Special
10cc、ジョニー・ヘイツ・ジャズ来日記念特集~両バンドの足跡を当時のUKミュージック・シーンと共に振り返る
2019年1月、1970年代と80年代のブリティッシュ・ロック・シーンで個性的な存在感を放った2バンドが相次いで来日公演を行う。「アイム・ノット・イン・ラヴ」(1975年/全英1位、全米2位)、「愛ゆえに」(1976年/全米6位、全英5位)など記憶に残るビッグ・ヒットを持つ頭脳派ロック・バンド、10cc。「シャッタード・ドリームス」(1987年/全英5位)、「反逆のヒーロー」(1987年/全英11位)、「ターン・バック・ザ・クロック」(1987年/全英12位)など、80年代後半にニューウェイヴ世代によるアーバンなサウンドで、イギリスやヨーロッパを中心に人気を博したバンド、ジョニー・ヘイツ・ジャズ。
両バンドには直接の接点はないように思えるが、それぞれの全盛時代は、当時のブリティッシュ・ポップ・シーンの個性やにぎやかさを象徴しているし、両者が作っていたサウンドには単なるノスタルジーではなく、現代にも通用する音楽的なセンスが濃厚にある。両者の歩みや当時の状況を振り返りつつ、現在の活動や今その音楽に触れる意義を考えてみたい。
英国気質のユーモアやポップな完成度を象徴するバンド、10cc
まずは、1月27日から東京/大阪のビルボードライブで計6公演を行う10cc。現在は、オリジナル・メンバーだったグレアム・グールドマン(ベース、ギター、ヴォーカル)を中心にした職人的なミュージシャン5人による編成。1946年生まれのグールドマンは10代からソングライターとしてホリーズに大ヒット曲「バス・ストップ」(1966年)などを提供していた才人で、72歳を迎えた今も精力的にバンドで活動している。
10ccの母体は、コミカルな要素も強かったロック・バンド、ホットレッグス(エリック・スチュワート、ケヴィン・ゴドリー、ロル・クレーム)。スチュワートは1960年代にウェイン・フォンタナ&ザ・マインドベンダーズのギタリストとしてデビューを果たしていた生粋のロック・ミュージシャン(フォンタナ脱退後のマインドベンダーズにグールドマンも参加していた)。のちに、実験的なデュオ/映像作家チームとして名をはせるゴドリー&クレームは大学時代からの友人で、10代の頃からグールドマンとも旧知だったという。
▲The Hollies - Bus Stop (1966 Live)
そのホットレッグスにグールドマンが合流して、1972年に結成されたバンドが10ccだった。60年代にソロ・アルバム『グレアム・グールドマン・シング』(1968年)をリリースし、ソングライターとしても大きな成功を収めていたグールドマンは彼らの旧友でありながら、同時に業界の先輩的な立場でもあった。また、彼の良質なメロディ・センスが注入されたことで、他の3人の才能もまた喚起されたということもできるだろう。
デビュー曲「ドナ」(1972年)がビートルズの「オー・ダーリン」のパロディに聞こえたり、高度な音楽センスとニヒルな皮肉を織り交ぜた10ccの音楽性は、ある意味、イギリス国民の気質に宿る「きついユーモア」を受け継いだものでもあったが、そのいっぽうで4人のハーモニーの目を見張るカラフルさや楽曲をドラマチックに構築できる実力は、同時代にイギリスでデビューしたクイーンやパイロットにも並び称されるものだった。そういう意味でも10ccは、まさに70年代のイギリスを代表するバンドのひとつだったのだ。
▲10CC - Donna • TopPop
1975年には、サード・アルバム『オリジナル・サウンドトラック』からシングルカットされた「アイム・ノット・イン・ラヴ」が、多重録音による印象的なコーラス・サウンドとともに世界的大ヒットを記録(2014年には映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』でも、とても印象的な場面で使用された)。しかし、世界的なブレイクを果たしたこの時期から、良いメロディを重視するスチュワート&グールドマンのコンビと、「ギズモトロン」というアタッチメントの開発など、スタジオでの実験に傾倒するゴドリー&クレームのコンビにバンドは分裂を始めていく。
▲10cc - I'm Not In Love
1976年にゴドリー&クレームがバンドを脱退。残った2人はサポート・メンバーを補充し、よりわかりやすさを増したサウンドで10ccとしての活動を継続。また、ライブ・バンドとしての強度も獲得してツアーを重ね、アメリカでの本格的な成功も手に入れた。90年代にスチュワートがバンドを離れ、1999年以降は、グールドマンが中心となり現在まで継続して活動を続けている。2012年には40周年のアニヴァーサリー・コンサートも行われ、2019年にはグールドマンの10ccも活動開始から20年の節目を迎える。充実した演奏による素晴らしいライブが堪能できそうだ。
- アーバンでスタイリッシュなジョニー・ヘイツ・ジャズ
- Next >
公演情報
ジョニー・ヘイツ・ジャズ
ビルボードライブ東京2019年1月22日(火) - 23(水)
1st Stage Open 17:30 Start 19:00
2nd Stage Open 20:45 Start 21:30
⇒詳細はこちら
ビルボードライブ大阪
2019年1月25日(金)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
⇒詳細はこちら
公演情報
10cc
ビルボードライブ東京2019年1月27日(日)
1st Stage Open 15:30 Start 16:30
2nd Stage Open 18:30 Start 19:30
2019年1月28日(月)
1st Stage Open 17:30 Start 19:00
2nd Stage Open 20:45 Start 21:30
⇒詳細はこちら
ビルボードライブ大阪
2019年1月30日(水)
1st Stage Open 17:30 Start 18:30
2nd Stage Open 20:30 Start 21:30
⇒詳細はこちら
関連リンク
文:松永良平
76