Special
ポスト・マローン日本デビュー記念スペシャル対談: SKY-HI×渡辺志保
「ロックスター」「サイコ」などのシングルが全米1位を獲得、日本発売に先立って4月にリリースされた2ndアルバム『ビアボングズ & ベントレーズ』でも全米1位を獲得した、現代の音楽シーンを代表するラッパー、ポスト・マローン。7月末には【フジロックフェスティバル ’18】で初来日公演をする彼が、6月27日、遂に日本国内でのCDデビューを果たす。Billboard JAPANでは、彼の日本デビューと初来日を記念して、AAAのメンバーでラッパーのSKY-HIと、音楽ライターの渡辺志保のポスト・マローンについての対談の模様をお届けする(→動画「HIP HOP DNA PANEL vol.10:SKY-HIが"規格ガイ"を語る!」はこちら)。彼のシーンでの立ち位置や魅力など、余すことなく語った、ボリューム満点の内容となっているので、ぜひ楽しんで欲しい。
「今のラッパーで何パーセントかしか持っていないものが、彼にはあると思います」(SKY-HI)
渡辺:まずポスト・マローンを知ったきっかけ、タイミングは?
SKY-HI:(デビュー・アルバムの)『ストーニー』(2016年)です。「デジャ・ヴ」「ホワイト・アイバーソン」とか、いわゆる彼が世間的に知られるようになったタイミングですね。ルックスを知らないで聴いてたので、“今っぽい”印象でした。
渡辺:私も 「ホワイト・アイバーソン」 のMVが出たタイミングで知りました。早耳な友達に、「こんな人がいるよ」って教えてもらって。たとえばロジックは白人と黒人のミックスだけど、ポストマローンは100%白人。でも単に“白人ラッパー”と言って片付けてしまうには勿体ぐらい、すごく突出した才能があるな、というのをまず感じました。
▲Post Malone - White Iverson
SKY-HI:それこそロジックやエミネムのように、ヒップホップ・カルチャーにおいてマイノリティーであることは、ドラマチックな部分もあって、それがリリックに反映されたりもするけれど、ポスト・マローンの“今っぽさ”は 「ホワイト・アイバーソン」 にように、あくまでも今のヒップホップのマナーでありつつ重くなくて、どこか娯楽的な感じというか。
渡辺:ちょっと “unapologetic”、「謝らないぜ」っていう堂々とした感じも良いですよね。
SKY-HI:そうそう。俺はあれで好きになったんですよね。彼は「泣きたい時にはヒップホップを聴かない」「(今のヒップホップは)昔のヒップホップに比べてクソだ」みたいなことを言って反感を買ったけど、後のインタビューで、あれは酒を飲み過ぎていただけで「俺はあんなことは思ってない、俺はヒップホップがスゲー好きだ」って、ちゃんと謝罪した。それでもまだ非難の声がおさまらなくて、それに対して「うるせー。俺の〇〇をしゃぶれ!」ってTwitterで返信していたのを見て、ちょっと好きになったんです(笑)。
渡辺:若さがそうさせるのかな、とも思いますよね(笑)。
SKY-HI:本当に今っぽい。歌心もそうだし、今のラッパーで何パーセントかしか持っていないものが、彼にはあると思います。
渡辺:やっぱり、彼が突出しているのは、メロディセンスかなって思います。元々ギター少年で、地元のロック・バンドに入りたくてオーディションを受けたり、父親も本職ではないけれど、ラジオDJをやっていて、色々なジャンルの曲を聴いて育った。そして、アニメがすごく好き。そういった、いまどきの若者のエッセンスを全部ギュッと詰めたら、「あ、こういう才能が出てきちゃうんだね」っていう。しかも、20歳そこそこであれだけのヒット曲を作って、世界的なスーパースターになっちゃうんだな、っていうのを目の当たりにしているっていう。
すごくジャンルレスだし、今年の4月の【コーチェラ・フェスティバル】に彼が出演した時のパフォーマンスを、ストリーミングでリアルタイムで観ていたんですけど、パフォーマンスもロック・アーティストみたいな感じなんです。
SKY-HI:ちょっと前に、トラップが一世を風靡し始めたくらいから、「トラップが現代のグランジだ」っていうのも言われはじめましたよね。
渡辺:そうそう。今“エモ・ラップ”も流行っているし。
SKY-HI:そういうのを実際に体現している人もいる中で、彼はそれをさらに分かりやすく可視化した感じがします。
渡辺:そうですね。エモ・ラップと呼ばれる、リル・ウージー・ヴァートだったり、リル・ピープだったりがいる中で、ポスト・マローンがそれを一番わかりやすく、というか上手く、自分の音楽に落とし込んでいる印象です。本当に時代の寵児だと思う。
SKY-HI:しかも、それを分かっていて狙ってやったというよりは、本当にナチュラルに、彼を育んだものや時代背景から自然と出てきた気がしますね。多分、時代が違ったら、また違う形をとっていたと思う。逆に、ロジックはいつの時代に生まれてもラッパーだったはずで。
渡辺:彼は、いい意味であれしかない、っていう感じですもんね。
SKY-HI:エミネムもそう。でも、ポスト・マローンは今の時代ゆえに、ああいう風になったと思う。
- < Prev
- 「ロックが好きなオジサマたちに聴かせると、すごいハマるんじゃないかな?」(渡辺)
- Next >
プロフィール
SKY-HI
2005年AAAのメンバーとしてデビューし、 同時期からソロ名義「SKY-HI」として都内クラブ等でマイクを握り、活動を始める。 レーベル非公認でMCバトルやクラブに出入りする日々が続く。 2012年に自身主宰のコラボレーション楽曲制作企画「FLOATIN’LAB」が話題となり、 CD化してリリース。KREVA等多数アーティストの楽曲への客演や各地でのライブも経て、 同年「WOOFI’N AWARD 2012」のベストオブラッパー部門を受賞。 2013年、満を持してメジャーデビューを果たし、 2014年3月には1st. AL『TRICKSTER』をリリース。6月、MTV VMAJ 2014 BEST HIP HOP VIDEO受賞。その卓越したスキルと豊かな音楽性によりHIP HOPシーンのみならずROCKやサブカルシーンにおいても注目を集めた。2015年、全国9公演1万人動員の全国ツアー「Ride my Limo」を完遂。 12月には追加公演として3大都市ZEPPツアーを行い、自らがバンド音源や演出、照明に 至るまでプロデュースし、フルバンドにダンサーを入れたTHE SUPER FLYERSと称する 総勢14名とステージに立ち、エンターテイナーとしての力量を見せつけた。2016年1月、2nd. AL『カタルシス』をリリース。 1枚のアルバムの中に緻密に計算されたストーリーと広い振れ幅の楽曲と、メッセージが 詰まったこのアルバムはリリシストとしての力量が遺憾なく発揮された。 2016年2月から全国7箇所7公演で行われた初の全国ホールツアー「SKY-HI HALL TOUR 2016 ~Ms. Libertyを探せ~」は 新たにコーラスも参加し、ソールドアウトとともに成功。音楽業界にSKY-HIの名を知らしめるツアーとなった。 2017年1月に3rd Album「OLIVE」をリリース。3月からは全国13都市15公演の「SKY-HI HALL TOUR 2017-WELIVE-」を開催し、 5月2日・3日に自身初となる日本武道館で ファイナルを迎えた。10月からは国内だけに留まらず、上海 ・ 台湾 ・ 香港 ・ Los Angels ・ New York ・ Paris ・ Londonの海外7箇所を含む LIVEハウスツアーを開催した。2018年は幕張メッセ 2Daysを含む、15箇所19公演のホールツアー「SKY-HI TOUR 2018-Marble the World-」を開催。 また今年は“VIVA LA ROCK”から始まり、“FREEDOM aozora”“ROCK IN JAPAN”“SUMMER SONIC”“Sweet Love Shower” と、大型フェスの出演が決定している。
他に類を見ないエンタテイメント性とジャンルを超えた存在感を発揮し、音楽業界からはもちろん、 業界外からも注目を浴び、シンガーソングライターとしてのポジションを確立しているアーティストである。
渡辺志保
音楽ライター。1984年、広島市出身。主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳に携わる。毎週月曜日22時〜block.fm「INSIDE OUT」、毎週土曜日20時〜WREP「DJ’S PLAYLIST」など、ラジオMCとしても活動中。
リリース情報
SKY-HI『Snatchaway / Diver’s High』
- 2018/06/27 RELEASE
- AVCD-94099/B CD+DVD(スマプラ対応) 2,000円(tax out.)
- その他形態・詳細はこちら
474