Special
MACO『BEST LOVE MACO』インタビュー
海外でも「日本のラブソングといえばこの歌手!」っていう中に、
自分もちゃんと入れるような、大きいアーティストになりたい
自分もちゃんと入れるような、大きいアーティストになりたい
いま10~20代の男女から支持を得る北海道出身のシンガーソングライター MACO。デビュー5周年を迎え、ベストアルバム『BEST LOVE MACO』をリリースする彼女に、今回これまでの活動と現在を振り返りながら話を伺った。その中で、「MACO」という存在の有り難みを感じ、安らぐ感覚さえ覚えた。
「よくあるラブソングを歌ってる子ね」そう言われることもあるだろうけど、MACOは堂々と語る、「多分この先も恋愛の歌詞を書いて歌っていくんだろうなぁ」と。そんな彼女の最新作には、4年間のMACOが詰まっている。洋楽カバー期から現在、わしまこ、宇宙……、あの頃と今とをつなぐ。ここにある言葉とともに、改めてMACOをイチから知ってみてはいかがだろう。
これだけ歌詞を殴り書きしたくなるような出来事……書かざるを得なかった
--これまでのMACOさんの活動や発言を見させていただく中で、賢い方だなといった印象を覚えます。
MACO:えぇ、そんなことはないと思いますよ(笑) 勉強は得意じゃないです。--まずYouTubeを利用して、世界でも人気の洋楽カバーを発信していったわけですよね。今作のベストにも収録されてます、テイラー・スウィフト「We Are Never Ever Getting Back Together」の日本語詞カバーとか。
▲YouTube「Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together (MACO Japanese Cover)」
--各所で言われていると思うんですけど、このカバー曲の日本語詞が秀逸だと関心させられます。“自分なりの”と仰ってましたが、ご自身の経験を題材にしているとか。
MACO:自分の経験とか感情とかをいれてます。だから、「テイラーの曲はそんな歌詞じゃない」とか賛否両論もあったりしましたね。でも私の中ではシンプルに書いていて、日本語訳を汲み取って、自分の経験と自分なりの言葉で伝えていると思っています。--MACOさんといえば、洋楽カバーやラブソングといったイメージがあって、本作ベストからも十分それが感じられます。まず、ご自身でもラブソングはよく聴きます?
MACO:けっこう嬉しいときや幸せなときに聴きますけど、でも寂しいときとか悲しいときとかに聴くほうが多いのかな。ラブソングってそんな気持ちのときの支えになるなって自分では思いますし、歌ってても思いますね。--どれもMACOさんの経験に基づいた楽曲であるとお伺いしました。「ありがとう」という曲もその当時、大きな気持ちの動きがあってとか。
MACO:「ありがとう」は23歳のときにリリースしたんですけど、歌詞を書いたのは22歳で函館にいる頃でした。その出来事が函館に居たときだったので、そこで歌詞を書いて上京して、音源をブラッシュアップして、アルバム『23』に収録しましたね。--なぜその気持ちを音楽にしたいって思ったんでしょう?
MACO:その当時22歳なりにいろいろと考えていて、別に歌手になろうとか考えてなかったんですけど、趣味で歌をやっていたんです。でも、これだけ歌詞を殴り書きしたくなるような出来事、要因?があったというか、書かざるを得なかったというか……--書かざるを得なかった?
MACO:うん、なんだろう。気持ちのやり場に困るみたいな。それを音楽にのせて、その時は洋楽のトラックに自分なりのメロディでフリースタイルみたいな感じで作ってたんです。それで一曲が完結して、自分自身言いたいことも言えたし、単純にいい曲だなって思えたんですよね。だから趣味でやっていたライブハウスでのライブとかでも歌ってました。--そういったアウトプットしたい気持ちなどは常にメモしてたり?
MACO:今ではそうですね。函館にいるときは特にメモとか残そうって思ってやってなくて、お仕事じゃなかったし、思い立ったときくらいで。でも、上京して歌をお仕事にしてからは、常にです。いまはiPhone(スマホ)のメモを使うのが一番早いし楽だと思ってそうしてますし、東京に来てからそういう習慣で身についた感じですね。--歌詞から察するに、あえてネタを集めに行動している感じはなく、日常のふとした瞬間の切り抜きといったものですかね。
MACO:そうそう、絶対私はそっちですね。映画を観てとか、本を読んでインスピレーションを受けてとかはあんまりないですね。日常で感じたことのほうが断然多いです。MACOの思う「MACOらしさ」
--前回の『メトロノーム』ツアーを観させてもらったんですが、
MACO:ありがとうございます! そのレポートを読んでめっちゃ笑っちゃいました(笑)。--観る側もそれ以上に笑顔にさせられましたし、幸せをもらいました。そのライブでも仰ってましたが改めて、一発ギャグはどうしてやろうと?
MACO:なんだろう? 「みんなの緊張をほぐしたい」と言いながら、たぶん自分の緊張をほぐしたかったんでしょうね。あと、私ふざけることが好きなんですよ。おしとやかに振舞ってるのが苦手というか、だから自分の単独のツアーだったし、そのステージ上だけでもありのままでいた方が皆も和むのかなとか思って。それをやってみて、MACOが緊張してると皆も固くなっちゃうし、MACOが楽しそうにしているとみんなも自然と表情が緩んでいくんだなって、すごい いい現象だなって思いましたね。--そういった空間が生まれることも、MACOさんの望むライブの在り方だったり?
MACO:そうですね。MC中にファンの方とお話するのも、こんな風にMACOと話せるんなら、自分も声出してみようかなって思ってもらえたら嬉しいですし。私はただただお話ししてたいんですよね。みんな何言ってるの?って。--確かにアットホームな空間で、溶け込みやすくて自然と笑顔になれましたね。
MACO:みんながそう思ってくれてるなら嬉しいですし、どんどんいろんな方にもLiveに来てもらいたいです。--衣装、舞台セットなど、MACOさんらしさが散りばめられている印象で。ちなみに、自分で思う「MACOらしさ」ってあります?
MACO:自分らしさ……曲がストレートなところ? 歌詞をみんなに見せたときに「言ってる意味がわかんない」と言われることもあるんですよ。リスナーさんに届ける前にこのチームの人を納得させないと多くの人に届かない、だからサビをちょっと聞いただけでも、なんか胸にズンズンズン!ってくるような言葉を使っているところ、ストレートさがMACOらしさなのかなって思いますね。で、逆に「よくあるラブソングを歌ってる子ね」って、言われることもあるんですけどね。 でも私は、「歌いたいこと」+「多くの人に届く言葉」=「ストレートなラブソング」≒「MACOらしさ」なのかなって自分では思ってます。--なるほど。作品のジャケット、衣装などから統一感というか「MACOらしさ」を感じるのは、分かりやすく多くの人へ届けるため。そういったデザイン、プロデュースもご自身で?
MACO:今回のベスト『BEST LOVE MACO』もそうですし、前作『メトロノーム』もそうなんです。22~24歳くらいのときに出した作品とかは、「私の好きな色はピンクです」と伝えて、ジャケとか皆で話し合って作ってたんです。『love letter』の時くらいから、自分がこの作品を作ってどういう経緯でこのタイトルになったのか、細かく自分の中に湧いて出てくるようになったので、「今回は手紙をモチーフにしたい!」だとか「今回はメトロノーム!」とか。それから、メトロノームだったら針はMACOにしたいからでっかいメトロノームがあったら面白いよねー!とかアイデアを出していくんです。- < Prev
- 「これがMACOだよ」って改めて自己紹介する、あの頃と今を繋ぐ作品
- Next >
リリース情報
BEST LOVE MACO
- 2018/06/20 RELEASE
- 通常盤[UICV-1096(CD)]
- 定価:2,700円(tax in.)
- 詳細・購入はこちらから>>
- 初回限定盤の詳細・購入はこちらから>>
「BEST LOVE MACO」on Spotify
関連リンク
Interviewer:フルカワタイスケ
7