Special
渋谷慶一郎×池上高志(東京大学教授)×増井健仁(WMJ)interview
東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業し、2002年に自身の音楽レーベルATAKを設立、アーティストの杉本博司やパリ・オペラ座のダンサー、ジェレミー・ベランガールなどジャンルを超えたコラボレーションを展開し、日本とパリを拠点に精力的に活動する音楽家・渋谷慶一郎。2012年には、世界初となる映像とコンピューター音響による、初音ミク主演のボーカロイド・オペラ『THE END』を発表し、世界中で大きな話題となった。そんな彼が、次に挑戦するのはAIを搭載したアンドロイドによるオペラだ。タイトルは「Scary Beauty(スケアリー・ビューティー)」。世界的なロボット学者である石黒浩教授(大阪大学)の集大成ともいえるヒューマノイド・アンドロイド”Alter2(オルタ2)”に、世界的な人工生命の研究者である池上高志教授(東京大学)がAIの自律的運動プログラムを搭載した本プロジェクトについて、渋谷氏、池上氏、増井健仁氏(ワーナーミュージック・ジャパン)に話を聞いた。
人間が指示を与えなくても、アンドロイドが自分で動く
――「Scary Beauty」は、日本に先駆けて2017年9月にオーストラリア・アデレードで上演されました。その時の公演内容について、教えていただけますか。
渋谷慶一郎:オーストラリア公演では、僕がピアノを弾きながら指揮をし、10名ほどのオーケストラにあわせて、僕が作曲した曲をアンドロイドが歌うという内容でした。
池上高志(東京大学教授):アンドロイドは、歌唱しながら動きますが、その動きはもともとプログラミングされていません。アンドロイドに人工の神経細胞のネットワークを搭載することで、音が鳴ると、その音声の入力信号が神経細胞を刺激し、反応して動くという仕組みを作りました。
渋谷:例えば、昔のラジコンは人間が前進や右折など、ボタンで指示を出さないと動かないですよね。そうではなく、アンドロイドにニューラルネットワーク(神経細胞)の自律的に発火し続けるプログラムを入れるんです。そうすることで、人間が指示を与えなくても、アンドロイドが自分で動く。その自分の動きや環境に影響されて次の運動も決定されていくというものです。
――「Scary Beauty」は、いつから企画されていたのですか。
渋谷:2013年に、パリのシャトレ座で『THE END』を上演したのですが、帰国する日に当時のシャトレ座の館長だったジャンリュック・ショプランに呼び出されて「次は、何をやりたいんだ?」と聞かれたんです。その時、とっさに思いついて「アンドロイドのオペラを作りたい」と答えました。
池上:渋谷さんに、石黒浩教授を紹介してもらったのが2015年だったと思います。そこから、アンドロイドに、どんなプログラムを入れれば良いかを考え始めました。
渋谷:2015年に、フランスのパレ・ド・トーキョーで、石黒教授のアンドロイドと一緒にパフォーマンスをしたんです。その日は、テオ・ヤンセンのレクチャーと同じ日だったんですが、すごく多くの観客が来ていました。ただ、アンドロイドの動きが単調だと、お客さんってシビアにショーの途中でも帰るんですよね。立ち見まで出る満席だったのに、どんどん人が帰っていって。ショーの途中で席を立たれるなんていう経験は今までなかったので、とてもショックでした(笑)。一方で、池上教授とも色んな作品を一緒に作っていましたが、とてもカッティングエッジで抽象度の高い作品で作っていて本当に楽しかった。ただ2010年頃を境に、日本でも世界でも抽象的なものの訴求力が落ちてきたなと思ったんです。
池上:その考え方、面白いですね。僕は、ブロックチェーンからディープラーニングまで、今開発しているありとあらゆる技術が出そろったのが2010年だと思っています。ドイツの研究所で64個の細胞が16384個まで分裂しつつ、分化していく様を映像で見せたのが、2008年。全て2010年までに幕を切っていますよね。
渋谷:ああ、確かに。僕は、2010年を境に抽象的なものに対する興味が失われていった原因は、こういうと元も子もないけどインターネットだと思っています。当然ですけど、インターネットや、ソーシャルネットワークはとても具体的なものですよね。人々が具体的な刺激に慣れた結果、抽象的なものを解釈する余地がなくなってしまったということが一つ、あと現実も集めて細かく見ればすごいじゃんみたいなリアリティ信仰が席巻、加速したと思います。
――そこで、アンドロイド、音楽、そして池上先生を組み合わせるというアイディアが浮かんだのですね。
渋谷:アンドロイドは、すごく具体的な存在ですからね。
池上:実際に、触れることができるという点がすごく大きいと思います。人間は素朴に実在論的なので、実際に触れるかどうかは非常に重要です。
渋谷:高度な人工生命のシュミレーションや理論を、アンドロイドという非常に具体的な存在と組み合わせたら面白いんじゃないかと思って、「2人とも仲が良いんだから、僕のためにコラボレーションしてくれないか」ってお願いをしました(笑)。そんな乱暴なお願いをするのは、僕くらいしかいないかもしれませんけど(笑)。
池上:渋谷さんは、プロデューサーですからね(笑)。でも、たしかにそういった視点で人工生命を見てみると、今までやっていた研究も全く違った方向に展開していくし、同じ研究分野でも、やるべきことが変わってくるので非常に面白いと思いました。
- < Prev
- 人間の指揮者を作りたいわけではないんですよね
- Next >
公演情報
【アンドロイド・オペラ『Scary Beauty』】
日程:2018年7月22日(日)20:30開演
会場:日本科学未来館(江東区青梅2-3-6)
料金: プレミアム席(前売のみ) 10,000円(tax in.)
一般席: 前売4,500円(tax in.) 当日5,000円(tax in.)
チケット: 前売はPeatixのみ取り扱い
関連リンク
Interview:高嶋直子
174