの、ズルいですよね。
--熊木さんの画も素敵ですよ。で、その世間で言うところのいわゆる青春時代には、将来的にシンガーソングライター 熊木杏里が歌っているようなことを描いていく予感はあったの?
熊木杏里:うん、ありましたね。だからデビュー当時は「こういうことをやってやろう」っていう意識が強かったし。言ってみれば、VAP時代(2002年2月21日リリース Sg『窓絵』~2003年3月26日リリース AL『殺風景』まで)は自分で解って、自分で表現していた。フォークソングが大好きだったから、その延長で、ちょっと暗くって、あんまりポップスっていう感じじゃない世界で面白いことを紡ぎ出す。そういう野望がありました。
--デビュー曲『窓絵』の「雨も降るけど 雪も降るけど 心の天気に晴れはない」というフレーズは、当時の熊木杏里を象徴していましたが、デビュー前からそういう閉鎖的なモードだったの?
熊木杏里:ずっとそういうモードだったんですよね。“ここにいる自分じゃない自分”みたいなことをすごく考えていたし、自分の世界の中にあるものを探りに行くと、どうしても孤独に向かって行っちゃってたんですよね。だから自分から出てくる音楽もそういうものになっていたし、その曲を歌っているうちにまた「そういう自分なんだ……」みたいな風になっていってましたし。とにかく人と関わると心乱されたりするから、それを嫌がっていた。
--そうなっちゃった要因って何だったんでしょう?
熊木杏里:「学校辞めたいな」と思っていたときがあったから。高校時代、大好きだった女友達の輪の中に、本来の自由な女の子 熊木杏里では居られなかったんだよね。都会の、いろんな人種が集まった女子校だったんですけど、そこで自分の居場所は見つけられなくて。それから「あんまり人の心に入っていきたくないな」って思い始めた。長野にいたときは無闇にわぁ~!って入っていけたから、今でも長野の友達に会うとそういう自分に戻れるんですけどね。だから季節もね、夏とか冬とか分かり易い時期が好きだった。春とかは人との距離感が微妙になって分かりづらくなるから、独りで悩んでました。人は大好きなんだけど、自分としても落ち着く距離をどうやったら保っていけるのかなって。
--後に熊木杏里が“春”の歌を多く発表するのも、そこが関係してるの?
熊木杏里:うん。とても春は悩ましげな存在だったから。ボツにした春ソングもいっぱいありますよ。“修羅”みたいな言葉が出てくるやつとか。
--春ソングとしては画期的ですね(笑)。
熊木杏里:でも「心の天気に晴れはない」みたいなモードは『無から出た錆』(2005年2月23日リリースの2ndアルバム)までだったと思います。そこからもしばらくは曇りでしたけど、自分で「このままの自分ではいけない」と思ったので。それで生まれたのが『風の中の行進』ですね(2006年9月21日リリースの3rdアルバム)。
- < Prev
- 10年間で固まっちゃった自分に「あれ?違うよ」
- Next >
Interviewer:平賀哲雄
0