Special
鈴木茂×INO hidefumi インタビュー
鈴木茂×INO hidefumiのコラボ実現! ギターとローズの音色が響き合うステージ
2012年10月、ビルボードライブ東京・大阪で楽しみなコラボレーションが実現する。鈴木茂とINO hidefumi。片や「日本語のロック」の祖=はっぴいえんどでデビュー、ソロとしても名盤の数々を残してきた日本屈指のギター・レジェンド。片やインスト作品では異例のロング・セールスを記録し、クラブ・シーンとも共鳴し合うフェンダー・ローズの名手。世代を超えた共演は、なぜ実現するに至ったのか。深く、豊かな音色を紡ぎ出すことで知られる両者の演奏は、どんな相乗効果を生むのか。リハーサル真っただ中の二人にインタビュー。
「柔らかな音の響き」への愛着、それが共通点
--お二人が共演することになった、きっかけからお聞かせください。
INO hidefumi:ビルボードライブで何度か公演をさせていただいているんですが、「誰かと新たにユニットを組んで公演を行ってみませんか」というお話をいただいたんです。僕はミュージシャンの友達が少ないし、面識のない方と共演するような経験もなかったので、どうしようかと思っていたところ、何人か候補をご提案くださって、鈴木茂さんのお名前があり、ぜひ共演させていただきたいと思いました。まあ、ただ怖そうだなと思って………
--(笑)それは、そうですよね。多くのミュージシャンからリスペクトされている、大先輩との共演になるわけですから。
INO hidefumi:ティン・パン・アレー時代のリハーサルで、アンプの上にあぐらをかいて座ってらっしゃって、錚々たる顔ぶれのメンバーに指示を出している姿を思い出すと……僕は子供の頃から鈴木茂さんの大ファンで、そんなシーンを見て何かおっかなそうだなと思っていたんですが、こういう機会はなかなかないので「もし、茂さんがOKしてくださるなら是非。」という流れで共演が実現しました。
鈴木茂:僕はオファーをいただいて、INOさんの音源を聞いたんです。それですぐにOKしました。INOさんの音楽が素晴らしかったことももちろんですが、僕はもともと自分の演奏が普段通りできるのであれば、一緒にやるミュージシャン、バンドは世代を問わないと思っていますから。
--最初にINOさんの音楽を聞いて、具体的にはどんな感想をお持ちになりましたか。
鈴木茂:音を聞いて印象に残ったのは、シンセサイザーではなくローズ(エレクトリック・ピアノ)を使い続けているこだわりでした。今の時代、キーボードには便利で手軽な機種はたくさんありますが、どうしても同じような音になりがちで、演奏全体に埋没してしまう可能性があります。そんな中でINOさんのローズの音は圧倒的な存在感がありますので、自分が一緒に演奏した時、ギターの音色とどう重なり合うか楽しみだと思いました。
--茂さんがこれまで参加してきたセッション、バンドの中で、ローズという楽器は、どんな位置づけでしたか。
鈴木茂:60年代や70年代は、やはりキーボードの要でしたよね。エレピではウーリッツァーを使っている人もいましたけれど、スタジオに常設されていたのは、フェンダーのローズが多かった。ローズもギターと同じように、年代によって音質がどんどん変化しているんですが、基本的に楽器の音は、どんどんアタックが強い音になっていく傾向にあります。でも、僕は個人的に昔の音が好きですね。ローズだったら、スティーヴィー・ワンダーの初期のアルバムなどで聞くことができる、柔らかくて、温かい音。レコーディングの時も、キーボードのダビングになると、僕はよく二つあるローズのスピーカーの前に座っていました。ずっと聞いていると、心地いいんですよ、温かい音が。
INO hidefumi:僕もやっぱり、音の響きが好きなんです。ローズの音、そのものが。それに尽きますね。
- < Prev
- 音を出した瞬間の感動
- Next >
24