Special

FM802代表取締役社長 栗花落 光 インタビュー



CHART insightインタビュー

 89年の開局以来、「関西No.1のミュージック・ステーション」として絶大な存在感を誇るラジオ局・FM802。今や多くのラジオ局、音楽専門チャンネルでは当たり前となった「ヘビーローテーション」システムを日本で初めて導入したことでも知られ、その影響力は全国にも及んだ。リスニング環境など時代の変化に呼応しつつ、“良い音楽を伝える”という変わらない信念で音楽ファンの信頼を得るFM802のヘビーローテーション(ヘビロ)に改めて注目するとともに、ラジオを取り巻く現状から今後までを、802開局メンバーであり、当時の編成部長としてヒット曲を生み出す現場にも携わった栗花落氏に訊いた。

FM802発のヒット曲を作るというのが
関西エリアの音楽シーンで存在感と影響力を示せることに繋がる

―まずは開局時にヘビーローテーションを導入した経緯を教えていただけますか?

栗花落:元々FM802(以下802)を作る時はアメリカのラジオ局がイメージとしてあったんですね。そういうラジオ局を大阪でも作りたいという思いから開局に繋がっていくんですが、そのアメリカのラジオ局にはヘビーローテーション、ミドルローテーション、ライトローテーションと、曲をそういうシステムでかけていくという制度があったんです。ただ、802が採用したものとはちょっと意味合いも形も違っていて、アメリカでは新曲を事前にリサーチしてどんな曲がこれからヒットするかなというところで、1〜2週間ほどのタームで(O.A.回数の異なる)「ヘビー」「ミドル」「ライト」に分け、プログラム・ディレクターと言われる編成局長のような人がそれぞれ楽曲を決めて、そのリストをベースに各番組が選曲していくというのが、アメリカのラジオ局の割とオーソドックスなシステムだったんです。そういうフォーマットとかノウハウみたいなのを色々研究したところから始まりました。

―802が採用したヘビーローテーションとは意味合いや形が少し違うということですが。

栗花落:802はミュージック・ステーションとして関西で立ち上がった局ですから、それを一番アピールできる、またメディアとして、ある程度影響力を持たないといけないので、そのためにどうすれば一番良いのかと考えた時に、「FM802発のヒット曲を作る」というのが関西エリアの音楽シーンで存在感と影響力を示せることに繋がるんじゃないかと。そういう思いで始めたのがヘビーローテーションなんです。だからアメリカの、リスナーに対するテスト・マーケティングのようなものとは違ったと思いますね。802でかかっている曲、プッシュした曲、802のヘビーローテーションからヒットしたって言われるようになる、そういうことを目指したんです。ただ、開局当初は、どういう形にもっていくのが良いのか、試行錯誤もありました。

―開局した6月が、テキサス「I DON'T WANT A LOVER」、ジュリア・フォーダム「HAPPY EVER AFTER」の洋楽2曲に、松任谷由実「ANNIVERSARY」、佐藤博「FUZZY LOVE」の邦楽2曲でした。

栗花落:そうです。数ヶ月してから現在の邦楽1曲、洋楽1曲っていうことに絞っていったんです。4曲だと、どうしても集中度が下がりますから。もうひとつ重要なファクターとしては、802から本当にヒットしたと言える曲であること。当時80年代終わりだと、CMやドラマのタイアップだとか、他の要素でもヒットする楽曲がいっぱいあったんですね。テレビの影響力も物凄くありましたし。それではヒットしたとしても802発と言えるかどうかというのがあったので、大型タイアップ曲や既に売れているアーティストの楽曲は徐々にやめていこうと。だから最初はユーミンでしたが、当然ビッグアーティストでしたから曲をヘビーローテーションにしてヒットしたとしてもそれはユーミン自身の力だと。そういう楽曲、要するに802からヒットしたと確認できないような楽曲は避けようと。そうするとおのずと新人の曲になるんですよ。そういう楽曲を中心に選んで、各番組で必ず1日1回、1ヵ月で大体1曲150〜200回前後かかることになると思いますが、そうやって決めて、今の形になりました。

―おのずと新人になってくるということですが、選定方法は?

栗花落:そこにも少しこだわりがありまして。放送局には、楽曲の出版権を持って売り上げ収益を得るという音楽出版ビジネスを行っている局もありますが、802はそれをやってませんでした。そうでないと、音楽ステーションとして純粋に選曲できなくなりますから。もうひとつは、選曲権をお金で売るということ、これも止めようと。純粋にいいと思うものをヘビーローテーションにしないと、ヒットも生まれてこないだろうと。そのためにどうやって選ぶかというと、現場のディレクターやDJ、そしてFM802社員も含めて、みんなから毎月推したい曲を募って、その中から最終的に編成部で決めます。これは当初から今も変わらないやり方で、徹底してボトムアップで決めていく、局の収益のためという要素は一切排除して純粋にやっていこうというのがヘビーローテーションの重要なポイントでもありました。

―月に200回前後O.A.されるということはチャートにも影響があるかと思いますが、チャートの動きも見られていますか?

栗花落:もちろん、それは見ますね。

―今のチャートに対してはどう感じられていますか?

栗花落:デジタルとかストリーミングの回数とか、最近はビルボート・チャートなどは全部加味した上で出してられるので、ある程度状況がリアルに出てると思います。ただCDの枚数だけだと、中々…特にシングルCDとなると本当にわずかな枚数でベスト10に入ってきますから、そのチャートにどれくらいの意味があるのかっていうことにはなってくるかと思うんです。それでもアーティストの状況、ライブ、色んな配信も含めた中で、それを捉えるということであれば、ヒットしている、売れているというひとつの目安としては、チャートはすごく重要なものだとは思いますね。

―これまでのヘビーローテーションにはシングルじゃない曲も選ばれています。

栗花落:普通に考えればシングル・カットの曲をやりますよね。でも、そうでない曲がすごくヒットしていったということもありましたね。僕が覚えてるのでは、槇原敬之君の「北風」(91年1月)はアルバムのラストに入っていた曲で、シングル曲ではなかったんですね。恐らくレコード会社も、曲というより槇原敬之というアーティストそのものをプッシュしようという態勢はあったかもしれないですが、そのアルバムがすごく動いて、全国から音源を関西に集結させて、大阪でこのアルバムのシェアが50%以上とか、そんなことに繋がったこともありました。あと、カップリングの曲が選ばれることもたくさんあったと思います。

―DREAMS COME TRUEの「サンタと天使が笑う夜」(89年12月)などもそうでした。シングルであることにこだわりはなく、あくまでもアーティストにとって一番いい曲であることが大切だと?

栗花落:そういう視点で選んでいる曲の方が多いかもしれませんね。

―そういった姿勢というか精神はずっと変わらない部分ですか?

栗花落:基本的には今も変わってないですね。ただ、昔はCDが売れたので、ヒットした、してない、がハッキリ出たんですね。大阪のシェアは通常18〜22、23%ですが、ヘビーローテーションになると30%、40%とか、場合によっては50%を超えるものがありました。今はCD自体が売れないので、中々802からヒットしたということが楽曲で示すことが難しくなりましたね。それでもアーティストとしては、どれくらい勢いがあるか、今どういうポジションにいるかということはライブなどのシーンで分かります。関西でのライブの動員がすごく高いとか。その部分では、802でヘビロやりました、だから今の状況がありますよ、と言えるアーティストは結構います。そういう“見え方”は大きく変わったところだと思います。また、音楽の流行やその時代の社会状況など色んなことを踏まえて曲の選び方は若干変わっていくでしょうね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 僕らはアーティストに惚れて、ヘビロにしている
  3. Next >

関連キーワード

TAG