Special
小野リサ「exciting jazz samba!」インタビュー ~高橋健太郎と語る、サンバ&ジャズとブラジル音楽の底なしの陽気さ~
いよいよ10月3日より、【exciting jazz samba! The boys from Ipanema meets the girls from Tokyo.】と題された小野リサのクラブ・ツアーがスタートする。小野リサにとっては、レコーディングでも気心の知れたブラジル人音楽家のメンバー、そして気鋭の日本人女性音楽家と、初めてライブ共演する貴重なステージとなる。
Billboard JAPANでは先日も「exciting jazz samba!」をテーマにした小野本人の選曲によるプレイリストも公開したばかり。さらに今回はツアー企画第二弾として、本人のツアー直前インタビューをお届けする。今回のツアーの内容についてはもちろん、前述の「exciting jazz samba!」プレイリストについて、さらには小野リサの音楽観の片鱗にも触れるような幅広いインタビューとなった。聞き手は音楽評論家の高橋健太郎氏。公演に向けて、ぜひご一読頂きたい。
「なんでそんなに楽しくなれるの?」
――バンドとのステージはビルボードでは久しぶりだと思いますが、今回のメンバーとやろうと思ったきっかけはなんだったのでしょう?
小野:(マルコス・ニムリヒテル、ジェファーソン・レスコウィッチ、ラファエル・バラータの)3人は、いつも私のアルバムのレコーディングでは、ちょこちょこ演奏してくれているんですけど、一緒にライブで演奏するのは初めてなんです。レコーディングとライブは全く別物なので、彼らの素晴らしさがどんな風に発揮されるのか、期待しています。
――ピアノのマルコスさんはソロ・アルバムもたくさん出していますよね。もともとはクラシックの畑の人なのでしょうか?
小野:そうですね。マリオ・アジネーという、レコーディングでもアレンジを一緒に手掛けてくれている人が、彼とも一緒に、ジョビンのシンフォニーやジャズなどのプロジェクトでご一緒して。彼ら3人はトリオとしての活動もしているので、どんな音楽が一緒にできるのかな?と考えているところです。
▲Marcos Nimrichter Trio - Amor e Maracangalha
――まだ100%見えているわけではないんですね。
小野:100%ではないですね。
――マリオさんのピアノには、クラシックとジャズの両方がある。ブラジルのミュージシャンや音楽は、ジャズなどのポピュラー音楽とクラシックの間に、壁があまりないような気がします。
小野:そうですね。元々ジョビンはヴィラ=ロボスが大好きで、ヴィラ=ロボスは自分の音楽の中にブラジルのポピュラー音楽の要素を取り入れました。ジョビンはその反対のことをして、自分の音楽にクラシックの要素、例えばチェロを取り入れたりしました。そのような部分でも区切られていないのかな、と思います。
▲Heitor Villa-Lobos - Modinha (Seresta nº5) - Played by Jobim
――それはきっと、19世紀くらいからそうなんでしょうね。
小野:そうですね。メヌエットやポルカの影響でショーロが出来たり。
――今回のライブのコンセプトは選曲から決まっていったんですか?
小野:去年ブラジル人のミュージシャンたちと演奏した時に、すごく楽しかったんですね。ベースとドラムのグルーヴもそうですし、シンガーソングライターのデビット・シルバーというアーティストも加わり、ブラジルの音楽家は本当に「楽しい!」と思いました。それがお客さんにも伝わり、楽しいライブになったので、今回もそのような所を引き出したいなと思って、マルコスたちに声をかけました。
――小野さんの音楽は、ボサノヴァを最もベースにしていますが、ボサノヴァって一人でも出来る音楽ですよね。でも、今回はやはりもう少し、バンドで出来る音楽、ジャズなりサンバなりをやりたかった?
小野:そうですね。
――小野さんは、ボサノヴァを始める前は、サンバのセッションをたくさんやられていたんですよね? その頃にやっていたことと、今回やろうとしていることは結びついてますか?
小野:もちろん、どこかで紐が繋がっているとは思うんですけど、丸きりそれをやるわけではないと思います。自分なりに色々変わっている部分もありますし。一番伝えたいことは、最初にアルバムを作った頃と同じで、ブラジルの音楽を通して日本の方に「楽しさ」「楽しくなる術(すべ)」を感じてもらいたい、っていうことなんです。
――ブラジルのミュージシャンって、そこのところのアティチュードが違いますよね。
小野:違いますね~。
――くよくよしない、というか、シリアスになり過ぎない。音楽の内部では、本当はすごく難しいことをやってると思うんですけど、出てくるものとしては、陽気な、陽性な、うつむかないものがあるな、といつも思います。
小野:今回のベースの人(レスコウィッチ)にも「なんでそんなに楽しくなれるの?」って聞いたことがあるんですよ。そうしたら「それには色々“ワケ”があるんだよ」って言ってましたね(笑)。
――それはどういう“ワケ”なんでしょうか?
小野:やっぱり「ブラジルで生きていく」ということは、とても大変ですよね。毎日いろんなことが変わったり、治安が悪かったりする。彼らはそのような中でずっと暮らしてきているのです。黒人のミュージシャンもそうですけど、辛いことを経験してから彼らから出る“笑い”は、本当に嬉しそうで楽しそうな“笑い”なんだ、ということだと思います。
- < Prev
- 「洋服に合わせ過ぎてしまうと、自分じゃなくなる」
- Next >
公演情報
小野リサ
ビルボードライブ2018 exciting jazz samba!
The boys from Ipanema meets the girls from Tokyo.
ビルボードライブ大阪:2018年10月3日(水)~4日(木)
>>公演詳細はこちら
ビルボードライブ東京:2018年10月6日(土)~8日(月)
>>公演詳細はこちら
INFO: www.billboard-live.com
関連リンク
聞き手:高橋健太郎
350